dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

飛行機が好きな者ですが、
未だに飛行機の読み方がイマイチわかりません。
B747-400は「ボーイングななよんななダッシュよんひゃく」というように、ボーイング社のは読めるんですが、
「A320」「DC-10」「MD-11」「CRJ100」「DHC-8」などの読み方がわかりません。
細かいようですが、教えて下さい。

A 回答 (4件)

日本語読みであれば



B747-400→ボーイングナナヨンナナダッシュヒャク
A320→えーサンニマル
DC-10=ディシージュウ
MD-11=エムディジュウイチ
CRJ100=シーアルジェーヒャク
DHC-8=デハラビントハチ 

英語読みであれば(あまり違いはないですが)
B747-400 ボーングセブンフォーセブン
A320 エースリーツーゼロ もしくはエースリーハンドレットトゥエンティ

DC-10 デイシーテン(これは有名ですよ)
MD-11 エムディーイレブン
CRJ100 シーアルジェーヒャク
DHC-8 ダッシュエイト もしくは デハラビントダッシュエイト
    • good
    • 0

私は、


A320 えーさんにいまる
と呼んでいますね。特に深い意味はないんですが、ボーイング機の
727 を ななにいなな とか にいなな
と呼んでいたので、その流れですね。
777は、なななななな とも呼びますが、 とりぷるぜぶん とも呼びますし、旧世代ジャンボは ななよんなな くらしっく とも 呼びます。
要は、あなたのお好きなように ということです。でも、えーすりーにおーなんて、チャンポンで呼ばれたら誰も判りませんので、それだけはご勘弁を(笑)。

なお、
DHC-8(だっしゅえいと)
には胴体長、エンジン等の違いで-100、-200、-300、-400が、日本の空を飛んでいます。
ですからDHC-8-400なんか だっしゅえいとだっしゅよんひゃく になってしまいますので だっしゅえいとよんひゃく と呼んでいます。

あと、古くからの航空ファンは
ロッキード トライスター

えるてん
と呼ぶことがあります。これは、トライスターはロッキード社の公式ニックネームで、型式としてはL-1011だったので、その頭の3文字からきています。

最後に、昨年、日本の空から退役した(東南アジアでは、まだまだ現役です)名機YS-11(一般に わいえすじゅういち)ですが、プロジェクト当初の呼び方は、複数あったエンジン選定、機体設計のそれぞれの1番が選ばれたことから
わいえすいちいち
だったそうです(YS-11で検索すると詳細が判ります)。
    • good
    • 0

あと


A-エアバス
B-ボーイング
D-ダグラス
CRJ-Canadair Regional Jet
DHC-De Havilland Canada Dash 8
MD-McDonnell Douglas
です。
    • good
    • 0

A320→エアバスさんびゃくにじゅう


DC-10→でぃーしーてん(じゅう)
MD-11→えむでぃーいれぶん(じゅういち)
CRJ100→しーあーるじぇいハンドレット(ひゃく)
DHC-8→ダッシュエイト
私はこう呼んでいます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!