dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Wikipediaの宇宙ビッグバンの図は、ちょっと変わっていますが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F: …
この、逆ピラミッドのような図の、一番上の一番大きな平面が
現在の宇宙を模式的に表し、その下の少し小さな平面は、100億
年位前の宇宙を表しているのだと思います。
そこで、私の疑問です。
最近のスバル望遠鏡などが、100億後年先にある銀河を観測した、
と言われています。光の速さが有限ですから、100億後年先、と
言うことは、この図の一番上の現在の宇宙を表す平面上での100
億光年先ではなく、その下の平面上の100億後年先を見ているの
で、100億年昔を見ていることになる、のではないかと、思った
のですが、間違いでしょうか?(そうではなく、100億年昔を表
す平面を底辺とし、現在の宇宙の地球を頂点とする円錐形の方が、
より正確だとは、思いますが、それはちょっと、横に置いておいて。)
と言いますのは、もしその下の平面の100億後年先を見ているの
だとして、技術が進んで、もっと遠くが見えるようになり、仮に、
宇宙が生まれて、間もない、まだ1メートル以下の宇宙が、見えた
とします。そうすると、この図では、一番下の方にある平面で、表
される宇宙を見ていることになり、現在、そのなごりが、私達の全
方向の100何億光年先に観測されていることと、つじつまが合い
ません。ですから私の考えは、どこか間違えているのだと思います
が、いったい、なにがいけないのでしょうか?
やはり、この図の一番上の平面で表される現在の宇宙を、見わたし
ているのでしょうか?でも、そうだとすると、これは、現在の宇宙
ですから100億光年先を見ることが、100億光年昔を見ること
にはならないと、思われますし、光が一瞬で100億光年も進むこ
とになると、思ってしまい、困っております。

A 回答 (3件)

基本的には「100億光年先の銀河を観測した」っていうことは「100億年前の銀河を観測した」という意味にとらえているはずです. そういう意味で「その下の平面上」までは正しい認識です. が, 「『100億年前に』100億光年先にあった」わけじゃないです. 100億年前には 100億光年より近くにあったものが, 宇宙膨張の結果今のわれわれには「100億光年先にあるように見える」ということです.


ちなみにですが, 電磁波で「宇宙の晴れ上がり」以前を観測することは不可能なはず. というか, 宇宙背景放射が「晴れ上がり」のときの電磁波のなれのはてですが.

この回答への補足

そうですねー。宇宙の晴れ上がり以前は、光子もとじこめられていたのですねー。

補足日時:2007/01/23 10:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございます。
私は、宇宙背景放射の時期について、基本的に間違えていました。

お礼日時:2007/01/23 09:00

もう少し平たく説明します。



TIME座標は30億年です。
空間も膨張しています。
それに伴い少宇宙は小さく見えます。

空間の距離軸が伸びたのです。
それに伴い、
過去、目玉の大きさに見えた物質が見えなくなりました。

これを現在と言います。

光は、現在の座標しか直進出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
だんだん、難しくなってきました。
まだまだ、私の理解が不十分なようです。

お礼日時:2007/01/23 09:18

時間軸が伸びてるんで、それで飲み込んで。

^^

3枚の4個の小宇宙の座標はおんなじ。
違うのは、個々の大きさだけ。

元は近くにあったから大きく見えるはずだって?
光は伸びた座標を直進する。

空間がVで広がる。
座標は逆V型に狭まる。

空間が膨張すると同時に座標は狭まるから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご返事ありがとうございました。
ああ、そうか、時間軸も膨張するんですねー。
光が進んでいる間も、時空は膨張し続けているのですねー。

お礼日時:2007/01/23 09:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!