dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

15歳・女です。

昔から、道や物の場所を覚えるのが苦手で、よく道に迷うし、ケータイやサイフを何処に置いたかわからなくなることもしょっちゅうです。物を片付けるのも苦手だし、忘れ物はいつも何かしらあって当然です。予定をたててもよく忘れ、被ってしまったのを当日に気付き、金銭的に結構な損をしたこともありました。

でも、勉強は得意な方で、国語や英語の読解には特に自信があり、年号や地名の暗記、理科的な理論や原理の理解もできる方だと思っています。数学は空間図形が他の教科に比べれば苦手ですが、物凄くできないわけではありません。体育は走るのはそこそこ得意ですが、水泳や機械運動や長距離が致命的なまでに苦手で、いつも2か3でした。音楽や美術は、歌は音域が狭いので苦手ですが、共に大好きです。

人間、勉強だけできても仕方がなく、その人のしっかりした人間的な力があってこそ、社会で活躍できるものだと思います。
親は「色んなことやってるから疲れていて物忘れをするだけだ」と言いますが、自分は周りに比べて特別たくさんの事をやっているとは思わないし、疲れていなくても上記のようなことはよくあります。ただ、人に比べて疲れやすい体質のような気はします。

自分は注意欠陥多動性障害などの障害を患っているのかとも考えていますがどうなのでしょうか? 
もしそうでなければ、これからどのように心掛けて治してゆけばよいのかアドバイスを下さい。宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

婚約者がよく物を無くす人だったのですが、最近だいぶ良くなったので、彼に勧めたことを参考までに書きますね。



>ケータイやサイフを何処に置いたかわからなくなることもしょっちゅう
>物を片付けるのも苦手

これは、どちらも「置き場所が決まっていない」からではないでしょう。携帯置き場、財布置き場などを決めて、家に帰ってきたらまずそこに置くことを習慣づけましょう。「習慣」が大事です。

たとえばうちでは、玄関の壁に「鍵をかけるためのフック」があります。帰宅したらまずそこに鍵をかけるのが習慣です。なので、無くすことはありません。癖なので靴を脱ぐ前にもう鍵はそこにかけてしまいます。

財布などもどこにおいたか忘れる人だったので、部屋に小さな入れ物をおき、そこを財布置き場にしました。着替えるときにポケットから出すことが多いので、クローゼットの横にあります。

置き場を設置する際は、日常の行動の流れに合った、楽な場所を選びます。物をしまうために寄り道しなければいけないようだったら、きっと他の場所においてしまうので。だからうちは鍵は玄関の横、財布はクローゼットの横なんです。

あとは何でも書く習慣をつけましょう。予定をたてたら、書く。そして、一日のはじめにそれを見る習慣をつけましょう。多分予定を立てた時点では「絶対に忘れない」と思っているのでしょうけど、それでも書きましょう。書いておけば、忘れても大丈夫なので、安心して他のことに気を回せますし。

メモ用紙だと捨ててしまうこともあるので、電子手帳など間違えて捨てることのないもののほうが良いですね。

とにかく何でも「癖」にしてしまうことが大事なので、最初は出来なくてもめげずに続けてみてください。癖になるよう、家族や友達に協力してもらうのも良いとおもいます(たとえば予定をたてたら「手帳に書いた?」と確認してもらうようお願いするとか)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実用的な方法を紹介してくださってありがとうございます。
サイフ置き場などの置き場を使いやすい位置に設定するのはすごく良さそうな方法ですね!!…さっさと汚い部屋を片付けて、そして実践したいです^^;

手帳を使う方法は実践させていただきました!!
周囲の友人に協力してもらおうと思ったところ、友人もその方法を良いと思ったらしく、同じ種類の手帳を次の日買っていました。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/16 11:18

病気のことについては詳しくわからないので判断できないのですが、


まずは日常的にできることをやっていってみてはどうでしょうか。

>道や物の場所を覚えるのが苦手で、よく道に迷うし、
やはり地図を持ち歩くのがいいのでしょうか。
ちょっと趣旨が違うかもしれませんが、こんなページがありました。

http://www.yomiuri.co.jp/tabi/world/souken/20060 …


>物を片付けるのも苦手だし、忘れ物はいつも何かしらあって当然です。
>予定をたててもよく忘れ、被ってしまったのを当日に気付き、金銭的に結構な損をしたこともありました。
普段からすぐに取り出し、書き込みできるような手帳やメモを準備し、
極力その場で書き込むように心がけてみてはどうでしょうか?
慣れるまでは効果が出ないかもしれないですが、
身についてしまえば、それほど抵抗なく利用できると思います。
大人でも結構たくさんの人が使っているようですし、
社会で活躍している人でもよく使われているみたいですよ。

>ケータイやサイフを何処に置いたかわからなくなることもしょっちゅうです
こんな商品がありました。どれくらい便利なのでしょうか。

http://www.imao.co.jp/fda/mitsukaru.html

程度の差はありますが、物忘れをしたり道に迷ったりすることはそれほど珍しいことではありません。
病気かも、と深刻にならずに、ちょっとずつでも改善してみましょう。
それでもどうしてもよくならなければ、その時になってから専門の方に相談してみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サイトの紹介ありがとうございます。
手帳を使うという方法を実践してみました。なかなか便利で、かなり役立っています。身に付くまではしっかりと意識的に手帳を見る、そして書きこむ習慣をつけて、癖にしたいものです。

ちょっとずつでも改善できると良いです。ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/16 11:15

例えば自分が置いた物の場所を覚えておきたいのなら、ときどき思い出して確認してみるのはどうでしょうか?


しかし、その前に忘れてしまっては意味が無いので、思い出すタイミングを自分なりに早めるとか遅らせるとかしてみたらいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。意識して思い出すようにしようと思います。
勉強のときなんかは結構そうやって覚えている部分があるのですが、普段の生活に対してはかなり適当な部分があると思います。
タイミングについても検討してみますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/16 11:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!