dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今シーズンからスキーブーツを新調しました。シリアスモデルを購入したのと私の足が幅広なこともあって、結構タイトな状態で履いています。だから、いつも履いた後1時間ぐらいは足が強くしびれます。その時間帯を我慢すると大抵症状はマシになるので、最初からある程度楽になる方法がないかと考えています。例えば、足をマッサージして血行を良くしてからブーツを履くとか、前日から足を冷やしてむくまないようにするとか…。そんなノウハウを持っておられる方がおられましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

プロショップで26.5cmでよいと言うのは足型、甲周りの寸法を確認したうえでしょうからブーツとしては適正なのだろうと思います、ただしレース志向のブーツはインナーの厚みも薄いですしカスタムインソールの出来不出来でかなり感じが異なります。



ブーツを履くとき、第一、第二バックルおよび第四バックルは軽く閉じ締め上げない、第三バックルは足が前へずれない様確りとめる。
パワーベルトは軽くとめるだけにして締め上げない。

私の場合はこれでも長めのリフトで足掛けが無いと上に着くまでに痺れることがありますが1~2本軽く滑ったあとまだ痺れるようなら一旦ブーツを脱いで締めなおし様子を見ながら遊びがなくなるよう徐々に締めていくと、その後は1日中はいていても平気です。

ちなみに私の場合普段履きの靴は25cm EEEですがスキーブーツは24.5cm(24~24.5シェル)を履いています、
    • good
    • 5
この回答へのお礼

長いゴンドラのあるスキー場へ行った時、1人でコンドラに乗る機会があったので、その時ブーツを脱いでいたら、その後は結構快適に滑れたことがありました。やはり履きなおしは効果的なのですね。ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/19 19:52

実は26.5cmと27cmでは大きな差がありました。


たいていのモデルは、
シェル・・・1cmごと
インナー・・・0.5cmごと
としているため、この0.5cmの差は結構大きかったのですね。

私だったらそのブーツは履きません。
足がしびれるということは、ブーツが合っていない証拠です。
明らかに足の血行不足でしびれが起こっています。
履いた後1時間程度で直るのは、血行が元に戻るからです。
本件に関しては一度ショップに相談することをすすめます。
競技をするならなおさらです。慢性的な足の痛みは、とぎすまさなければいけない足裏感覚に影響してきますよ。

回避方法ですが、なんとなくあまりバックルを強く締めなくても良いような感じに見受けられます。
一番上のバックルとベルトだけ締めて、あとはゆるゆるで、何回かすべって少しずつ締めていけば良いのでは?

足置きが付いているリフトに乗るとか、リフトの際はバックルをゆるめる等、足になるべく負担をかけないようにしたほうが良いと思います。

ブーツを暖めると良い、というコメントがありますが、症状は滑走中に出ると思われますので、ブーツを暖めても意味が無いと思います。
むしろせっかく足になじんできているインナーの「つぶれ」を元に戻してしまう可能性があるため、あまりオススメできません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。以前に読んだ雑誌の特集記事で「神田の某スキーブーツ専門ショップにサイズの相談に行ったら普段履いている靴より1cm小さいサイズを勧められた」という主旨のものがありました。それだけに私も少々タイトでも我慢するものかと思っておりました。実際、スキーはコントロールしやすくなりましたので…。とりあえず、バックルはゆるめることにします。

お礼日時:2007/02/19 19:47

ご存じかもしれませんが、履き方という事なので。


まず、バックルをすべて軽く締めた状態で、脛を前に入れます。その状態でパワーベルトを締めて、バックルを締め直します。
これだけで、ふつうに履くより踵がずいぶん後ろに下がり、指先や小指のつけ根辺りの位置がいつもと変わるかと思います。
実際に滑り始めるとバックルが多少緩くなるのを感じることがありますが、それらはバックルに微調整機能がついていれば、それで対応出来るのではないかと思います。

また、私も今シーズンブーツを新調しましたが、シェル出しを2回して今は快適ブーツになっています。
シェル加工も一発で上手くいくとは限らないので、シーズン終了後なんて言わず、今すぐにでも行った方がいいと思いますよ。シェル出しなら、20~30分で出来ますから。
ついでに言うとシェル出ししたブーツはストーブの前などに置くと元の形に戻ってしまうそうなので、乾燥のさせ方には注意が必要だそうです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

明日すべりに行きますので、教えていただいた履き方をぜひ試してみたいと思います。シェル出しも早めにしようかと思います。どうも、ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/19 19:39

確かに、ユルユルのサイズではダイレクトに力が伝わらず、


滑りに違いが現れたりしますが、足がしびれていては、正確な動きなど到底無理です。
幅広タイプにもかかわらず、一cmも小さいサイズを勧められたというのは
そのショップにも責任があるでしょうから、よく相談された方がいいですね!!
取替えは難しいでしょうけど・・・。
インナーソールを取替えだけでも楽になりますから・・・。
最終的にはシェル削り出しですが・・・。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

インナーソールにはかなり興味を持っています。シェル削りも購入したショップで購入後1年間は無料でやってもらえるので、シーズン終了後にしてもらおうかと思っています。ありがとうございました

お礼日時:2007/02/18 17:19

それは足にブーツが合っていないだけですが、それを無理やり足をブーツに合わせる、ということですか?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

私は競技を目指しています。ブーツの中で足が遊ぶ状態ではかなり滑り辛いので、優先順位として快適さより、滑りの性能を重視するということです。

お礼日時:2007/02/18 17:15

インナーをドライヤーなどで温めておくと少しやわらかくなるのではきやすくなると思います


上級者の方だとあたりのある位置を削ったりするそうなんですが
そこまではやったことありません

自宅で履いてインナーの形を足に合わせておくとすこしマシな気がします

もしかしてもともと足とあっていないんじゃないでしょうか
サイズを大きくすると外側も大きくなると思いますが2サイズぐらいは一緒っていうこともあるらしいので
ひとつ大きめにしてインナーに補正物を入れることで対応するとか・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそく、ご回答いただきありがとうございます。私は普段27・0~27・5cmの靴を履いていますが、スキー専門店で足のサイズを測ってもらったところ「ブーツは絶対に26・5cmにするべき」と言われて26 ・5cmのブーツをいくつか試し履きした後、比較的楽なシリアルモデルを購入しました。確かに前回の27・5cmのブーツより滑りやすくなった感じはします。それだけに、ある程度の痛みは我慢すべきなのかなあとも思っていますが、やはり楽になるなら楽にしたいですよね。ブーツを温めるのはぜひ試してみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/18 14:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!