
ロシア文学のチェーホフの素晴らしさって何なのでしょうか。
とても惹かれる作家ではあるのですが、何をもって評価されているのか、また、どういう視点で読んだらよいのかがわかりません。
ロシア文学というと難しい感じがするのですが、学生時代(随分前ですが。。。)にロンドンのバービカンシアターというところで、「三人姉妹」の舞台をみたときには、お客がいたるところでゲラゲラ笑っていたのが印象的でした。
日本では、チェーホフというと「お勉強」という感じで、芝居を観てもこうはいかないよなあと思ったものです。
実は、チェーホフって、何かユーモラスなところとかがあって、そこが魅力的なのかなとも考えました。
チェーホフの魅力や読み方について教えていただける方、また、「チェーホフは嫌い」という方でも、いろんな方のご意見を伺いたいです。ご回答をお待ちしています。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
よくご存知なのに、知らないふりの、そんな気のする質問ではあります。
チェーホフはもともとユーモア雑誌にチェホンテという名で作品をのせていました。
ロンドンっ子もげらげら笑うんですね。ロシア人だけかと思ってたので興味ぶかいです。
興味ぶかいといえば、ハービカンシアターでは笑えましたか。
もし語学力に問題がなくて、笑えなかったのなら、笑いの起きない日本の舞台も、翻訳の問題ではなく、文化のちがいからくる感性のちがいなのでしょうか。
それにしてもふしぎですね。どこが魅力かわからないのに、とても惹かれる作家だなんて。
三浦哲郎も、「最初はとくにどこがいいのか、わからなかった。好きになったのは神西清の訳文が好きだったからかも」ということだそうですが、こちらは最初から、戯曲以外の全作品に吸い込まれてしまった口です。
絵や音楽とおなじに理屈ぬきにひとつの作品に魅了され、そこから、べつの作品にも興味をそそられてという順序で、わたしにとってのひとつの作品は、「ワーニカ」でした。
この小編をきっかけに、あとはむさぼるようにチェーホフ全集(中央公論)を読みすすみました。これを読み終えるともうチェーホフの作品は読むものがないんだと、最後の一巻がさびしかった。
チェーホフのなによりの魅力は、描く人間に親しみと共感を覚えることです。ひょっとすると、人間嫌いでもチェーホフの描く人間には愛情を覚えるかもしれない。そして、そこから人間嫌いが癒されていくこともあるのではないか、と思ったりもします。
それに自然の描写も無類にみずみずしくて、景色の中にじっさいいるような気持ちにさせられ、そこに話が展開するんですから、臨場感があって、小説を読みながら芝居を見てるんでしょうね。
チェーホフと出会えてラッキーでした。
ご回答ありがとうございます。
>よくご存知なのに、知らないふりの、そんな気のする質問ではあります。
いえいえ、本当に知らないんです。
自分の質問を後から読み返してみて、妙に文学に詳しい人だという印象を与えてしまうんじゃないかなと思って心配していました。
バービカンシアターも、たまたま旅行にいって、ミュージカルとかオペラを沢山観たのですが(安い席で)ストレートプレイも観ないとな、と思ったので頑張ってみました、という感じです。
日本で調べてみたら、たまたま「三人姉妹」をやることがわかって、これなら文庫本読んでいけばわかりそうと思って観たのです。
特に文学好きというわけでもありません。
ミュージカルやオペラの方がずっと好きで、文学に傾倒する人の気持ちがわからないなあという感じもしています。
どこがそんなにおもしろいんだろう、と。
しかし、チェーホフはなんとなく好きで、深く理解できたらもっと好きになるかもと、ずっと昔から思っていたのです。
>興味ぶかいといえば、ハービカンシアターでは笑えましたか。
英語も全然わからなくて、自慢じゃないですが、もちろん笑えませんでした。
ご回答参考になります。
確かに描く人間に親しみや共感覚えますよね。
自然の描写ももっと味わってみたいと思います。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
こんにちは。
No.5 からの補足回答です。
村上さんのどのエッセイにチェーホフについての言及が出てくるか、
というご質問ですが、残念ながら、
私もはっきりとは覚えていません。
村上さんの著作はほぼすべて読んでいますが、
読者との電子メールをやりとりした3冊の本の中ではなかったかと思います。
kos_kos さんはお読みになりましたか?
村上さんのお人柄が滲み出ている本で、
もともと村上さんの本がお好きであれば、惚れ直すと思いますよ。
『そうだ、村上さんに聞いてみよう』
『これだけは、村上さんに言っておこう』
『ひとつ、村上さんでやってみるか』
以上の3冊です。
読んで損はしません。
チャオ。
再登場ありがとうございます。
>読者との電子メールをやりとりした3冊の本の中ではなかったかと思います。
>kos_kos さんはお読みになりましたか?
