dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ3歳になる息子がいます。
いつも私にベッタリで、何処へ行くにしても付いてきたがります。
ちょっと外へゴミを捨てに行くだけの時や家内でトイレに行く時ですら
付いてきたがります。それ自体、私は全く苦痛でもなんでもないのですが
1つだけ困ったことがあります。
それは私が会社に行く時です。どうしても連れて行くわけにはいかないので。
普通なら、私は午前7時に出勤すれば十分間に合うのですが、息子がいつも
6時頃に一度起きるので、私は6時前には出勤するようにしています。
息子が起きた時、既に私がいなければ諦めておとなしいようなので。
それでも、たまに息子が起きてきてしまいます。私を見つけると眠気も
フッ飛ぶようで、もう寝てくれません。一緒にもう一度布団に入っても
ダメです。無理矢理私が会社に行こうとすると手がつけられないくらい
大暴れと大泣き。妻がいくらあやしてもダメです。
妻にも息子にもイヤな思いをさせてしまう形になり、とてもツライです。
そこでご教授願いたいのですが、子供にお父さんはお仕事に行かなければ
ならない。そこには一緒に連れて行ってあげれないということを
理解させる方法、またはこういうケースから脱する方法や秘訣、
皆さんの経験談などありましたらアドバイスお願いします。

A 回答 (7件)

2人の男の子のママです。


もうすぐ4歳になる長男が大のパパ好きです。
ありましたよ~「ぼくも会社に行くっ!」て泣いてた頃。
たしか3歳になる前でした。
「パパはみんなのためにバルタン星人と戦ってくる」で
なんとか納得させることができました。
当時はバルタン星人をとても怖がってたので効果があったようです。
我が家ではすっかりそれが定着してパパも帰ってきてから
「今日のバルタンは強かったからパパ疲れちゃった...」とか言ってます。

うちの息子はウルトラマン好きだったからこんな言い訳(?)でしたが
質問者さんの息子さんも好きなキャラクターや苦手なものを上手に利用してみては
どうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
次回、そういう局面になったら
その作戦を試してみたいと思います。
ちなみに我が家の場合は「猫」ですかね。
「猫をやっつけてくる」というのは
動物愛護協会に怒られそうですが・・・。

お礼日時:2007/01/15 07:13

それは今までの育て方に問題ありますね。

    • good
    • 0

パパ大好き!で素敵ですね。


うちは男の子。6歳と4歳の子がいます。
長男が小さい頃からの習慣ですが、必ず夫を見送る時には一緒に玄関に出るようにしていました。

「バイバイ」と手を振るのではなく、「親父は行ってくるよ!」に対して手と手を打ち合わせてパン!と。
自分も手を出してパン、とするとうちの場合には本人も「よし、父さん、行ってらっしゃい!」になったようで、慣れたら泣くことはありませんでした。

最近はそれが高じて、3回勝負。
パン!─「ストライク!」or「ボール…」
とやっています。

また、父親が出勤する前にお弁当などを渡す役や、カバンを渡す役などお父さんが今日も元気に会社に行ってくれる「お手伝い」をさせてあげたり「今日もお父さんはお仕事に行かなくちゃいけないけれども、お父さんのいない間、お母さんをよろしくね」などと励ましてあげることもよいのではないでしょうか。

出張などでいない予定は予め子どもに話しておき、今晩は遅くなる日…なども予め子どもに話すようにしています。

これから幼稚園などに行くようになりますと早起きの習慣も定着していた方が楽ですし、それならむしろ、一度きちんと「毎朝お父さんを見送る習慣」がついたほうが楽かなと思います。

ちなみに我が家も毎朝7時頃出勤。
もうすぐ小学生の長男には、この時間には朝食を食べ終わっていて欲しいので、お父さんのお見送りは「ちゃんと朝ご飯を食べ終わった時だけ」と言って励ましている最中です。

小さい頃はあっという間に過ぎちゃいますねー。お互い育児頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
出勤する立場として、とても一日の活力が沸きそうな感じで
羨ましいですね。
そんな日がくるとうれしいのですが。
参考になりました。

