dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイムドメインのスピーカーはすばらしい音がするという事を
聞いたことがありますが、実際に聴かれた方の感想をお聞きしたい
のですが、本当に生の音に近いのでしょうか。

A 回答 (10件)

料理の好みの様に音質は人それぞれ好みがあります。

私はY-9を10年間使用しています。大好きです。低音を好む方はやめたほうがよいです。料理で言うと薄味の京料理のように繊細で鮮やかな音質です。過去に別のユニットで聞いていたCDから新たな音を発見します。音質の限界はソースではなく再生装置に制約があった事がわかりました。人声を再生した時以前のスピーカーでは反応しなかった犬が人と間違っておお吠えしました。その後Y-9以外も購入しましたがはずれでした、これら営業の為の駄作商品がタイムドメインの評価を大きく下げました。Y-9以外は購入する価値なし。但しY-9も必ず視聴して自分の好みに合うか確認して下さい。ちなみにビルゲイツもユーザーです。
    • good
    • 5

Yoshi9 を聞かせてもらったことがあります。



私は好きです。
低音が響くほうが良いという方にはあまり向かないのですが、音のヌケというのでしょうか、通りというのでしょうか。
それは良いと感じました。

部屋全体に広がる音は良いと感じましたよ。

私は自分でオーディオなど持っていない普通のおっさんですが。。

クラッシックや、アカペラを聞くとよいスピーカーではないでしょうか。

ちなみに、デッキはCDウォークマンでしたし、アンプも小さな物で、ボリュームしか付いていないものでしたがとてもいい音がすると思いましたよ。

さすがに30万円以上するスピーカーなので私の財力では購入はできませんが。。

一度聞いてみたらいかがですか。

参考URL:http://www.t-ism.biz/syt_snd.htm
    • good
    • 0

8cmの卵型 (富士通テン ECLIPSE TD508PA )を使っています。



人の声 (正確な発音、あるいは外国語の聞き取り)
楽器の音程

この二つにフォーカスして聴くならおすすめです。
オーディオマニアではないので他社よりいいかどうかという判断はできませんけれど。
発音や音程という書き方をすると、なにか冷たい音、雰囲気のない音みたいですけれど
料理と同じで調味料がなくても素材がよければ(というか味わう能力)それでいいんです。

これが生の音というならそうです。でもしょせんはオーディオだし、聴く能力の半分は想像力でしょう。

低音がでないとか、そういう言われ方もしますが、私は曲によって別売りのサブウーファーも使います。
しかし、ほとんども場合は ウーファーはOFF
音程をききとる場合、あるいはBGMの場合は低音はでないほうがいいと思います。

もちろん、声を聴くには重低音不用。
高齢でTVのニュースが聞き取れないという方にもすすめたら結果良好

(私の学んだ音楽大学では、当時、音楽的ではないと評価される傾向にあった正確無比のS社のオーディオが中心でした)

シンバルの抜けるような高音、テインパニーの低音を期待してはいけない。
金管楽器のきらびやかさはダメでも、木管の暖かさは控えめに伝わってきます。

定位は最高です。(楽器位置)
口径8cmの低音不足は、他の大型のスピーカーボックスに載せてますので、共振で多少自然な増幅もあります。
ただの木の箱、古いTVでも似た効果。

また波動スピーカーのように背中合わせでも面白い効果が期待できます。
小さな部屋なので、そうすると 左右のSPを意識しなくてすみます。自然な音場
箱形SPの背中合わせとは全然違った結果。

なお 波動スピーカーMS1001と、もっと口径の小さいタイムドメイン(mini)も別の部屋で使っています。

Yoshii9は、自分の小さな書斎では十分な効果がでないと思い断念。
グランドピアノが十分生かしきれるような空間が必要です。波動スピーカーも同様。
大音量と空間があれば、Yoshii9 波動スピーカー が生かせます。


友人にはタンノイSPと真空管アンプという人が多いですが
この傾向とはまったく違うものですね。
    • good
    • 1

「すばらしい音」というのは、人それぞれ感じ方が異なりますので一概に言うことが難しいのではありますが、タイムドメイン製のスピーカーは特に好き嫌いが分かれると思います。



オーディオ再生における、「ある一定の方向性」において、優れた特質を有しているのは確かだと思います。
そのため、「その方向性」を好む方には、諸手をあげて好まれますし、そうで無い方には「見向きもされない」傾向があります。

生の音に近いということはできますが、低域の迫力は望みにくいのも実情です。逆にいうと、低域の迫力感を犠牲にすることで、(可能な音域に限定して)原音の正確な再生を志向している。と、言うことができるでしょう。