いやあ、まだ読んでないんですよ。でも是非読みます。
前から気になっていた本でした。
チェーホフについて書かれているなら、なおさらです。
私が今までに読んでいて好きな村上さんのエッセイは、
『村上朝日堂』
『村上朝日堂の逆襲』
『遠い太鼓』
という感じです。どれも古い!!
何度も繰り返して読んでます。
あと最初に出会った村上作品は、「中国行きのスロウボート」です。
文学好きではなかったのですが、この短編集は友人に薦められて、とりあえず読んでみたら、本当に素晴らしかった。
チェーホフの話が村上春樹さんの話になってしまいました。
でも、チェーホフ好きの現代作家としては筆頭にあげられるような方のようなので、よいでしょうかね(笑)
チャオチャオ。
No.7
- 回答日時:
チェーホフの魅力は、作品に於ける安定感だと思います。
どの作品も、ロシアの実社会を写実的に描く中に、
人間や社会に対する毒を適度に注入しています。
また、チェーホフの作品は、全体として、トルストイの影響が多分にあると思います。トルストイが短編を書いたら、こんな感じかな、と思います(特に『犬を連れた奥さん』など。)
しかしまあ、やはりどの作品もいたって安定感があり、ペイジ数も短いので、安心してゆったりと読める作家です。『谷間』などの、感慨深い作品と共に、『イオーヌイチ』などの、コメディー調の強い作品も魅力です。
ただ、ドストエフスキーなどが好きな人には、ややもすれば毒気が足りない、などと思われる方もいるかとは思いますが、ロシア文学の入り口として、誰にでも取っ付き易い作家であることは間違いありません。
ご回答ありがとうございます。
>チェーホフの魅力は、作品に於ける安定感だと思います。
安定感ですか。考えたことなかったです。
>人間や社会に対する毒を適度に注入しています。
これは、なんとなくわかります。
安心して読める、という感覚は確かにありますね。
自分がチェーホフに惹かれたのも、「短い」というのは確かにありました(笑)。
短い時間で確実に楽しめる良質のエンターテイメントという感じでしょうかね。
誰にでもとっつきやすくて、しかも奥が深い、そういうところが大きな魅力となっているんだと思います。
No.6
- 回答日時:
ほとんど参考にならないとは思いますが、
わたしもNo.4の方と同じで、チェーホフ全集を読んで最後の一巻を読み終えて悲しくなった経験があり、なつかしく思い、書かせていただきます。
高校生の時でした。何の予備知識もなく、星新一のような感覚で読んでいました。短編としてとてもよく出来ていて、一つひとつの話がとても面白かったという記憶があります。ロシアの華麗な貴族社会の世界を楽しんだ面もあります。形而上学的なところがないので、軽い読み物という感じが当時はしていました。
ただ、感受性の強い頃にチェーホフに浸ったせいか、厭世的でシニカルな面に影響されてしまったような気もします。ユーモアは感じられたけれども、笑った覚えはないですね。ロシア人とは笑いのツボが違うのかもしれません。
ご回答ありがとうございます。
>ただ、感受性の強い頃にチェーホフに浸ったせいか、厭世的でシニカルな面に影響されてしまったような気もします。
そうそう、チェーホフって「厭世的でシニカル」という感じがしていました。
だから、ロンドンの芝居で笑いが多かったのが意外だったんです。
「厭世的でシニカル」といわれたとき、村上春樹を思い出しました。
そう思うと、チェーホフと村上さんは共通点多いかもしれません。
私も村上さんの厭世的でシニカルな面に影響されてしまったような気がしてます。
実は、「チェーホフの魅力」について私がすごく気になっている理由がもうひとつあるんです。
4年くらい前の年末だったと思うんですが、NHKか教育テレビで、中村獅童がチェーホフの魅力を紹介した番組があったんです。
それを観ていたんですが、途中で電話がかかったりして観れなくて、最後に中村獅童の「私もチェーホフの魅力がわかってきたような気がしてきました」とかいうフレーズで番組が終わってしまい、そこだけ観て、「なんだよ俺はわかんないままだよ」とすごく悔しい思いをしたことがあるんです。
どなたか観ていませんでしたかね?