お礼日時:2007/01/15 07:11

うちの長男(現在2歳)の少し前と全く一緒です。



私は妻ですが、主人はいつもは明け方近くの出勤なので良いんですが、たまに6時頃出社すれば良い日でも主人をせかして出勤してもらっていました。見つかってから主人が出て行ってしまったらもう手が付けられません。いつもならスムーズにすむ着替え・食事・歯磨きもろもろ愚図って・・・・。

朝に限らず昼間の会話で、息子は言葉が遅いのですが「パパ」という単語に敏感で、私が例えば洗濯物をたたんでいる時「これはパパのシャツだね~」なんて言葉を聞くと前後の言葉が分からない分「帰って来た!」と思うので玄関に駆け寄りずっと待ち、(でも帰ってくるわけではないので)愚図りだす始末。

何だか平日は私の方がパパの存在を忘れさせるのに必死でした。←こんな感じで気を使うのは何だか違うなと思い、夜中出勤の時はしょうがないですが長男が起きてきそうでも通常の時間で出勤にして、私と長男で「行ってらっしゃい。ばいばい~」するようにしましたよ。

ただこれは奥様が大変だとは思います。最初は慣れない事で息子も号泣して泣いてましたから。自分では履けない靴を一生懸命履こうとしながらなのでさらに見ていて辛いですが、しばらくの辛抱だと思います。私も努めて明るく「バイバイ~♪」と言うようにしていました。

3歳の息子さんだと個人差があるかもしれませんが、うちの場合はまだ言葉で理解させられる時期ではなかったので「当たり前のこと」として繰り返しましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり日常化させるのがいいみたいですねぇ。
息子も私が会社に行こうとすると、通せんぼしたり
必死で靴を履こうとしたり・・・。
7421saka様と同じ感じです。とてもツライですね。
参考になりました。

お礼日時:2007/01/15 07:09

こんにちは。

うちの息子も3歳になったばかりです。
お悩みのようですが…すいません、「かわいいな~」と微笑ましく思ってしまいました。

うちは、1歳すぎから託児所に行っています。最初こそ泣きはしたものの、
今ではシレッとして、朝早く出るパパにも「いってらっしゃ~い」、自分が託児所についたときも、ママの方を見もせず、「○○~(友達の名前)」です (^^;

お子さん、まだ保育園等には行かれていないのですよね。もし4月から保育園や幼稚園の予定があるなら、自分の家以外の世界もすぐに広がって、慣れてくると思います。
よく、子どもを保育園に連れて行くと、別れるときは大泣き、でも、行ってしまえばシレッとして遊び始め、迎えに行くときにまた大泣き、なんて話をよく聞きますが、
お子さんは、お父さんが会社に行った後も泣き続けているのでしょうか?
一日中泣いているのなら大変ですが、お父さんが出かけるとき&帰ってくるときだけなら、大丈夫だと思います。
大丈夫というか、いたって普通のことだと思います。

ちょっと違うかもしれませんが、最近うちの息子は、「お弁当」という単語を覚え、
さらに、パパがいないときに、「パパ」と言うと条件反射的に「パパ、お仕事」と言うようになりました。(教えました)
私がお弁当箱を洗うと、それを自分でケースにつめて、空のお弁当箱を持って、「いってきま~す」と、仕事に行く真似をしたりします。

でもうちも、朝のパパの仕事と自分の託児所は、もう日常の出来事としてリズムができているので、泣きませんが、
お休みの日などにパパが一人で出かけるとき、自分も連れて行ってもらえないと、やっぱり大泣きしてあばれることもあります。
そんなときは…泣かせておきます(笑 
パパは「いってきま~す」と笑顔で出かけ、ママは「いってらっしゃ~い」と笑顔で見送ります。
その後は、私も無理にあやそうとせず、「パパ行っちゃったねぇ。すぐ帰ってくるよ。帰ってきたら、○○で一緒に遊んでもらおうね」等と言って、ぎゅっと抱きしめて、だめなら、泣かせておきます。
ちょっと時間がたったら、「アンパンマンのビデオ見る?」「ブロックで遊ぶ?」等、興味を他のものにうつしたり、放っておいても、そのうちしれっと遊び始めます。

