dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在私は来春の就職を考えて就職活動を行っていますが、特許事務所で新卒採用を行ってらっしゃるところを2件しか探すことができませんでした。求人募集をしてらっしゃるところへアプローチしてみたのですが、卒業近くの2月頃に連絡してほしいとのことでした。やはり、新卒採用は難しいのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

※ NO.1、NO.2 のお礼欄を拝読して



 スミマセン、文系の方かもしれないということは頭の片隅にもありませんでした。

 文系出身であっても、弁理士有資格者または試験受験者として、特許事務所に就職することは可能です。特許事務所は、明細書作成にとどまらず、クライアントからの依頼で審決取消訴訟や侵害訴訟に巻き込まれる場合もありますので、その際に弁理士の法知識が必要となるからです。
 なので、民法、民事訴訟法、民事執行法に精通しているとかなり重宝されます。就職してからでも差し支えないですが、これらに関しても勉強なさることを勧めます。

 事務所にもよりますが、文系出身ということであれば、商標・意匠を担当することになるか、事務職で特許・実用新案・意匠・商標出願の形式を学ぶかになるのではと思います。

 また、次のQ&Aも参考になるかもしれません。
■弁理士について、、
 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=174693

■特許関係の仕事がしたいのです
 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=278303

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=174693,http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=278303
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
文系受験者への風当たりが世間ではかなり強い分、とても励みになりました。やはり、民法系の選択科目を勉強し、来年受験を目指してがんばりたいと思います。こんなに親切に答えていただけるとは思っていなかったので、本当に助かりました。就職活動頑張ります!

お礼日時:2002/06/05 10:43

こんにちは。


就職活動大変ですね。
特許事務所に就職を希望されているのですね。弁理士を目指されるのでしょうか?
すでに専門学校に通われているとかそういうことはないのでしょうか、、、
もし通われているのなら、専門学校の先生に尋ねてみては?

専門学校に通われていないとしても、特許事務所に勤められるおつもりなら、
説明会へ参加するぐらいのことはした方がいいと思います。
仕事についてとかいろいろきけますよ。
LECでいろいろと説明会をやっています。
興味のある話も多いと思いますよ。下記ホームページをたずねてみてくださいな。

http://www.lec-jp.com/
リーガルマインド、通称レック(LEC)のページです。

特許事務所や税理士事務所からこういった専門学校に
求人募集をかけるというケースは多いです。
ですから、もし、弁理士を目指されるのでしたら、今から専門学校へ
足を運んでおくのが有利な道かと思います。
LEC以外にも、下記のような専門学校がありますので(他にもあります。スクール情報でも調べてみるといいかと思います。LECは一度説明会に参加したり、資料請求すると、説明会のDMが結構きます。)

http://www.tac-school.co.jp/
タックのページです。

http://www.w-seminar.co.jp/
早稲田セミナーのページです。

参考にしていただければ幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。私は現在弁理士資格の取得を目指してLECへ通っているので、LECへ行って調べてみたいと思います。今まで求人があるなんて全く知りませんでした・・・・。とにかく、活動しなきゃだめですよね。本当にありがとうございました。

お礼日時:2002/06/04 13:32

 miyu-ds さんは、弁理士を目指すべく、明細書技術者として特許事務所に就職したいとの希望をお持ちなのでしょうか? それならば、新卒採用はやはり難しいと思います。



 と申しますのも、明細書を作成するに当たっては、法律知識が必要なのは勿論ですが、技術的知識も持ち合わせている必要があるからです。一般企業で現場作業なり研究開発なりに就業して得た経験がないと、クライアントから出願の依頼を受けた際に、技術内容も背景も把握できず、結果、とんでもない明細書を作成してしまうということにもなりかねません。新人に技術教育する時間もさほどはないでしょうし。

 そこで、事務所としては、明細書作成技術はともかくとしても、少なくとも技術的なバックボーンを持ち合わせている人物を採用するのが普通です。

 ただ、希望が全くないというわけでもありません。新卒を採用する事務所もあります。

 そして、新卒でも、「自分はこの分野にこれだけの情熱をもって臨もうとしている」という姿勢をアピールすることです(どこの会社でもそうですが^^)。そのためには、特許法をはじめとする法律の勉強をしておくことが望ましいかと思います。

 下記URLでのQ&Aも参考になさって下さい。

■弁理士資格の勉強時期について
 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=205202

■弁理士になれたら研究経験と実務経験のどちらが役立つ?
 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=256554 

 2つ目のQ&Aと同様に、就職に関するアドバイスなので「一般人」としておきます。
 

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=205202,http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=256554
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私は文系なので、やはり法律事務所で知的財産をあつかってらっしゃるところへの就職を考えたほうがいいかもしれないですね。ただ、7月に特許事務所の試験を受けることになっているので、頑張ってみたいと思います。本当にありがとうございました。

お礼日時:2002/06/04 13:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!