dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

老若男女問わず、質問です。

今までの人生でそれまで全然出来なかったのに、
ある時になって急激に(?)できるようになった事はありますか?

あるいは、子供の時は全然ダメだったのに、
大人になって得意になってしまった事はありますでしょうか?

また、それはどのような事ですか?
差し支えなければ、ある程度具体的にご教授願えますでしょうか?

キッカケはどんなものだと思いますか?

自分でも理由がわからないのに、
出来ないものが急にできるようになった経験のある方、
ご回答をお待ちしています。

出来るようになった時の大まかな年齢も頂戴できると幸いです。



私は子供の頃文章が全然書けませんでした。
学校の授業で作文をしても中学生頃まで、
一時間机と睨めっこしても「面白かったです。」などと
いつも一行しか書けなかったり、白紙で提出でした。
呆れられたのか、怒られることすらありませんでした。
とにかくメチャメチャでした。
(テストの成績、特に算数理科は良かった。
 でも図工、作文など創作系統はまるでだめ。)

ところが10代終盤頃に、ある場所でエッセイを書いた時、
素晴らしい文句なしの文章だととても喝采を受けました。
自分でも不思議なのですがなぜか書けるようになったんです。

おそらくは自分でも知らない間に
何らかのキッカケはつかんでいるとは思うのですが、
子供の時とはまるっきり正反対な自分にも驚きました。

また、小学校高学年まで自分の氏名が漢字で書けませんでした。
特別難しい字ではないのですが、平仮名でしか書けなかった。
漢字のテストでさえもクラスで唯一100点の時も、
なぜか自分の名前だけ平仮名で怒られたり。
当時の主観的記憶が残っていないので自分でも理由がわかりません。
ところがある時、突然書けるようになりました。

単なる食わず嫌いだったのか、
(でも食わず嫌いだけでは説明つかないような・・)
ある何かのキッカケで出来るようになったのか、不思議です。

まあでも、出来るようになって褒められた時は、
正直嬉しかった・・。

もう20代も後半に入りましたが、
今はあえて子供の頃ダメだった歌に挑戦しようと思っています。
出来るかどうかわかりませんが、(カラオケなど)
人前で歌えるようになればいいなと思います。

皆さんや皆さんも周囲にも、似たような経験をお持ちの方はいますか?

A 回答 (5件)

私にも似た経験があります。


まず水泳ですが、小学校の頃、何となく泳げた記憶があったのに中学生になったら全く泳げず、高校生になって初の水泳の授業はどの程度泳げるかのテスト。飛び込みも苦手だったため浸かってのスタート。(隣のヤツは飛び込み)
クロールで泳ぎ始めましたが、息継ぎもできているしジタバタ泳いでいるのではなくスムーズ。ゴールしたときは隣のヤツを抜いていました。泳げるだけでなく速くもなっていたんです。
私なりの分析なんですけど、私はよくリアルな夢を見るほうで、水泳をしている夢も何度か見ました。どうも夢の中で学習をしているのではないかと。
あともう一つ。私も学生の頃は作文など苦手で、改行で行数をかせぐような書き方をしていました。社会人となって幾年月、夜眠りにつくまでの間に空想していた内容が面白くて、小説にならないかと書いてみたところ、すらすら書けてしまうんです。何かに憑かれたかと思いました。
ベストキッドという映画をしっていますか? 少年が老人に空手の指導をお願いするのですが、老人は板塀のペンキ塗りや床磨き、クルマのワックスがけなどを強要するばかり。しかしその動作が相手の突きや蹴りをかわす技術として習得されているのです。
クロスワードパズルもそうです。タテのキーを解いていたら、ヨコが完成していることがあります。
人生って案外そんなものなのかもしれません。
    • good
    • 4

19歳、女です。



小学校の低学年位まで、走るのが大の苦手でした。
運動会の徒競走ではいつもビリで、恥ずかしい
思いばかりしていました(^^;)

ところがある日の昼休み、クラスでリレーをして
いた時に急に体が軽くなったような気がして、
誰かを抜かしたわけではないのですが、とても
走りやすかったのを覚えています。

その後、徐々に50m走のタイムがあがっていき、
6年生の時に、校内でリレーの選手に選ばれました。

特別な練習を重ねていた訳でもなく、本当にある日
突然のことだったので、理由は分かりません。
友人は、何かが降臨したんじゃないかと言って
笑っていました(笑)
    • good
    • 2

小学校の3年生の時、ハーモニカの実技テストが翌日あるので練習していた時です。

不得意どころか全く出来なかったのに、突然吹けるようになりました。翌日のテストでは、先生もビックリしてクラス全員の前で「すごく練習してすごいですね」と褒めるほどでした。

後は、歌が下手で音痴だったのに。ある時、友達にどうしても付き合ってと言われて、カラオケで歌ったところ人並みに歌えたこと。カラオケが出始めたころ、会社の飲み会とかで歌わされたりするのがいやでいやで、自分が歌いだすと皆シーンとするほどで、それから10年後人並みに歌えるようになっていました。それからは、すごくカラオケにはまりました。
多分、それはその10年間の間に、クリスチャンになって、毎週教会の礼拝の度に賛美歌等を歌っていたからそれがもしかして良かったのかも知れません。
私の経験はそんなところです。
    • good
    • 0

●高校生の時同級生に何度説明されてもわからなかったクラス(プログラミング用語)の利点が今更わかるようになった。


●小学校の頃,何度説明されてもさっぱり理解してなかった「方程式は後ろから解く」が中学校以降わかるようになった。(っていうか「両辺に同じ演算をする」って説明されたほうが小学校当時でも遥かに理解できたと思うぞ?)
●技術解説記事をいつの間にか読むようになった。本なんか読まなかったのに・・・

#「基本的生活習慣」と「整理整頓」は小学校の頃から今も出来ねぇよっ!
#書かされる「作文・読書感想文」が嫌いでも,範囲指定のないBlogなんかは好き好んで書く人多そうだ。
    • good
    • 1

>自分でも理由がわからないのに、


には当てはまりませんが、
>出来ないものが急にできるようになった経験のある方、
なので、

私は昔バレーボール部でした。当時リベロがなかったのでスパイク打たない守備要員でレギュラーでした。1試合で私にトスが上がるのはせいぜい2~3本w守備は鉄壁な感じです。スパイクがドへたくそでした。ジャンプ力はあるけど何かがダメで。

ある日、スパイク練習で友人が、助走はいるときに私のシャツを引っ張ったのでした。それでワンテンポ遅れてあわてて走りこみ打ったらどうでしょう。
今まで見たこともないようなすさまじいスパイクが。
パチ~ン、へろへろ~だったのが、ドカーンになりました。
おお、と皆が驚きました。
おや?ワンテンポ遅れた方がよいのか?とおもい、またやってみました。やはりそうでした。
それ以降、こつをつかみビシバシスパイクを決めたのでした。
何年も悩んだすえ、友人のいたずらで・・・。世の中とはうまくいかないものだ。が、珍味もこうやって出来たのか!と思いました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!