dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

次に挙げるのは睡眠はなぜ必要なのかという話題に関しての文です。睡眠はエネルギー節約のためだという説があるが、キリンは5時間も寝る。という内容に続いて
But the energy savings from sleep in large animals are so small it is hard to see why they would sleep at all by this theory. という文があります。訳としては「しかし睡眠によるエネルギーの節約は大きな動物では非常に小さく、先述の理論では彼らがなぜ眠るのかを全く説明できない」で良いかと思うのですが、wouldが上手く訳出できません。
眠ろうとする、くらいでも良いのかと思うのですが、willとはどう違うか、もっといえばwillすらない場合とどう違うか、などを解説いただきたいです。またこれを説明する文法的用語があれば教えてください。

A 回答 (7件)

5 の方ではありませんでした。

    • good
    • 0

仮定法ですが、この場合表すのは「過去」ではありませんし、「推測」であれば説明が違っているので、その説明では正解ではないということです。



5 の方でしょうか、「(どうしても) ~しようとする」という意味です。
むしろ、その否定が使われることがよくあります。みなさんよくご存知の "The boy who wouldn't grow up" (大人にならない男の子) と同じ用法です。
    • good
    • 0

自信はないですがこのwouldは(今の私の心情とまさに同じような)「自信の無い推測」を表しているのではないでしょうか?willも推測を表すのですがwouldにするとwillよりも自信のなさを表します。



ですから訳としては「先述の理論では彼らがなぜ眠るのかを"おそらく"全く説明できない"だろう"。」という感じではないでしょうか。
    • good
    • 0

このwouldは過去の不規則な習慣的動作のwouldではないでしょうか?

    • good
    • 0

辞書の解説から多少外れてしまいますが、”would”で習慣とか、本能、あるいは生理的欲求のようなものを表現しているのではないでしょうか。


後半を私なりに訳すと、「この理論から言えば、彼らが何故寝る習慣があるのか、まったくもって説明がつかない」というようなニュアンスかと思います。
上記の説明から、”will”(寝ようとするのか)では合わないと思います。
文法的な説明は、せいぜい助動詞の一用法くらいしか思いつきません。(すみません)
    • good
    • 0

willよりちょっと確信がない。

自信がない。くらいにとらえとけば
いいとおもうけどなあ。

willがない場合は・・・う~ん しっくりこない文になっちゃいますね。でもうまく説明できない。

時間があれば、
下のリンク先でも質問してみるといいかも。

参考URL:http://www.englishatheart.info/
    • good
    • 0

助動-5】~したものだった◆過去の短期的な習慣・反復行動を表す


【助動-6】よく~する◆苛立ちを表す。現在の事柄を表す表現
【助動-7】(条件が合えば)~ということになる

習慣のようでもあり、6のようでもあり・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!