dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

勤務2週間で辞めたい気持ちがピークに達したので営業の方に相談しました。
今は相談中で、契約期間の来月末までは頑張って続けようと思っています。(仕事内容や人間関係には問題ありません)
話が成立すれば、1ヶ月半で辞めることになります。

辞めたい理由は
・派遣で入ったのに、社員と同じ扱いをされること
→そういうものでしょうか?社訓を言わされたり、会議の全体会議(週1定時後の1時間)に出席させられたり
日報に社訓をどれだけ実行できたか、詳細に書くように言われる
・歓迎会でセクハラまがいなことをされたこと
→肩を組まれたり、お尻をポンと叩かれたり、卑猥なことばかり言われた

派遣は6年くらいやっており、そういう会社は初めてですが
派遣で社員同様の扱いをされている方はいらっしゃいますか?
また、お酒の席での多少のセクハラは我慢できますか?

あと残り1ヶ月間、角を立てずに乗り切るにはどんな理由が適切でしょうか?
よろしくお願い致します。

A 回答 (12件中1~10件)

>あと残り1ヶ月間、角を立てずに乗り切るにはどんな理由が適切でしょうか?



契約期間を満了するなら、何も問題はないのではないでしょうか。
今後一生関わることのない会社なら、
「別の仕事が決まったので」等、当たり障りのない理由で辞めればいいと思います。

>派遣で社員同様の扱いをされている方はいらっしゃいますか?

私は、派遣社員を使う側の者です。
私の場合は、派遣も、能力があれば社員と同レベルの業務を託し、その仕事を通じて成長してもらいたいと考えています。
もちろん、顔合わせ時にその旨確認し、合意の上で契約に至っていますので問題はありません。

弊社は化粧品メーカーなのですが、原則として勤務中は「自社製品以外の化粧品は使用禁止」となっておりますので、
派遣社員にもそれを徹底していただいています(もちろん製品は支給していますし、社員と同じ割引率で購入も可能)。
また、社員に課される「販売員研修」にも参加してもらう、社員と同じ服務規程を守ってもらう(ドレスコード等)、
といった条件は、全ての派遣社員に適用しています。

派遣社員に、社員と同じ責任を負わせることは、成長の機会がもたらされるということで
決してマイナスにはならないと信じていましたが…
いろいろな考えがあるものだと再認識いたしました。
ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

顔合わせの時に説明されるのはとても適切ですね!
合意の上なので、辞める方は少ないのでは?
自社製品を心から人に勧めらるので良いことですね。

理由は当たり障りのないことを言おうと思います。
アドバイスありがとうございます。

私の会社でも、顔合わせがありましたが「仕事しやすい良い会社ですよ~」と言われ
どういう体制なのか説明はありませんでした。
初日の説明に「こんなはずじゃなかった」と思って1日で辞めたくなりました。
顔合わせの時点で話してくれていれば、最初から行かなかったです。

仕事を任されることは、やりがいがあってうれしいことだと思います。
次の所では、気分を新たに是非頑張ります。
 

お礼日時:2007/01/31 00:03

質問文から感じた私の考えを言います



>・派遣で入ったのに、社員と同じ扱いをされること
これは同等に雇用形態以外は同等に扱ってもらえるほほえましい事だと思います

社訓は派遣でも言っても良いと思います、私は何社かでこれをしましたが一緒に声を上げて言ってました
日報に社訓をどれだけ実行できたか詳細に書くことは派遣元に相談の上責めて日報のみにしてもらうなどをしてみたらどうでしょうか?
会議に出る時間の残業代の無支給は違法です。

セクハラまがいの事は断固その場で訴える

私は派遣で働き始めて9年目になろうとしてますが、派遣だから○○はしないとかの考えでは働かないように常日頃からしてます。
トイレ掃除なども社員さんと一緒にしてます、掃除なども
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今行っているお仕事も派遣で、社員と派遣の境がはっきりしている方のようです。
質問があった場合、少し聞きずらいという雰囲気がありますが
この方が私は良いですね。
会社が好きだったら、社訓でもなんでもやりたい気持ちになれそうなのですが
セクハラをされて「一切従いたくない」と思ってしまいました。
これからも頑張ります。
ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2007/08/17 10:03

>派遣は6年くらいやっており、そういう会社は初めてですが


>派遣で社員同様の扱いをされている方はいらっしゃいますか?

