dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、高専の5年生で進学予定です。
最近、資格に興味があり将来、独立するために必要な資格を取ろうと考えています。私の中では、中小企業診断士、税理士、公認会計士、不動産鑑定士など考えているのですが約2年間ぐらいでとれる有力な資格はどれを選べばいいでしょうか?この他でも結構ですので何か有力な情報などありましたら教えてください。お願いします。

A 回答 (3件)

工業系が希望であれば、技術士が有利でしょう。

それと将来中小企業診断士等を併せ持てば、コンサルティング的な仕事も出来ます。診断士の手前の勉強としては販売士が手ごろでしょう。頑張ってください。
    • good
    • 0

人それぞれの能力を否定するわけではありませんが、私の私見で



独学(参考書のみ)が可能ものとして
派遣元責任者、防火管理者、防火設備士、危険物取扱主任者、安全運転管理者、建設業経理士

通信教育で可能なものとして
司法書士、行政書士、社会保険労務士、宅地建物取引主任者、技術士、経営士

その他は、何かしらの受験対策を行っている学校や実務経験が必要なもの、かなり難しい試験であると思います。人によっては、大学と受験予備校(専門学校)などのWスクールを行っている場合があります。

国家資格などは短期集中での学習とその人の性格にもよります。
あなたが考えている資格は、まったく異なる性質を持った資格です。目指す分野を選ぶことからはじめましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私はとりあえず独占業務などがある資格を選択しておこうと思ったのですがまず目指す分野からきめたほうがよさそうですね。ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/28 10:35

失礼ながら、あなたの能力・得手不得手・学習時間・学習方法によって、2年間の内容も変わります。



高専がどの位置にあるかわかりませんが、税理士には受験資格が必要です。

最短資格取得者や通信教育から考えて、私の知っている国家資格・公的資格・民間資格を挙げていきます。

弁護士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、税理士、弁理士、不動産鑑定士、土地家屋調査士、測量士、宅地建物取引主任者、派遣元責任者、防火管理者、防火設備士、危険物取扱主任者、安全運転管理者、建築士、技術士、経営士、建設業経理士などなど

講習だけで取れるものや簡単な試験でとれるものもありますし、業種によって必要なもの、有利なもの、さまざまです。資格だけで収入につながるものはほとんどありません。資格が無くても独立して出来る業務もあります。

私自身、小さい会社ですが法人2社と個人事業1社を起業し、無資格で経営コンサルタント、システムコンサルタント、パソコンアドバイザ、記帳代行業、派遣業などを行っております。

分野を特定することにより考え方も変わりますし、学生であれば公務員も良いと思います。公務員はその職務や経験により国家資格を与えられたり、免除等有利な条件での資格取得も可能です。(たとえば税務署17年で税理士など)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。
よろしければもう少し教えていただきたいのですがこの中の資格には独学での獲得がほぼ不可能の資格などはあるのでしょうか?

お礼日時:2007/04/27 18:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!