アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私の会社も7月から確定拠出年金の導入となり、毎月11000円を運用していかなければなりません。まだ、今の会社に入社して2年目で年齢は34歳です。定年までは今の会社で働くつもりです。先日説明会がありましたが、来月から運用開始ということでとても迷っています。商品提供会社は第一生命保険で商品分類は
(元本確保型商品)
生命保険
1.有期利率保証型確定拠出年金保険「第一のつみたて年金(10年)」
2.有期利率保証型確定拠出年金保険「第一のつみたて年金(5年)」
定期預金
3.みずほDC定期預金(1年)
(元本確保型以外の商品ー投資信託)
国内債券
4.DLIBJ公社債オープン(短期コース)
信託報酬0.3150%~0.4200
外国債券
5.グローバル・ボンド・ポート(Cコース)
信託報酬0.8925%
6.グローバル・ボンド・ポート(Dコース)
信託報酬0.8925%
国内株式
7.日経225ノーロードオープン
信託報酬0.8400%
8.DIAM日本株式オープン<DC年金>
信託報酬1.6170%
9.フィデリティ・日本小型株・ファンド
信託報酬1.7115%
外国株式
10.DIAM外国株式オープン<DC年金>
信託報酬1.8270%
バランス
11.DIAMライフサイクル・ファンド<DC年金>1安定型
信託報酬1.5750%
12.DIAMライフサイクル・ファンド<DC年金>2安定・成長型
信託報酬1.5750%
13.DIAMライフサイクル・ファンド<DC年金>3成長型
信託報酬1.5750%
このような商品内容になっています。50%くらいは元本確保型商品にして、あと50%は投資信託にとは考えています。アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

確定拠出年金のような、長期の積立運用をする際には原則があります。



1つは、他の一時金の運用と違いハイリターンのものを選ぶこと。

短期的には損失リスクがありますが、確定拠出の場合は毎月追加で購入するので、ドルコスト平均効果(つまり安い価格で多く買える)が起きますから購入単価が安くなります。
ハイリターンのものなら長期では大きく価格が上昇しますから、引退間での間には大きなリターンになります。

2つ目は途中でむやみに資産(ファンド)のスイッチをしないこと

人間心理としては、どうしても勢いの良いものを買いたくなりますが、
これは高値をつかむ事につながります。

半分を元本確保商品にしたいということですが、1で書いたのと真っ向から反しますので、長期リターンとしては1番悪くなります。

期待リターンは大きい方から、外国株、外国債券、日本株、日本債券、日本預金の順になりますが、あなたの会社のラインナップは、運用報酬が高すぎるものが多く、運用者もあまり良いものを選ばれなかったようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい回答ありがとうございます。信託報酬が高い商品が多いのですごく迷ってますが、6月20日までに決めないといけないのでdadagagさんの意見も参考にしながら決めたいと思います。

お礼日時:2007/06/14 17:36

まず、運用目標を明確にする必要があると思います。


これには事情があります。
「確定拠出型年金(以下DC)」という名称で錯覚しがちですが、この制度は、退職金の受方法の1形態、という面があるためです。

DCの導入で、おそらく、あなたの会社の退職金制度が見直され、一部が減額になっていると思います。
将来受け取るであろう退職金の一部を減額し、DCとして今、個人口座に掛金として拠出しているはずです。
ただし、減額された退職金を掛金に換算する際、
通常、「減額される退職金=掛金の累計(将来分も含む)」とはなりません。
それは、将来払う退職金を、事前に支払うからです。
一般的には、一定利率で割引計算がされ、掛金総額の方が小さくなります。
相場は、2%~2.5%といったところが、平均のようです。
この利率は、従業員の視点から見れば、運用のハードルと捉えることができます。
あなたの会社のDC制度のこの利率以上に、あなたが運用収益をあげられなければ、それは実質的に、退職金の水準が低下した、ということになります。
この点を十分に理解して目標収益を決める必要があります。
(必ずしも、従前の退職金水準を基準とする必要はありませんが、目安にはなると思います)

その上で、リスクを考慮しながら運用商品を選択するわけですが、比較的御若いわけですから、多少のリスクは取ることができると思います。
その程度に関しては、上記運用商品のうち、NO11~13を参考にされてはいかがでしょうか。
(11~13を選択しなさい、という意味ではありません。)
11~13の商品は、年齢に応じたリスク・リターンになるように、運用会社が商品構成を随時見直すことができる商品のはずです。
これらの商品説明を十分に読めば、前述のDC制度の予定利率と併せ、あなたがどの運用商品(預金等、国内債権・株、外貨建資産等)の構成にすればよいかの、きっと良い参考になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

くわしい回答ありがとうございます。jubiloさんの説明の通り退職金の一部が減額となりDCとして拠出されています。NO.11~13の安定型、成長型でも運用を考えてみたんですが、信託報酬が高いので気になっています。あと少し期間があるのでもっと勉強して考えてみます。

お礼日時:2007/06/14 17:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!