個人と派遣会社の契約は派遣契約、が会社間では業務委託契約だった場合には、結構社員同様の扱いをされます。
ただ、派遣先にとって都合のいいところだけ社員並みで、それ以外は「派遣の人にはこの点は任せられない」等といわれたり、どうしても正社員との区別はされるものです。

業務委託の場合は本来は派遣社員ではないはずなんですが、派遣、ということばが一般的に拡大化しているのかもしれません。
#尚、業務委託なら瑕疵担保責任がある程度生じる分、派遣契約よりもはるかに単価というか月額の金額は高いはずです。

>また、お酒の席での多少のセクハラは我慢できますか?

特定派遣のときにされたことがありました。我慢したことはありますが、本来は我慢する必要はありません。

>あと残り1ヶ月間、角を立てずに乗り切るにはどんな理由が適切でし>ょうか?

自分からは辞める本当の理由を言わないことです。次の派遣先についても言わないこと。派遣先の社員も、今派遣先にいる派遣社員も信じない方が無難でしょう。
誰かに聞かれても家庭の事情とか何とかで適当にごまかすこと。

最近では派遣社員となあなあな人間関係をつくり、派遣に過大な仕事をふろうという虫の良い派遣先企業も多いので、ともかく自分がもらってる単価に見合う仕事をして、自分の身は自分で守ることを常に心がけられた方がいいかもしれません。
それでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

派遣も社員同様の扱いをされるのですね。
自分の与えられた仕事がスムーズにできれば良しと思っているので
その他の雑用が耐えられないんですよね、、。

結局、辞める直前に上の人に呼び出されて口止めされました。
悔しかったですが、辞められて良かったです。
後にその会社は「セクハラ対策委員会」なるものを設立したと噂で聞いて笑えました。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2007/08/17 09:53

#5です。


勤務時間外の会議出席が断りにくいようなら、派遣もとに言うべきです。

歓迎会については、それが「訴えるべきもの」か「個人間の問題」かは、その参加を雇用関係や上下関係を盾に強要されたかということが、一つの判断の基準となるようです。
飲み会に来なければ仕事で不利な扱いをしてやるとか、上司の命令だなどといって参加を促したのなら、それは派遣元に訴え、対処して貰うことです。
でも強要されたのでないなら、あくまでも飲み会は自分の意志で行ったわけですから、セクハラがあったとしてもそれは派遣会社の管理外なのです。

常識的にルール通りに言うべきことと、言わなくていいこと、言ってはいけないことを判断することが、一番円満な関係を築いていけるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度目のご回答ありがとうございます。
強要はされませんでしたが「あなたのための歓迎会なので、参加に○を付けておいたからね」
と言われました。参加者は会社の人ほぼ全員で、上の人ももちろんいました。
訴えるまでは行かなくとも、不愉快な思いをしたことは伝えたいです。

お礼日時:2007/01/30 23:11

>>辞めたい理由は


>>・派遣で入ったのに、社員と同じ扱いをされること

派遣会社がスポンサーになっている「ハケンの品格」ってドラマがあります。主人公の派遣女性は、事務系の仕事ですが能力が特Aであり、時給3000円という通常ではありえない設定で、フィクションということです。ですが、派遣会社が「こうあって欲しい」と考える理想的な派遣社員を描いていると思っています。

そして、他の回答者が、「法的にも、正社員と派遣社員は同等で扱われます。」と法的にもウソなことを書かれていますけど、雇用条件でも同等ではないですし、昇級の額も大きく違いますし、派遣はボーナスもありません。(勤務体系からして、主人公は一般派遣と思える)

ドラマでも、明確に「社員と派遣は職務範囲も負うべき責任も違う」という前提となっています。ですので、残業や掃除や買い出しなどの雑務は主人公は明確に拒否していますし、その姿を新米派遣社員が見習って成長していくようなストーリもあります。具体的には、社員の命令を「それは私の仕事ではありません!!」とピシャリと断り、残業はしないし、休憩時間はきっちりと休むってことですね。つまり社員に要求されている「愛社精神」を派遣に期待してはいけないし、派遣さんもそれに答えてもダメなんです。