>ほとんど参考にならないとは思いますが、
とんでもないです。非常に参考になりました。
もっといろんな意見をお聞きしたいです。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
私はあまりチェーホフは読んでいませんので、
村上春樹さんにバトン・タッチ。
村上さんのエッセイを読んでいると、
ドストエフスキーとチェーホフへの言及がよく出てきます。
そして、その魅力が端的に語られています。
あまりの説得力に、思わず読みたくなってしまうほど。
私もドストエフスキーはとても好きなんですが、
チェーホフについては、まあそのうち・・・・・・といった段階です。
というわけで、気が向いたら村上さんのエッセイをどうぞ。
龍さんではなく、春樹さんですからね。
ご回答ありがとうございました。
>村上さんのエッセイを読んでいると、
>ドストエフスキーとチェーホフへの言及がよく出てきます。
村上春樹さんは私の数少ない「好きな作家」の一人です。
ただ学生時代(昔々)はよく読んだんですが、最近は全然読んでません。
エッセイも結構読みましたが、チェーホフの記述は記憶がないです。
どのエッセイにチェーホフについての言及があるか教えていただけませんか?
教えていただけると大変ありがたいです。
No.3
- 回答日時:
私は短編がすきですが、劇においても、チェーホフは現在と
いうものを描いた作家です。そこがゴーリキーなどとちがう
ところ。ゴーリキーは明日のために現在を捨てていったが、
チェーホフは現在を描いて移ろいやすい現在こそ人々の真
実の永遠だとした作家。それが現代にあってチェーホフの
作品を読む我々に共感をもたせるゆえんだと思いますね。
ご回答ありがとうございました。
>チェーホフは現在を描いて移ろいやすい現在こそ人々の真
>実の永遠だとした作家。
なるほど、そういう視点でみると当時としては特異な作家になるんですかね。そして今でも十分読み応えがあると、何か少しわかってきた感じがします。ありがとうございます。参考になりました。
No.2
- 回答日時:
チェーホフにあまり詳しくないのですが・・・・
「繊細さ」? 「情緒性」?
日本人好みなのだと思います。
チェーホフの影響を受けたといわれる作家、マンスフィールド、太宰などが大好きです。
ご回答ありがとうございます。
>「繊細さ」? 「情緒性」?
>日本人好みなのだと思います。
確かに私もそんな風に感じます。
でも、イギリス人も相当気に入っている様子でした。
イギリス人と日本人は似ているのかもしれません。
アメリカ人はどうでしょうね。。。
ちなみにロンドンで舞台を観たといっても、私は英語に堪能なわけではないので、微妙な言葉のニュアンスとかで笑っていたかどうかはわかりません。
日本から文庫本を持っていて、内容を頭に入れておいてから観れば少しは理解できるかなと、そういう感じで観ました。
それでみんな沢山笑うんで、「どこで笑ってんだろう」「笑うとこないだろ」って思ったのを覚えています。
きっと、「繊細」とか「情緒」とか、そういう部分を理解していないと笑えない「笑い」だろうなと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文学的意義とは?!
-
小泉八雲の随筆
-
なぜ近代日本の作家は自〇が多...
-
この作家の読み方を教えてくだ...
-
卒論のテーマについて
-
ヤリチン文学
-
語呂合わせで決めたペンネーム
-
虹のふもとには金のお皿が…
-
首吊りをしようと思っているん...
-
日本文学における「近代的自我...
-
小説・古典等の有名な一節を教...
-
羅生門とエゴイズム
-
太宰治ってどう思いますか? ま...
-
好きな女性がいます その人は、...
-
純文学の「芸術性」について
-
太宰治の小説の中に好きな文な...
-
芥川龍之介さんの「鼻」という...
-
篁物語を読みたいのですが現代...
-
「パンに挟んだキュウリ」? ...
-
今現代文の授業で井上ひさしの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ近代日本の作家は自〇が多...
-
カフカや安部公房が好きな人で ...
-
文学的意義とは?!
-
面白い近代文学作品・作家を教...
-
本のタイトルの意味がわかりません
-
虹のふもとには金のお皿が…
-
今の世の中で「文豪」は成りえ...
-
作品・作者についてのレポート。
-
文学関係者はなぜ偉そうなのか
-
この作家の読み方を教えてくだ...
-
文学には新感覚派や無頼派、耽...
-
卒論のテーマについて
-
カフカという意味について
-
ドストエフスキーの影響を受け...
-
司馬の『梟の城』は実在の忍者?
-
官能小説で、お勧めの作家、作...
-
語呂合わせで決めたペンネーム
-
小説家って芸能人とも会えるの?
-
作家の宮尾登美子さんの実のお...
-
英語で直接執筆している日本人...
おすすめ情報