タイムドメインも、高価な製品からエントリー製品まで価格帯が広いために、一概に言うことはできませんが、「低域の量感」よりも「音場の見通しの良さ」と「立ち上がりの速さ」を求める向きにはお勧めできるのではないかと思います。

参考URL:http://modama.net/47lab/timedomain00.html
    • good
    • 1

広告の評価の良さで「MINI」を購入しましたが、期待はずれでした


PC用SPとしては以前のGATEWAYやラジカセのSPのほうがはるかに臨場感
が出ています、PC用のおまけで付いているSPよりはいいかも知れませんが、中古のいいものもありますので自分で探したほうがいいと思います
なお PC用ではサウンドボードやドライブの影響しますのでドライブ専門メーカー(安物で十分)を自分や友達から感想を聞いたほうがはるかにいいと思います、ちなみに、先日2000円のサウンドボードを購入しまいましたが、これは失敗でした
    • good
    • 1

オーディオの展示イベント(オーディオ・フェスタ)で聴きました。



はっきり言うと雑誌などの評価が良かったのに
「がっかり」しました。
個人的にはお勧めできません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。確かに雑誌等には良い評価
がされていると思います。但しすべての方に良いという
訳ではないということですね。オーディオの難しさが
感じられました。

お礼日時:2007/02/18 16:14

Yoshi9は聴いたことがありませんが、ECLIPSE TDだったら何本か聴いたことがあります。

TD512, 508II, 510。

いずれもフルレンジ特有の音で、箸にも棒にも引っ掛からないような感じの音でした。しかしオブジェとしてはなかなか優れていると思うので、私も一発欲しいと思っています。TD508-2あたりが邪魔にならないので狙ってます。

それにしても、TD508の9万円なら他にいくらでも良いスピーカーがある気がするし、TD510の19万円なら他にいくらでも良いスピーカーがある気がするしで、この途方もなく割高な感じは何とかならないもんでしょうか。デザイン料として金を払うしかありませんね。

なお、Webページにはいかにも物理特性が良いかのように錯覚させる事が沢山書いてありますが、あまり鵜呑みにされない方がよろしいかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。フルレンジ特有の音ということですね。
やはり低音、高音が出ていないということでしょうか。
ということは、一つのスピーカーから音を出しているから定位は
いいけど音としての魅力に若干欠けているのかなという気がしま
した。

お礼日時:2007/02/18 08:11

上のお二人は否定的ですが、自分はそれほど値段を考えると悪くないと思いますが。


確かに高音、低音などに着目するとレンジは狭いと思いますが、それよりもサウンドステージがこのクラスの中では、きれいに出るのが、うれしいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます、クラシック音楽には相性が良さそうですね。ますますどの様なものか聴いてみたくなってきました。

お礼日時:2007/02/17 17:06

mini:最悪。

1500円なら許す。
Yoshii9:喫茶店でもやっていて、10万円なら考える。
light:聴く気すら起こらず。

Yoshii9は、低音が遅れているのが致命的です。締まりのないボヨボヨの低音で、聴くに耐えません。まるでTLS、共鳴管、TQWPの悪いところを集大成したような音です。ユニットが上を向いているので、数kHz以上の音はほとんど聞こえませんし、天井から音が降ってくるようで、非常に警戒心をあおります。

「喫茶店で10万円」というのは、要するに天井埋め込みスピーカーなんかをインストールすることを考えれば、ポンとおいて類似の効果が得られるというだけの話です。通常のスピーカーは前を向いているので、近くの客にはうるさく、遠くの客には小さく聞こえてしまいますが、それがないというのが、敢えていえば唯一のメリットかと思います。

奇抜なデザインと、ちょっとふつうとは違う音の聞こえ方(構造上、当たり前といえば当たり前)というので虚仮威しにはなると思いますが、それ以上の価値はないと思います。まだ、3000円で買えるパソコン用スピーカーを探した方が、救いようがあると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

非常に興味深いお話ありがとうございました。
低音と高音があまり良くないのですね。
となればボーカル向きという事になるのでしょうか。
一度、ジャズでも聴いてみたいものです。

お礼日時:2007/02/16 21:09

miniやlightは耳が腐りそうなオモチャの音でしたがYoshii9は素晴らしい音でした。


生の音とは似ても似つきませんがオーディオとしては合格です。
買う価値は十分にありますよ。
http://www.timedomain.co.jp/product/product.html

しかし個人的には波動スピーカーの方が好きな音です。
http://e-naruko.jp/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

波動スピーカーというものがあるとは全く知りませんでした。
暇を見つけて是非試聴してみたいと思います。早速の回答ありがとう
ございました。

お礼日時:2007/02/16 20:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!