dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめて利用します。よろしくお願いします。

子供は一人(10ヶ月)、主人と三人暮らしです。
出産前は臨月まで働いていました。現在は専業主婦です。

いつも夕方5時ごろから夕食作りに台所に立つのですが、子供用のかんたんな離乳食(おかゆとおかず1品くらい)、主人の夕食(帰宅が深夜近くなので、ごく軽めのもの)、翌日の主人のお弁当(卵焼きと、おかず1~2品くらい。朝超早いので前の日に全部作って冷蔵庫へ入れておきます)、たったこれだけのものを作るのに、1時間以上かかります。
6時過ぎくらいから、子供に食べさせますが、現在遊び食べがひどく、だいたい30分はかかります。自分の夕食は子供に食べさせつつ適当に済ませ、そうこうしているうちに7時近くに…。
たいしたものを作ってもいないのに、ひっくりかえっている台所。
大急ぎで洗い物を済ませて子供が食べ散らかした床掃除などを済ませると、もうお風呂の時間です(だいたい7時半ごろに一緒に入り、8時過ぎから寝かしつけ、9時までには寝かせます)。

4時くらいから支度し始めると、ご飯の前やお風呂の前に少し遊んであげる時間がとれたりするのですが、そうすると一日中台所に立ってるような気が…。

いくらなんでも、要領悪いですよね?
それとも、子供がいるとこんなものなのでしょうか?

もともと料理自体は嫌いではなかったのですが、短時間でパパっと作るのは苦手で、最近台所に立つのが憂鬱でしかたありません。

なんだか自分で書いていても、ばかみたいな質問だと思うのですが、毎日のことなので、真剣に悩んでいます。

主婦歴重ねれば、自然と要領よくなりますか?
働きながら何人もお子さん育ててるお母さん達とか、どういう工夫をされていますか??

A 回答 (16件中1~10件)

頑張っておられますね~


たったこれだけじゃなくて、そんなにたくさん作って1時間ですか。。いや~弁当までいったら私なら2時間ですね(笑)私は料理が苦手で(嫌いで)ホント困ってました。
が、幸いにも片付け&掃除は好きだったので、そこらへんから出来ることを。

食事って作るよりも後片付けが倍大変に思えますよね。で、私が常にやってることは、作る端から片付けていく、です。
例えば、ボール一個使って何かを作って、それが空いたら即洗って食器カゴに伏せておく。
鍋やフライパンで何かを作って待ってるとき、細かいものをちょこちょこっと洗っておく。
ただ、これをやると、台所で運動会してるみたいにグルグル動くことになりますが、後片付けはぐんと楽になりますよ。
そのうち慣れてきたら、自然に手順を考えてできるようになるので、そうなったらもっと楽になります。
最近では、作り終わった後は使った調理器具はすべて洗い終わった状態にまで出来るようになりました。食べ終わったら、食器だけ洗うと。
もっとも、ここまで来るのに5年かかりましたが(爆)要領悪すぎですね、、私・・・

それと、お風呂までに全部片付けちゃおうって思わずに、寝かしつけた後にゆっくり片付けってのはダメでしょうか?
私はダメだ~今日は仕事で疲れて動けない~って日は、寝かした後にTV見ながらの~んびり片付けてます。

最初から要領いい人なんていませんよね。ゆっくり頑張ってくださいね
    • good
    • 0

大丈夫。

そのうちあなたのペースがきっとできて
「あの時あんなに悩んでいたのが嘘みたい!」って思える日がくるはず。でも、焦っちゃダメ。それに駄目な主婦だなんて決して考えることもありません。だってあなたは一生懸命子育てしているし、家事もこなしてる。誰だって最初から要領よくできる「スーパー主婦」なんていません。ゆっくりと王あとはある程度の妥協も必要です。焦っても上手くは出来ません。方法はいくらでもあるのですが各家庭の方針(子育てなど)もあるのでなかなかどれがいいとは、今の段階では申し上げられませんが先程申した妥協とあなた自身がポジティブに考えられることを、お薦めします。わからないことがあれば、いつでもどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ある程度の妥協と、ポジティブシンキングですね。
最近、焦ってどつぼにはまってる感じなんです…時計の針が、夕方は2倍の早さでまわっているように見えます。
結婚して、子供を持って、初めて母のすごさがわかりました。
私の母、仕事で帰るのが6時過ぎで、でもどんなに遅くても7時には、食卓に何品もおかずが並んでいました。出来合いのものって、ほとんど買ってなかったように思います。
(たまに実家に帰って私が夕食作ると、あんたは一体何時間台所にいるの~と言われます)
いつか母のようになれるかなぁ。
わからないことだらけで、何から聞いていいのかわからないのですが、また何かお聞きするかもしれないです。

