dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クラシック音楽のCDを再生するときに、小さい音を聞き取りたい。でも、ボリュームを大きくしておくと大きい音になったときに近所迷惑となってしまうので、大きい音のボリュームを制限したい。こういうことができる機器はどんなものなんでしょうか。
オーディオには詳しくないので、どんなことを調べればいいかなどご指摘くださればありがたく存じます。

A 回答 (5件)

下記のような機器をお使いください



NEVE(ニーヴ)8051
http://www.hoei.co.jp/japan/product/ams_neve/805 …

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …^8051^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょっと難しくて・・・

お礼日時:2007/05/04 14:05

まさにハード(機器)に頼るなら前出の通りでしょうが、


『ラウドネス』というキーワードで検索されることをおすすめします。

これは普通のアンプに付いている機能で、小さな出力時の周波数補正機能です。

簡単にいうと、人間の耳には素晴らしい機能として、
小さな音は大きく、大きな音は小さくして丁度良い程度にするという機能が備わっています。
ところが残念ながら人間の耳の素晴らしさに比べ、機械はそうは行きません。
それなりの音量で聞いていれば問題なく聞こえる録音(再生)レベルでも、
ボリュームを絞って聞くとどうしても高域、低域が痩せて(小さくなって)聞こえてしまうのです。
そこで物理的に周波数帯域毎に音量をブースト(上げて)して
小音量でも全体域を聞かせようとする機能なのです。
いわば、機械的に人間の耳の機能を実現した機能ということです。

アンプによって表現文言は違いますが、一般的にはラウドネスというボタンがある筈です。
無ければ、トーンコントロールで低域、高域を聴感上上げてやれば済むでしょう。

このレベルで済まなければ、機械を追加する(前出)ということになるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。とくに知りたいことがバッチリです。

お礼日時:2007/05/04 14:08

この場合は前者にもあります、コンプレッサーというものを使います。


似たようなもので、リミッターというものがあります。
どちらもスレッショルドと呼ばれる基準値をオーバーした音を設定した圧縮比率(レシオ)の通りに圧縮します。

私は、クラシックはダイナミックレンジが売りだと思ってるのでコンプはかませないですが、ヴォーカル録音に役立っています。
高級品は高いので安物ですが;;

コンプは結構シビアですが、リミッターは元々放送局で過大入力防止のために出来たものだそうなので、dB云々が分かれば弄ってるうちに覚えてくるかもです。

・・・ただ・・・高いんですよね。

それからコンプやリミッター使うとその音圧を越えた部分だけ圧縮されるのであまりお勧めは出来ません。クラシックの奥行きのある音が平らな音になってしまいます。

音楽編集をするetc...などの目的で無いならば、手でボリュームを調整してたほうがいい音で聞けるかと思います。
    • good
    • 0

このような場合はコンプレッサ/リミッタという機器を使います。


大きいレベルの信号が入ったときにレベルを下げて一定音量以上にならないようにレベルを圧縮してくれます。
生録音やFM放送でレベルオーバーにならないようにレベルを監視して調整しますがデジタルで一旦データを保存して圧縮して出力しますのでほんの少し時間の遅れが出ます。
放送関係のミキサー室には必ず設置してあります。

ただし、この調整は極めて難しく相当の知識を持っていないと良い状態にできません。
私も少し触ったことがありましたが音が歪んでまともな音になりませんでした。
入手方法はPA用のミキサーなどを扱っている専門店になります。
    • good
    • 0

WMAで、そうした目的の為の再生機能がついてます。


WMP9toWMA9で対応してますので、お使いください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えていただいて、ありがとうございます。もう少し説明していただけませんか。

お礼日時:2007/05/04 14:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!