dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私は左利きです。今、国語の教員を目指し、大学受験の真っ最中です。
 これまで、自分の高校では左利きの先生を見てきました。しかし、国語のような日本語の書き方を含む教科を教える先生で左利きの先生を見たことがありません(「板書だけ右で書く」とか、「右利きに直した」と言う先生はいます。)
やはり、国語教育を目指すなら右利きに直すべきなのでしょうか?
 また、もしお子さんが左利きの先生に国語や習字を教わったら親御さんは悪影響を心配したり、不快に思ったりするものでしょうか?

A 回答 (5件)

国語は「縦書き」で「右から左」に書きます。


黒板の前に立ったところを想像してみて下さい。
右利きだと書いたところを右手が隠してしまいますが、左利きなら隠さずに書き進められます。
将来先生になったら、
先生は左利き!
左利きだと黒板を書くときこんなに便利!
と保護者にも子供にもそれをセールスポイントにして、堂々としていればいいと思います。
右利きか左利きかなんてことより問題のある教師が多い時代。どうぞ良い先生になって下さい。
    • good
    • 0

あなたと同じ左利きの教職志望者です。

これまでの回答でお分かりになるように、こういう質問には人によっていろいろな意見が出てきてしまうものですね・・・。

 さて、私は左利きで板書することについて、その是非はともかく、それ自体が難しいかどうかということについてお答えします。結論から言うと、左利きの人が右手で板書するのはそんなに難しいことではありません。その逆もそんなに難しくないのではないでしょうか。ただ、書いてすぐに利き手と同じように書けるかどうかは別ですよ。
 ボールペンや鉛筆は紙と筆記具が「点」で接していますよね?なので、軸が不安定になって利き手と逆の手で文字を書くのは至難の業です。一方チョークは黒板と(小さいですが)「面」で接しているのであまりぶれることがありません。ためしに書いてみるといいでしょう。

 なので、今の段階ではそのことについてそんなに気に病むことはないと思います。ただ、私は、小学校が希望なので、右手でも書けるように練習はしています。低学年段階だと何事も教員の姿を見て覚えるところがありますので。

 関係ないですが、国語教育を目指すのであれば、大村はま先生の著作は参考になると思います。受験後に時間があったら読んでみてください。

参考URL:http://okwave.jp/qa1532325.html
    • good
    • 1

私は、左利きの板書の先生はおおいに歓迎します。


親としても、不快どころか、是非直さずそのままで教壇に立っていただきたいです。

私も、たくさんの子供を教えているのですが、
昔と違って、左利きを直している子供はほとんどいません。
左ききは、生まれつき握力も左のほうが強いので、
何をやっても左でやったほうがうまくできるのです。
筆圧も全然違うので、右に変えても綺麗な字は書けません。

そして、なによりも、いろんな個性の子がいるということを
教えるのが、教師なのだと思います。
「左利きは、便利な時があるよね、
ボーリングとか右ききが取れないところが取れるからね」
とか、「君と腕相撲しても、左は完敗ね」
とか、私は生徒と話していますよ。
その子たちは、みんなお習字も左です。
この子たちの中にも、教師になる子も出てくるかもしれません。
その時、気にして利き手を変える子なんていませんよ。

明らかに時代は変わってきています。
いろんな、容貌、個性を包容できる、これが本当の知性というものです。
そのような子たちを育てるのが教師の使命だと、私は考えています。
狭い偏見に負けないで、どうぞこれからの子供たちを育てるに足る
良い教師になってくださいね。
    • good
    • 0

私は自らの経験や感想からしか言えませんが


気にしなくて良いんじゃないでしょうか?

と言うのは、私は現在、左右両利きです
私の場合、子供の頃には右利きでしたが
若い頃に習った格闘技の影響で、両利きにしたんです

ただ、私は40歳代ですが
私の親の世代では、左利きは行儀が悪いと
強制的に、右利きに、させられましたが
今の親は、私も含めて左でも良いと教育する方も多くなったと聞きます

従って、国語の教師だからといって左利きが悪いとは思いません
でも、確かに習字なら右と左では、筆の角度等が違う場合もありますが
貴方は、どう書いてますか?

私は学生時代、習字では左で書いた事は、ありませんし
今でも習字を、やってる訳ではありません
しかし、この前、筆ペンを使用した時等には
右で書いた角度と同じ様に筆の角度を調整して書きました

ですから習字は左利きの師匠等を知りませんから
自己流で考えましたが
貴方が左でも、まともに習字が出来るなら
心配しなくても良いんじゃないでしょうか?

それに上記でも書いた様に、今の親が
左利きで育っても良いと判断してるなら
左利きの先生に教わっても問題ないんでは?と思います

但し、貴方に挑戦する気持ちが、あるなら
今からでも、少しずつで良いですから
右でも字を書く練習を、されては如何でしょうか?
勿論、日常生活の中では、字を書く事が一番大変だと思いますが…
私も、そうでしたから(笑)

その方が、習字の場合、子供等にも
スムーズに教えられるとは思います
でも、ムリに、やる必要は無いと思いますが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 私は中学で「左書き書法」を教えてくださる先生に出会い、中学生になってからは書道も左で書いています。
 でも、やはり子供に書道を教えるには右利きの方が良いですね。
 進路を選ぶ際、左利きではまずいと思い、小学校教育はあきらめ、中学・高校教育を選びましたが、両利きにして小学校の免許も取得できるようにしたいと思います。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/28 21:07

教育者として左で文字を書くのは多いに問題があります。

右利きに・・・せめて黒板は右で・・・当然子を持つ親としては不快です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり、板書をはじめ、さまざまな場面で子供に悪影響になるようではいけないので、右利きに矯正していきたいと思います。

お礼日時:2007/01/28 20:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!