dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

五年くらい飼っているイシガメを琵琶湖に放してやろうと思っています。イシガメは日本の固有種なので環境に影響はないと思うのですが
ずっと亀用のえさで育ってきた亀を自然に放した場合一人でやっていけるでしょうか。
ちなみに理由は狭い範囲で飼っているより(うちは玄関が大きな土間(八畳くらい)になっておりその中を自由に動き回っている状態ですが
もうすぐ引っ越しをするかもしれないのでその場合(亀の大きさは30センチくらいあります)小さな水槽で飼うしかないのです。
それならば大きな琵琶湖に放してあげた方が亀も嬉しいのではと考えたのですが、いかんせん一人でえさを食べられないと餓死してしまいそうで心配なのです。
亀飼い仲間のご意見をお聞かせ下さい。
宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

こんにちは。


たいへん差し出がましい様ですが2つの意味で自然に帰すのは反対です。
一つ目は、その亀は日本産まれに間違いないでしょうか?その亀は日本の古来種であったとしても、海外生まれの場合、目には見えない寄生虫などの問題があり、少なからず環境に影響を与えるのではないかと思います。(TVで以前問題になっているというのを見たことがあります。)
二つ目は、飼い主の義務として、やはり最後まで付き合ってあげるべきかと思います。

私もクサガメをなんとなく飼い始めましたが、場合によって30年生きるということを後から知って、これは30年面倒をみなければ、と覚悟を決めました。何度か自然に帰してあげた方が亀にとって幸せかとも思いましたが、やはり一度人の手で育てられたものは、飼い主が責任を持って面倒をみることが幸せなのか、と思っています。
自然に帰すのは、一つ目のリスクがあることと、少なくとも今の時期に放すのは、亀にとっても辛いのではないかと思います。今回引越しなどの事情もあるとのことなので、水族館・動物園などに相談してみてはいかがでしょうか。
どうかご一考を。

この回答への補足

目には見えない寄生虫などの問題があり、少なからず環境に影響を与えるのではないかと思います。(TVで以前問題になっているというのを見たことがあります。)

そういうこともあるんですね。浅はかでした。琵琶湖博物館にて相談してみようと思います。
もし放すとしても夏を予定していました。
亀くんのことは大事に思っていますのでむやみに放す事は考えていません。
ありがとうございました。

補足日時:2007/02/03 14:22
    • good
    • 0

日本固有の生き物なら、どこ生まれであろうがどこにでも放して良いと思うのは間違いです。


例え同一種であっても生息地ごとに遺伝的分化が進んできて今があります。
そこに人為的にどこの遺伝情報を持っているか分からないカメを放せば遺伝子汚染が起きてしまうかもしれません。
それでどんな問題が起きるのか不勉強な私には分かりませんが、土地ごとの遺伝子に違いができたのにはワケがあるはずです。
なのに何十キロ何百キロと自分で移動する事の無いカメを人間の手で運んで混ぜてしまうことはやってはいけない事ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遺伝子汚染ですか うーーん恐ろしい話です。
ジーンハザードか・・・・皆さんのご意見を参考に自分が生態系を破壊する一因にならないようによく調べて、専門家の意見も聴きながら対処しようと思います。(勿論、亀君の幸せも考えて)

ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/03 14:52

・琵琶湖の生態系にとって未知の病原体を広めてしまう恐れがある。


・イシガメと販売されていても、イシガメにも種類があり、外来種も存在する。
・仮に日本産でも、遺伝子レベルで琵琶湖の地域固有種とは異なる可能性が高い。

以上のことから、問題となる可能性があります。
秋田犬を日本固有種だからといって逃がせば、当然処罰の対象になりますので、
イシガメも同様に、愛護動物の遺棄と見なされ、法的に処罰されるかもしれません。

素人判断より、専門家の意見を仰ぐべきではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおりですね。
問題ありそうです。
先ずは琵琶湖博物館にでも聞いてからにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/03 14:42

#4さんの言うとおりです。



小さな水槽で飼うのが可哀想なら大きい水槽で飼うか、最初から飼わないことです。

「琵琶湖に放す」という表現も止めましょう。
そのほうが亀も喜ぶとか言い訳でしかありません。

「琵琶湖に捨てる」ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

dhvuk245さんのいうとおり初めから飼わなければ一番良いのでしょうが
既に飼っている以上何らかの手を打たないと仕方がないのです。
それと(琵琶湖に捨てる)つもりなら初めからこの様な質問をここでしないと思いませんか。

亀が喜ぶと書きましたが妻にも<亀の気持ちが分るのか>と言われました。所詮自己満足かもしれませんね。でも、言い訳ではありませんよ
広い湖面を泳ぐ亀の姿を思うと何かその方が幸せかなと本気で思ったのです。
dhvuk245さんが亀の事を思って回答してくれたことはよく分ります。
優しい方ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/03 14:39

子供の頃に池で捕まえたクサガメを飼っていたのですが、この時期は冬眠してましたよ。


11月~4月前までぐらいだったでしょうかね。
冬眠中は餌食べないので餓死は無いと思います。

冬眠要らずの暖かい環境から、突然に冬眠が必要な気温の場所に放置とか。
冬眠してる状態で捨てられて、起きてみたら知らない土地でポツーンとか。

寧ろ、そっちが心配だったりして^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この時期の質問なので冬に放すと思われたのですね。勿論放すのは夏を予定しています。
起きてみたら知らない土地でぽつーん・・・面白いです何か頭の中に絵が浮かんできます。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/03 14:16

近くに水族館やカメが関係ありそうな博物館などはないですか?


一度問い合わせてみては?
琵琶湖の近くならば琵琶湖博物館とか・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

琵琶湖博物館良い考えですね。一度相談してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/03 14:13

環境にうるさい人はだめっていいそうだけど


イシガメは日本固有種だしね

あと生物ってなかなか餓死しないですよ
おそらく亀とか一ヵ月ぐらいは軽く食べなくても平気だと思います

もともと飼育環境がエサに恵まれすぎなので

イシガメしかも雑食だし、問題ないと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

冬の間はどちらにしろ餌を食べないので放しても冬の間の冬眠はうまくいきそうですが、夏の間に食事をとれるかどうかですね。一度生き餌でメダカを水槽に入れたのですが一時間くらいでいなくなっていたので
生き餌も大丈夫そうです。
もし放すとしても夏になってからです。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/03 14:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!