そして、契約期間が満了なら、特別な理由なく「契約期間終了です」で辞めればいいですね。引き留められても、契約は相互が合意しないとだめですので、別に理由はいらないと思います。

また、まともな会社は、「セクハラで訴えられたときの影響度」を理解して、社内にポスターなどを貼ってセクハラ防止を訴えています。ですので、セクハラを受けたら、断固たる態度で拒絶し、場合によってはケリを一発もOKだと思いますよ。

頑張って残りの期間がんばって、契約終了してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのドラマは見ていませんでしたが、時給3000千円は凄いですね。
ちょっと見てみたいと思いました。

>「社員と派遣は職務範囲も負うべき責任も違う」
この言葉には、ホッとしました。
以前、派遣で働いていたところで、契約外のことを長い期間させられていたので
営業に「私のする仕事とは違います」と文句を言ったことがあります。
すると、会社契約外のことをしてくれる人を入れてくれました。

いきなり宗教的な愛社精神を押し付けられても、戸惑うばかりです。
社員で山登りしたり、修行をしたりしているみたいです。

セクハラに対しては、これからも許すつもりはないので
場を汚そうと、はっきりNO!!と言おうと思います。痴漢と同じですね。

残り1ヶ月は我慢して会社に付き合って、できるだけ仕事の知識を身につけたいと思います。

アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/30 23:04

こんにちは。



自分も派遣で働いている者です。
自分的には派遣としての仕事は結構気に入っております。

>・派遣で入ったのに、社員と同じ扱いをされること
→そういうものでしょうか?社訓を言わされたり、会議の全体会議(週1定時後の1時間)に出席させられたり
日報に社訓をどれだけ実行できたか、詳細に書くように言われる

派遣先の会社や仕事内容にもよりますよ。

誰にでもすぐに(?)できる仕事内容(EX:製造業などで機械のラインの一部として働く場合など)は、正社員とは扱いが違いますし、仕事に対する責任を問われる事もあまりないです。その代わり、正社員は会社から大事にされますが、派遣は使い捨てと言っていいです。必要なくなったらすぐに切られるといった印象があります。

社員と同じくらいの責任のある仕事をする場合は、派遣も結構会社から大事にしてもらえる印象があります。←今の派遣先はこのタイプです。こっちの方が、自分としては良いです。任された仕事はきちんとやりたいです。・・でも、派遣である以上はいつでも契約を切られる覚悟はできておりますが。


>・歓迎会でセクハラまがいなことをされたこと
→肩を組まれたり、お尻をポンと叩かれたり、卑猥なことばかり言われた

つらいお気持ちお察しします。

セクハラまがい・・時たまあります。><(怒)
今働いている職場はほとんどが男性ばかりの「男の職場」なので。今の職場で働くようになって、正直言って男性への嫌悪感や不信感などが倍増しました。ここの相談室にも、以前その事で何度か相談させてもらいました。
男は結局馬鹿で子供です。
我慢・・というか、あきらめました。こっちが(セクハラまがいな行為によって)嫌な思いをさせられたのに、仕事を辞めて給料までもらえなくなったらそっちの方が損だと思いなおしまして・・(涙)嫌な思いをさせられた分、会社からお金をとってやる、といった気持ちで働いております。


>あと残り1ヶ月間、角を立てずに乗り切るにはどんな理由が適切でしょうか?

無難な所で、「体調が悪く仕事を続けていく事ができない、仕事を辞めてしばらく休養したい」などどうでしょうか。
自分でしたら、ですが、セクハラの事は言わないと思います。

残り1ヶ月、ガンバッテください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気に入ったお仕事に就かれているのは幸せな事ですね。
居心地の良い仕事場はなかなかないので、頑張って下さい!