お礼日時:2007/02/23 22:05

頑張っておられると思います。


私も昔同じようなことで悩んでいました。
時間があるときにまとめて作ったり、生協の魚などはお湯であたためる
だけでおいしいさばの味噌煮などよく利用してます。
他にもいろいろお手軽なものがあるので試してみてはどうでしょう。

あと離乳食も作られてるとのことですがこちらのHPは参考になりますよ。

http://www2.plala.or.jp/sharaku/babyfood.html

主婦歴重ねればそれなりに要領はよくなりますよ(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん割と生協利用されているんですね。
うちのマンションにも、よく生協やらヨシケイのトラックが止まっています。
なぜか、そういうものを利用するという発想が今までなかったです。
要領悪いくせに、頑固に手作りしてまして…でもいろいろ便利なものがありますもんね…。利用してみようかなという気になりました。
HPも後で見させていただきます。ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/23 21:54

夕飯の後の食器洗いは旦那さんにしてもらいなさい。


(私はそうしています。)

あなたは十分頑張っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

旦那には…ちょっと頼みづらいです。深夜帰りなので。
一時期やってくれていたんですけどね~。

お礼日時:2007/02/23 21:48

こんばんわ。

質問の内容を拝見しこんなにも自分と境遇が似ていて同じことを考えていた方がいらっしゃったんだなあと思いました。私なりに実践している方法をお伝えいたしますね。少しでもお役に立てたら嬉しいです。
○時間の空いたとき(お子さんがお昼寝中等)にお野菜、お肉等を乱切り、千切り、みじん切り、色々な切り方で切り、1人分くらいずつラップにくるんで3日分くらいを冷蔵庫にいれておくと調理のときすごく楽です。(料理番組のようにつくれます)
○おかずは調理時間が短い炒め物がメインで食べる直前に調理、この時フライパンや調理器具は調理後すぐに洗ってしまう。(調理器具は大きいものが多いためそこに食べ終わった食器がくると流しが窮屈で洗いづらくなるため)
○納豆、玉子豆腐などの体に良くその上手間がかからないそのまま食卓に出せる食品を常備。
○時間がない時、葉物のお野菜は手でちぎります。(ニラでさえも)
○たまにはスーパーの出来合いや生協の簡単手抜き料理(結構おいしいのもあるんです)
ちなみにこれを実践している私の調理時間も煮物など少し手の込んだお料理をすると軽く1時間超えてますよ。
私もお料理は嫌いじゃないのでできれば夫に週に1度くらい手の込んだ愛情料理を食べてほしいと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんなしょうもない質問して大丈夫なんだろうか、とびくびくしながら投稿したので、そんなに共感していただけるとなんだか嬉しいです。
私も料理は、好きなんです。誰かに食べてもらうのが好きなのかな。自分一人だったら、ご飯に納豆、おつけものくらいで十分なので。
いろいろ工夫されているんですね。私も全部、実践してみます。
ニラも手でちぎります(笑)。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/23 21:43

私は、義父、主人、私と9ヶ月の子供で暮らしています。


夕飯の準備は40分くらいです。作る量は、おかず2~3品、味噌汁と離乳食。調理しながら、使った調理器具類も洗っておきます。
水洗いだけでOKなものとそうでないものと分けて流しに置くと、片付けも楽ですよ。
仕事復帰を控えているので、家事はそこそこ手抜き、省略、時間短縮がモットーです。
夕飯の準備で気を付けているのは、調理方法がダブらないことです。煮物、炒め物、揚げ物、火を使わない方法と組み合わせてを考えて、メニューを決めます。
義父がいるので、一品は必ず和食のおかずにします。煮込み料理の準備から始めて、煮込み始めたら、他のおかずの準備を始めます。
レンジも活用します。煮物を作るのに時間が無い時は、レンジで下ゆで状態にしている間に、煮汁を作り、火が通った野菜を入れれば、短い時間でも味がしみやすくなります。葉物野菜に火を通すのもレンジを使うことが多いです。時間にして2~3分で済みますよ。
離乳食は、おかゆは週に2度ほど作り冷凍保存。野菜、肉、魚は大人のおかずに使ったものを茹でて冷凍保存。あとはその日に使った食材で離乳食にできる物と冷凍してある食材を組み合わせて完成。時間にして7~8分くらいです。
私も以前は、時間がかかるほうでしたが、食事の支度は段取りしだいだな~と最近分かってきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ工夫されているんですね。調理方法がダブらないように…なるほど…。
子供が愚図ることが多いので、揚げ物なんて、週末ぐらいにしか出来ません。すごいですね!
他の方もレンジを活用されていると言っていましたが、いまいちどう活用にていいのか分かっていませんでした。煮物も、レンジを使えば短時間で出来るんですね。
洗い物も、分けて流しに置くと、確かに楽ですね!
40分か~!尊敬しちゃいます。
段取りしだいなんですね。参考になりました!

