dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、学校の自由研究で電車の直流電動機について調べているのですが。
なぜ直流電動機が電車で使われているのか、直流電動機の長所と短所を踏まえて教えてもらえないでしょうか。。。
ぜひ沢山のご回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

電車などが発進するとき、強いトルクを必要とします。


直流モーターは、低回転時に非常に強いトルクを発生します。これは電車には非常に都合が良いです。
従来の交流モーターは、逆に低回転時のトルクが小さいので電車には不向きです。低回転時のトルクがないのはエンジンも同じですね。このため、変速機などを使って低回転時のトルクを強めています。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
おかげで自由研究がそうとうはかどりました。。
また分からないことがあったらどうか力になってください!!

お礼日時:2007/02/17 11:44

直流モーターは、回転数とパワーが反比例します。


つまり、回転数が小さいときに大きなパワーが出ます。
これは、発進時や登坂時に有効です。
スピードが上がれば必要なパワーは減ります。

交流モーターは、直流モーターより小さくコストが安いのですが、回転数が小さいとパワーが出ません。このため、低速時と高速時で周波数を変化させる制御を行わないと電車が走りません。
現在では、交流モーターをコンピューター制御して駆動するVVVF方式が一般的になっていますので、交流モーターが使用されている電車はたくさんあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とてもわかりやすく、とても参考になりました!!
おかげで自由研究もはかどりました。
また分からないことがあったら教えてください。。

お礼日時:2007/02/17 11:45

交流だと車輪を回すのに交流電動機を使う必要があります。


交流電動機では、回転数が交流の周波数(50Hzまたは60Hz)に決まってしまいます。つまり、速度が決まってしまうのですが、電車は一定速度で走るわけではありませんね。速度を自由に制御するためには直流電動機が便利です。
交流で走る電車もありますが、電車の中に交流→直流の変換装置があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに周波数が固定されていては電車も自由に速度を変えることができませんね。。。なにより電車の中に交流と直流を変換してくれる装置があるなんで知りませんでした。
本当にご回答ありがとうございました!!

お礼日時:2007/02/17 11:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!