私の仕事も、やはり責任を問われます。
会社の信用にかかわってくるので、しっかりとした教育は当然するのですね。
ご回答の数々で思い直したところです。
でも、今の私の会社のやり方には日に日に拒否感が強まってしまいました。

セクハラはどこでもまだあるんですね。
そういう人は他の人にもするので、二度とさせないような
制裁を与えたい気持ちが凄くあります。
泣き寝入りや、からかいやすい私が悪い、なんて思わないことにしました。
上手く気持ちの切り替えができたら良いんですけどね。

私は、いつも元気そうにしているので、体調不良という理由は、ボロが出そうです、、。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2007/01/30 22:40

派遣先によっては、社員の奴隷みたいな扱いって有りましたよ。


そういう場合は、スキル得たら即、辞めてました。
日立はラジオ体操が有るし、医療商社は必ず、社訓斉唱は有るし、医療系全般は朝礼参加要だし、リコーや東芝は、変な研修参加や外出して客先の会議に参加なんて、当たり前に求められました。
日立のラジオ体操は、セクハラ有りました。
セクハラされた人は、その場でビールを注ぐフリをして、ビールをどぼどぼ注ぎ続け、セクハラ発言したバカ社員のスラックスをびしょびしょにしてやったり。やられたらやり返す、が基本です。
質問文の場合、要は社風が合わないって事ですよね?
私は田舎出身なので、上品なメーカー企業自体が存在しなかったので、中小や同族企業でしか働いた経験が、都会に出るまでなかったので、とにかく大手町のオフィスビル並に綺麗な建物で働く事にしています。
そうすると大抵、ハイソな派遣先ばかりになってくるので、ラジオ体操や社訓斉唱で悩む機会が減ります。
社風が合わない時は、皆さん、「社風が合わないから。」っておっしゃってお辞めになっています。
そして、派遣やるなら、気が強くないとダメかもです。
大前春子は極端ですが、派遣を続けてると、あんな感じで強くなってくもんです。

この回答への補足

社員の奴隷は嫌ですね。
奴隷とは違いますが、同じ会社の者同士、積極的に会話をしてください、ということまで指導されました。
仲が良いことを周りにアピールしたいのか、、。
私は仕事上関係ない人と、無理に話すことはおかしいと思っています。

宗教的な会社で、みんなで同じ方向へ向かっていこう!と社訓を通して
立派なことを考えているようですが
実際、一方ではセクハラを許容しているのが許せません。

そうですね。大きく言えば社風が合いません。従いたくないです。
それを大々的に言ってしまうと、愛社精神に満ちた人たちにどんな目で見られるか、ちょっと恐ろしいです。
今まで、私は会社に従う素振りを見せていたので、、。

もし、次に入った仕事場がこのような方針だったとしても、セクハラされないことを願います。この会社はもう嫌です。
アドバイスありがとうございました。

補足日時:2007/01/29 01:04
    • good
    • 0

社訓を言ったり日報を提出したりは、普通にあることです。


派遣スタッフは職場では社員になりきって仕事するものだからです。
会議出席も、契約の勤務時間内であれば問題有りませんし、出たくないなら断る権利はあなたにある、という話になります。
セクハラも、仕事中にされるなら、これは辞める理由などという問題ではなく、はっきり派遣会社に訴えましょう。
担当にではなく、相談窓口を設けてあるはずですからそちらへ電話します。
酒の席などの勤務時間外については、派遣会社は一切関知しません。
セクハラされようと宗教勧誘されようと、個人間の問題です。
契約満了で退職するなら、理由は特に必要有りません。

この回答への補足

社員になりきって仕事をするということは、社訓を言うのもあたりまえですね。
勤務時間外の会議なのですが、断ることはできない雰囲気です。
初日の新人説明会で「会社の方針に従わなければ辞めてもらう」ようなことも言われました。

仕事中にはセクハラはないですが、会社の歓迎会は個人間の問題で
何をされても文句は言えないのでしょうか?
信頼が崩れて、こんな人たちと仕事をしたくないという気持ちになって辞めることに発展したのですが、、。

この仕事は覚えるのに半年は要するので、なぜ1ヶ月半で辞めるんだろう?という不信感は抱かれると思います。
理由を訪ねられたら、何と答えようかというご相談でした。
アドバイスありがとうございました。

