重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

問5の解き方を教えて下さい。

平成17年度 京都府公立高校入試解答 【数学】
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/event/campus/kaitou …

どこかに解説サイトがあればそのリンクでもかまいません。

A 回答 (2件)

同じように直径の上にたつ円周角なので、角ARP=90度


三角形QBAの角Bは90度、角Qは共通だから相似になります。
相似になるのが分かれば、辺長の比が等しいので
AQ:QP=QB:QR
これで、QRを求めてAQから引き算する
計算は自分でしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございました。
とてもよくわかりました。

お礼日時:2007/01/16 19:39

中心をとおる直線APなので角ABP=90度


これが分かれば、三角形OPBが正三角形になることはすぐわかる。
三角形ABPはBP=2cmで、角BPAが60度なので線分ABの長さは2√3
線分BQの長さは2cmの倍の4cmだから
線分AQの長さは
AQ=√(4^2+(2√3)^2)
あとは計算してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
AQの長さはわかりました。

時間がありましたら、△QRPと相似の三角形を求める方法、及び線分AR長の出し方の解説もお願いします。

お礼日時:2007/01/16 19:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!