お礼日時:2007/02/23 21:36

一時間でいいのではないでしょうか?全然、遅くないですよ。

八時には寝かせにいけてるのですからいいと思いますが・・・。
家は7歳・5歳・1歳3ヶ月の子がいます。
私は専業主婦ですがほんとに朝から晩まで動いてるなぁ~といった感じです。これでもし仕事にでるなんて事になったらいったいどうやっていったらいいの?と思ってしまいます。
一番上の子は小学生なので毎日、給食だからお弁当の心配はないのですが、二番目が週2日、お弁当なのでその日は特に忙しく台所に一日中、いるような感じに思えてきます。
午後、子供達が帰ってくるともう目がまわる忙しさです!おやつを食べさせ、宿題をやらせて、その間に一番下の子のお世話。5時から夕ご飯の支度、6時頃夕食。洗い物をしてだいたい、8時頃にお風呂、歯磨きさせて早くて8時半遅くて9時頃に寝かせつけです!(でも、これはほんとに順調に進んだ時)毎日こううまくはいきません。
私としては、8時には寝かせたいのですが無理だったしその時間までに寝かせたいと考えてしまうとイライラもしてくるのでキチキチと時間を決めてやるのは止めました。うまくやりくりできるママさんも沢山いると思いますが。子供がいるとどうしても時間通りにはいかにですよね。仕方ないくらいに思って頑張りましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3人もお子さんいらっしゃるんですね。
ほんとに、お返事読んでるだけで私まで目が回りそうです(笑)。尊敬しちゃいます。
私ごとき、まだまだラクなほうなんですね~
私もキチキチ時間決めるの止めたいんですが、性格上どうしてもそうなってしまって。
仕方ないくらいに思って、頑張ります。ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/23 21:29

私も子供が1歳くらいの時は1日中台所に立ってたような気がします。

当時、夫は3食とも家で食べていて、さらに超偏食だったので「夫・子供・私」と3人分×3食作っていました(^^;)

質問者様は自炊暦が短いのでしょうか?
やはり料理もある程度慣れだと思いますよ。あとはいかに効率よく動くか。

私は毎朝お弁当を作ります。おかず3品+お味噌汁で30分あれば作れます。インスタントや冷凍食品は使いません。材料もきってません。
が、そのためには前の晩からメニューを決め、作る手順を考えてます。コンロが2口しかないので、どの順番でフライパンを使うか、何に調理時間がかかり、何に下ごしらえがかかり…と頭で考えながら作ります。

後は上手い手抜きの仕方を覚えるとかでしょうか。手抜きというわけではないのですが、カロリーも気になるので普段は揚げ物をしません。ほうって置いても何とかなる煮物や、短時間で出来る炒め物が多いです。レンジも良く使います。

何かで見たのですが、料理の手際のよさと脳の動きって関連してるらしいです。良い脳トレになるらしいですよ。私は「いかに効率よく短時間で美味しくたくさん作れるか!」と、いつも考えてます(笑)。
最初は手順をメモして、その流れに沿って動いて見たら手際も良くなると思います。

後はやはり慣れです、多分(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自炊歴は長いんですが、手際が悪くて、たまに自分が情けなくなります…。
作る手順まで考えているなんて、すごいです。
料理が脳トレになるって、そういえば聞いたことあります。
子供が産まれてから、慢性的に寝不足だったのに加えて、最近は不眠にも悩んでいまして(眠いのに寝れない)。脳の働きが低下しているのかも…
手順をメモして、ってやってみます。
レンジもいまいち使いこなしていないので、もっと活用してみようかな。
頑張ってみます。

