dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代前半の女性です。
すでに結婚していて、今年、子供(第一子)を作る予定でいたのですが、
先日結婚した義妹が今度の6月頃に出産するとのこと。
そうすると、うまく計画通りにいったらの話ですが、
何ヶ月遅れで同い年になることなります。
この場合、同い年にならないよう、考え直した方がよいのでしょうか?
知らずにいたら、そのままだったのですが、
知ってしまってから、ちょっと気になってきまして。。。
普通、同学年にならないよう、避けるよう気にすることなのでしょうか?

義父母や親戚からあまり印象が良くない感じに
なったり、後々比べられたりするのでしょうか?
今まで、子供のことについて、義父母にせかされたり、
また、何か言われたことは無いです。
また、義妹も私どもも義父母の家から遠距離なので、
年に数回ぐらいしか会っていません。

気にしすぎなのかもしれませんが、ご意見等頂ければ幸いです。
(ちなみに、主人は長男で、義妹の子供さんが初孫となります)

A 回答 (11件中11~11件)

私も現在30代前半で第1子がいまして、主人は長男です。

そして義姉の第1子と同学年の子供になり、義姉は私達より結婚は遅かったんですが出来ちゃったで、しかしその後2度流産で私達が一足先に出産(初孫)ほぼ同じ境遇ですね。初孫ということに関しても、義妹は外孫になるのであんまり深く考えなくてもいいのでは?
私の意見としては、子供は授かりものなので欲しいと考えていたのならがんばってみてはどうでしょうか?(自分は、なかなか子供ができなかったので。)比べられたりとかは、年が離れていても言う人は言いますからね。今現在、義妹とも義両親とも遠距離とのことなのであまり神経質にならなくてもいいかと思います。
私は義姉も義両親とも近所だし、義姉も私たちも孫を義母に預かってもらい仕事に出ていますので良い事も悪い事もよくあり、悩んでしまいますが(笑)その分、相談相手が身近にいて助かることも多いです。
私のような現況ではないようですので、ご自身の事を一番に考えて決められては・・・。アドバイスにならないですけど・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!