補足日時:2007/01/29 00:42
    • good
    • 0

契約期間まで働いて辞める、とのことですので、問題は無いはずです。


派遣会社の営業には、どういった理由を伝えましたか? 正直に伝えた場合、
派遣先には何という理由にするかを聞いておき、派遣先に直接聞かれたら
合わせるようにしておきましょう。
おそらく営業も今後も仕事をほしいでしょうから「セクハラがあった」とかは
派遣先に言わないと思います。

> ・派遣で入ったのに、社員と同じ扱いをされること

仕事上はけっこう私も社員並みに働かせられる職場が多かったですね。
会議も残業手当が出るなら文句は言いません。

> ・歓迎会でセクハラまがいなことをされたこと

私は直接触られたり・・・がなくても、卑猥な話をされたら注意はします。
ただ、そこの派遣先の教育不足もあるので、最近大手では管理職は
セクハラ研修などを受けていますので、だいぶ良くなったと思います。
ただ、飲み会では卑猥な話をする人はいますね・・・
ですので、重要な飲み会以外は出席していません。

この回答への補足

派遣会社には、もちろん思いつく限り、口頭とメールで
全て正直に伝えました。
箇条書きにすると、10個くらい出てきました、、。

そうですね。口裏を合わせないといけないと思っています。
来月末終了予定なので、細かな連絡を早々にしないといけません。

残業手当が出れば、少しは我慢できたと思いますが、なんと出ないんですよ。

卑猥な言動をされて、注意できるとはかっこいいですね。
私は勇気がなくてできませんでした。
席が長机の壁側だったことがいけませんでした。
両側から挟まれた状態で逃げられず、場の雰囲気を壊したくなかったのと
私の隣にもう一人、新人の派遣の女の子がいて、その場を楽しんでいるのか(まさか?!)
帰りたがっていたのかわかりませんでしたが、一人にさせることができなかったのもあります。
問題の人から「お前が風俗嬢だったら、、」というたとえ話をされて不愉快でした。

過去を振り返ってみると、会社の飲み会で嫌な思いをしたことが数回、、、
私も、これからはなるべく参加しないことにします。
行く場合は、すぐに逃げられる席であることがポイントですね。
アドバイス、ありがとうございました。

補足日時:2007/01/29 00:24
    • good
    • 1

社員と同じ扱いを受けるか否かは会社はもちろん、所属してる部署や職種によると思います。

特に最近は人件費節約のために派遣社員を雇う企業が多いので、こういう目的の会社なら同じ扱いになることは多いかと思います。社訓を朝礼で連呼させたり、これに絡めて仕事を遂行させる会社は時折ありますね。私の知ってるところだと○下電器関連の会社は派遣社員も全員1人ずつ昼礼又は終礼に連呼させられるようです。会議ぐらいは社員同然でなくても出席させるケースは多いかと思いますよ。しかし定時後はきついですね・・・
角を立てずに、でなくこういう理由なら我慢せずにはっきり派遣会社へ伝えたほうがよいかと思います。契約期間を勤めれば特別な理由は必要ないので、自分に合わない、でよいかと思います。ただセクハラなどは就業先が日常的(飲み会など)に行われていることが考えられますので、これはぜひ抗議してほしいですね。このままだとあなたの後任の方も被害にあうかもしれませんので。
仮に嘘の理由でやめるとしても、わずか2ヶ月ではどんな理由でも周囲の方は疑問に感じ、あなたにいろいろ質問してくるかと思います。嘘を突き通せますか?ボロが出るのが心配です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
定時後の1時間の会議ですが、残業代が出ないんです、、。
早く帰りたい、私には関係ない、と思いながら聞いています。
そう思っている時点で、私はここの会社にいたら迷惑な存在だ
という気持ちが強まりました。
毎日一人ずつ社訓を連呼というケースに比べたら良い方ですね。

セクハラのことは派遣元に話しました。
後任に被害があるとまずいな、、、と言っていました。
嘘をつき通すことはできないので、ほぼ本当のことを
抽象的に言おうと思います。

お礼日時:2007/01/28 23:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!