重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

来日公演真っ最中という事で、ちょっと思い出した疑問なんですが。

Billy Joelの代名詞でありアンコールのお約束「Piano Man」。その歌詞も非常に素敵です。舞台は70年代のLAのあるピアノバー、時間は午後9時過ぎ。
で、中盤なんですが、
And the waitress is practicing politics
(後にAs the businessmen slowly get stonedと続く)
とあります。
手元にCDはあれど対訳無しなので、昔みた対訳の記憶でしかありませんが、確か「政治学を学んでいるウエイトレス」みたいな内容だったと思うんです。当時中学生だったこともあり、「なるほど、苦学生みたいなものか」と思ってそれで納得していたのですが、よく考えると何か変です。
改めて全体の歌詞を眺めてみると、「practicing politics」は「駆け引きを実践している=酔っぱらいの客のセクハラに耐えてチップを稼いでいる」ではないかと思えてきました。であれば後の歌詞ともスムーズに繋がりますし。

実際はどうなんでしょう?もしかすると日本版のCDにはそもそもこういった対訳で書かれているのかも知れませんが、対訳をお持ちの方、あるいは和訳の得意な方ご教示いただければと思います。

A 回答 (3件)

jakyyです。


【the waitress is practicing politics】
政治学を勉強中のウェイトレスという訳は迷訳ですが、英文学でしたら、
かなりの点をもらえるかも知れませんね。
VIDEOの字幕でしたら、「助平な客をうまくあしらい」との邦訳でしょう。
この訳なら英文の試験でしたら、満点かゼロでしょう。

【Man, what are you doin' here?】
原詩に忠実でしたら「ここで何をしているんだい」が、
普通の訳なら、「ここで弾いているのは、もったいないぜ」
砕いた訳でしたら、
「あんたの人生、まだチャンスがあるぜ」
頑張れよという励ましの気持ちがこめられたものだと思います。

余談ですが、洋楽の訳は面白いものがありますね。
Bob Dylanの名曲で「Lay, Lady, Lay」という曲がありますが、
Lay, lady, lay, lay across my big brass bed, Lay, lady, lay,
この箇所を「ねえ、寝ようよ、ねえ 」という名訳がありました。
http://www.ladyjayes.com/layladylay.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。
>政治学を勉強中のウェイトレスという訳は迷訳ですが、英文学でしたら、
かなりの点をもらえるかも知れませんね。

はは。確かにそうですね。こういった少しくだけたというか洒落た言い回しの時には直訳だとおかしくなってしまう事が多く感じます。僕が知りたかったのはもちろん後者で、ビリー自身はどういうつもりで書いたんだろう、あるいはアメリカ人はどう受け取るんだろう、という事でした。「うまくあしらう」というのはしっくり来ますね。

>頑張れよという励ましの気持ちがこめられたものだと思います。
やはりそういう感じですか。なるほど。

>「ねえ、寝ようよ、ねえ 」という名訳がありました。
ああ、これは良い訳ですねえ。良くも悪くも昔の対訳やタイトルの和訳には味のあるものが多いですよね。
「ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!」みたいな迷訳もあれはあれで好きです。

お礼日時:2006/12/17 19:58

jakyyです。


【Billy Joel - Piano Man】
EFA15EL様のご紹介のVIDEOを見ました。
若い時のBilly Joelが見れてよかったです。
And the waitress is practicing politicsの歌のところは、
ウェートレスのお尻を触って、水をかけられていますね。
酒場の女性は気を持たせて男を引き込むところがありますね。
男は女性の持つ魔性と優しさに引かれて何度でも酒場に足を運びます。
私もそうですが。
私もキャバクラで美人で頭の良さそうなキャバクラ嬢に引かれて、
連日、通いました。
高い指名料を払ってその娘相手に飲みました。
しかし相手の駆け引きだと気づきました。
【the waitress is Practicing politics 】
この部分は政治学を勉強中のウェイトレスとか、
客のご機嫌をとって注文を多くとりチップを稼ごうとするホステス
こういう訳詩も確かに成り立ちますが、 
あくまでも歌ですので、軽く「恋の駆け引き」との訳でいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。
動画までチェックしていただいて。
正直「恋」というとニュアンスが違うのではないかと思っていましたが、
もっと広い意味で考えると確かに仰るとおりかな、と思えてきました。
ついでにもうひとつ、気が向いたらで結構ですのでご意見を伺いたいのですが、
終盤に客がビリーのポットにお金を入れながら「Man,what are you doing here?」と声をかけるくだりがありますよね。
ここは何故この台詞なのでしょう?彼がピアノを演奏しているのは当然ですから、「何やってんだ?」というのもしっくり来ないんですよね。
こんなところに居ないで日のあたる場所へ出ろという意味なのでしょうか?

お礼日時:2006/12/12 14:12

【Piano Man


手元にPiano Man(Billy Joel)のCDの歌詞カードがありませんので、
和訳のサイトを紹介します。
真ん中あたりにあります。
http://www.wakhok.ac.jp/~takaya/favorite/songs.h …

And the waitress is practicing politics
As the businessmen slowly get stoned
Yes they're sharing a drink they call loneliness
But it's better than drinking alone

私、jakyyでしたらこう訳します。
バーの女たちは恋の駆け引きで忙しく
客は酒で上機嫌
みんな、孤独という酒をグラスに分けて飲む
それでも一人寂しく飲むよりは悪くない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど「恋の」駆け引きと訳されるわけですね。そうかも知れませんね。
実はサイトの禁止事項なので加えなかった情報としては、Piano ManのPVを2種類見る事が出来るんです。その映像ではどちらもこの歌詞の部分でウェイトレスがセクハラされたりしてるんですよね。

お礼日時:2006/12/09 18:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!