お礼日時:2007/02/23 21:20

こんにちは。


私は子供いないですが仕事等で忙しくしかも子供を望んでいるのでもっと忙しくなる予定の主婦です(笑)
私の夫も深夜近い帰りで、家事の要領についてあれこれ悩んだりしました。

皆様のおっしゃるとおり、そんなものだと思いますし、nanako3300さん頑張っておられると思います。

私の場合は家事の時間短縮のために、
食器洗浄乾燥機を買いました。食器洗い・乾燥の短縮により洗いものでごった返すことがなく時間に余裕が出来たし手の荒れもなくなりました。

それから乾燥機も買いました。洗濯後、干す時間や取り込む時間の短縮でとっても余裕が出来たし、この花粉症の時期に外に干さなくてもいいし梅雨の時期にも活躍ですよね。
時間に余裕が出来るとお子様へのケアもきめ細かくなると思うし旦那様とまったりした時間を作ることもできると思います。
揚げ物は卓上フライヤーをキッチンに常備し、天ぷら鍋は使いません。
旦那の弁当は無洗米を使います。
家事に手を抜いてるわけではなく、時間短縮は家族のために大切なことだと思います。

もちろん便利な家電を買うのに数万円かかかりましたが今は本当に家事が楽です。

子育ての大変さはまだ私に未経験ですが
頑張ってるのに自分を責めないで下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もつい最近旦那におねだりして、洗濯機を買い換えてもらいました。乾燥付です。前のおんぼろ洗濯機と比べたら夢のようです(感涙)。しかし使いこなせていませんが…。
ほんと、お金で解決できることは、解決しちゃったほうがいいですね。
頑張ってるけど、なんだか空回りなんです。
食洗機も惹かれますが、スペースがなくって。
色々参考になりました、ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/23 21:13

自分の食事時間がなくて、いつもキッチンで何かしながら口に入れてゴハンおしまい!だった頃を懐かしく思い出しました。



>4時くらいから支度し始めると・・・
わかります、わかります。
○時からあれをする、△時からこれをする・・・と決めてしまわないことが
コツだと思います。
子どもが小さい頃、私は家事をこまぎれにしていました。
○時から食事のしたくにとりかかるぞ・・・と思っていても、
小さな子どもがいれば予定通り思い通りにはいきません。
それがストレスの原因になると思ったので、考え方を変えてみました。
例えば食事のしたくなら、朝からでもちょっと時間があればその時にできる
こと(材料を切るなど下ごしらえ)をやってしまいます。
何時から何時までという風に続けて時間をとらなくても、食べる時間に
間に合えば良いと考えて、ちょっとした時間のすき間をうめていくような
感じです。夕飯のしたくは夕方にしなくても良いのです。
洗い物もまとめてやろうとすると、やる前もやった後も「あ~大変・・・」
としか思えませんが、例えばキッチンに何かを取りに行ったついでに
お皿を1枚洗って戻る・・・というやり方をすれば、洗い物は少しずつ減っていきます。
でも、うまくいかなくても「自分の要領が悪い」なんて思わないでくださいね。この時期はどこのお宅もそんなものです。
料理を短時間でパパッと作れるように頑張る必要は全くないですよ。
ご主人のお弁当まで作っているなんて立派です!
今はちょっと大変に思える時期かもしれませんが、そう長くは続きません。
もう少しいたらお子さんがお手伝いしてくれるようになります。(それはそれで大変なこともあったりしますが)楽しみですね。
あまり頑張らないで、もっとラクな気持ちで家事をこなしてみてください。
質問者さまのペースでOKです。
真剣に悩まなくても大丈夫ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるように自分の食事は、子供と一緒に食べれたら良いほうで、だいたい台所に立ちながら、そのへんにあるもの(涙)を食べてお終いです。
うちの子、最近こそ機嫌がいいと一人遊びできるようになりましたが、少し前までは、ほんと抱っこしてないと一日中泣いてるような感じでして…。
なので、ちょっとでも泣いてない時間があれば、今がチャンス!!
と、極端な話朝から夜ご飯作ってました。
最近子供のお昼寝の時間が決まってきて、なんとなく生活リズムができてきたので(それでもよく泣いてますが)、私自身も一日のスケジュールというか、午前中はこれして、何時までにあれして、何時から夕飯作って…ってやっていたんです。
でも、もっと気楽にこなせばいいんですね。ちょっと気が楽になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/22 22:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!