回答にはなっていないかもしれませんが…心配要りませんよ。お父さん大好きなんです、かわいいじゃありませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
号泣&大暴れは私が出勤する時だけで、しばらくすると諦めるらしいです。
よくある話で時間(成長)が解決してくれるとうれしいです。

お礼日時:2007/01/15 07:07

2歳3ヶ月男児の母です。


質問者さんは息子さんと良く遊ぶ、優しいお父さんなのでしょうね。
我が家は共働きなので、息子は両親ともに仕事に行かなければならないこと、その間自分は保育園へ行かなければならないことは理解しているようです。ただ父親が仕事で帰宅が夜遅くになるため、平日は朝しか接するチャンスが無い事から、よく「パパ仕事行っちゃだめぇ」と泣いています。
その時には「パパが仕事に行かないと、○○君はご飯も食べられないし、暖かい布団で眠る事も出来ないんだよ。困るでしょう?」と言い聞かせています。私と2人のときに「パパは?」と聞かれる時も多いのでその時も同じように言い聞かせています。
質問者さんは、息子さんにどのように「パパのお仕事」について教えていらっしゃるのでしょうか?ウチの息子は食べる事が好きなので上記のように教えていますがご飯じゃなくても良いんです、おもちゃを買ってもらえる、とか公園で遊べる、とかその子の好きなことをできるようにするためにパパは頑張ってるんだよ、と教えてあげると結構すんなり理解するようです。
もうすぐ3歳でしたら親の言う事は理解できていると思いますので、おりにつけ、言って聞かせていれば、段々判ってくると思います。遊びに行っている訳ではない事も、息子さんがイヤでもしないといけないこと(歯磨き等)などに例えて話して聞かせると判りやすいかもしれません。
ママからも同様にパパのいない間に「パパのお仕事」について話してあげるといいと思います。
我が家の例ですが、参考になれば幸いです。我が家は↑のように教えていたら、仕事に行く時は「バイバーイ、お仕事頑張ってねー」と言うようになりました(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
週末は子供とベッタリで遊んでいますね。
それが逆効果になってしまってるのでしょうか。
なかなか難しいですが、ご教授頂いた内容を参考にさせて頂きます。

お礼日時:2007/01/15 07:05

我が家は2歳の娘がいます。


お父さん大好きッ子です。
でも朝は笑顔でお見送り。必ずエレベータまで行ってチューしてバイバイ。
もしそれをしなかったらすごい愚図りますが・・。
娘にとってパパは仕事に行く存在。
まだ「どうして?」とは理解しづらいと思うのでそういう存在だと教えています。
教えているというか、習慣というか、そう娘は認識していると思います。
だから昼間にパパの話題が出ると「パパはお仕事!」と答えますよ。
chaomanさんも子供さんが寝てる間に出勤するのではなく、毎朝「お父さんは仕事に行ってくるよ」という姿を見せ続けるのがいいのかもしれません。
そうすればそのうち理解してくるのでは、と私は思います。
子供って不思議なもので土日に旦那が遊びに行くと出かけるとすごく愚図ります。
「仕事だよ」と誤魔化してもなぜか分かるようです。
子供ってすごいなーと感心させられますね。
とこれは私の一意見なのでそれで息子さんが納得するかは分かりませんが参考になれば幸いです。
あとはお父さんが仕事に行った後に楽しみを作るとかもどうでしょう。
うちの子は掃除機が大好きなので、パパが行ったら一緒にお掃除。
おもちゃの掃除機で自己流でやってます。
パパが行ったら好きなテレビやビデオを見るとか、好きなおもちゃで遊ぶとかの工夫もいいかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり子供とはいえ誤魔化しもきかないですね。
日常化させることが一番のようですねぇ。

お礼日時:2007/01/15 07:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!