dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕はクサガメ1匹とミドリガメ2匹を飼っています。今ちょうど8年目ぐらいです。
家のベランダは結構広いので冬以外はずっとベランダに放置してハッポウスチロールの容器に水をいれて水場を作りカメの好きなときに水に入れるようにしてあります(まさにジャングル状態)。餌は水場に来たときにあげています。今さら質問するのはなんなんですけど
1.この飼い方で長生きしそうですか?
2.あとずっと水につかってないとカメの頭が乾燥しているのか白くなってることがよくありますが大丈夫でしょうか?
3.最近クサガメがミドリガメをガブガブ噛もうとしてるんですがこれはどうゆうことでしょうか?共食いするんじゃないかと心配です^^;
お答えできる質問だけでいいので回答よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

8年も飼っているなんて、よっぽど可愛がっていらっしゃるんでしょうね。


1.ベランダでの飼育とのことですが、いつでも水に入れる状態ならば良いです。あと、カメの飼育に必要なのが日光で、できるだけ日光浴(甲羅干し)ができる環境と、逆に日光がさえぎれる隠れ場所を作ってやる必要があります。
2.カメは爬虫類の仲間で、少しずつ脱皮するので、水につかっていないと古い皮が乾燥して白く見えるのだと思います。1.のようにカメが自分で水に入ったり日光浴したり、日影に入ったり、自分で調整できる環境であれば問題ありません。
3.カメは見かけによらず乱暴なところがあります。多分、このクサガメの場合、発情で気が荒れているのではないでしょうか。しばらく様子を見て収まらないようなら別居させるしかないでしょう。
あと、ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)ですが、大きくなると草食性が高まりますので、野菜なども与えると良いでしょう。体は大きくなりますが、わりと臆病な性格です。
    • good
    • 0

付け加えですが、3の


共食いのことですが知り合いで共食いとまで
いかないでも、怪我させたことあるミドリがいます。
ミシシッピーミドリがメですよね?
あ奴は無茶性格が荒いので
狭かったりなどストレスがたまると3のようなことが
起こると思います。
改善しても3のことがある場合は、性格と言うことで
別々に飼ったほうが無難です。
そのほうがクサガメの為にもなりますし。
どーも補足の失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足ありがとうございます。ミドリガメがかむんじゃなくて
クサガメが噛むんですよね・・・
ほんとに今まで全然なかったなのにいきなりやり始めました。
今までおとなしくてかわいかったのに・・・

お礼日時:2002/06/16 11:01

長生きは飼い方によりますが


8年とは随分立派に育てましたね。
ハッポウスチロールの大きさや深さが分からないのですが深さは潜れる程度で大きさは90cm×90cmを
一匹に確保してやればいいかと・・・
合計180cmですがあまりにも大きすぎますね(^^)
場所がないなら90cm×90cmでも飼えないことは
ないと思います。
でなぜ大きめにいったのかというと水質です。
汚かったらいくら淡水の亀でも寿命が縮みます。
ろ過装置があればいいのですがなければ
夏場はとくに頻繁に変えてあげてください。
それと水のなかに甲羅が日に当たるように
石などで島など作ってあげて下さい。
これでOKです。
冬は温い温度で飼うと冬眠しないし
そのほうが冬眠失敗で死ぬ確率が減るので
水槽にヒーター、ろ過装置など熱帯魚を飼う感覚で
飼ってあげてください。あっ日光に当たるように
スペース作ってくださいね(^・^)
2の白くなるのは乾燥によるものと思います。
3縄張り争いや動物性たんぱく質が不足かも・・・
飲み込めるほどの細かい肉をあげたりすれば補給されます。(細かくしないと喉に詰まります)
ところで餌はなにあげてますか?
小松菜やちょっと高いフードなどあげるといいですよ。
私もクサガメを飼ってたことがあるので
体験談も入れてます。
なんだかまた飼いたくなりました(^_^;)
あっzinnseiiroiroさん自身サルモネラ菌
に注意してくださいね。亀などに触った後は
薬用石鹸などで洗えば大丈夫だと思います。
それでは!
    • good
    • 0

いやいや待ってくれ~


クサガメもミドリガメも水棲亀じゃないの!?
どうせならベランダに大きいひょうたん池←ホ-ムセンタ-で売ってるプラスチック製のやつ、でも置いて「陸場」作ったほうがいいよ。

性格的にはミドリガメのほうが成長はやく、すばしっこく、どうもうやと思うけどね。

うちの会社横のドブ川には最近ミドリガメがやらた増えてきてクサガメが激減。イシガメなんてもっと見なくなってしまって悲しいね。A4サイズのクサガメとミドリガメだからけっこう長生きするんじゃない?
    • good
    • 0

まず2番の質問からお答えします。

頭の乾燥はカメが自由に水に入ることが出来るのであれば問題ないと思います。詳しく原理までは説明出来ませんが、水棲亀と言っても日光浴は必ず必要ですので。3番の共食いの恐れですが餌の量が少ないのではないでしょうか?もしクサガメとミドリガメが同じ大きさならば個体差もあるでしょうがミドリガメの方が性質は荒いはずです。それから亀は水をよく汚すので水換えは頻繁に行って下さいね。これらのことを解決し冬の冬眠の時期を上手く過ごすことが出来れば長生きするのではないでしょうか!?
    • good
    • 0

小さいカメを食べるような共食いもあるみたいです(;_;)


飼い方は下記URLがカンタンらしいのですが・・・

参考URL:http://homepage2.nifty.com/turtles/turtles/kaika …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!