dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

分かっているようで、改めてよく考えると、余り分かっていないのが、
精神科医とカウンセラー(臨床心理士)の違いです。
こちらに質問する前に、地元の自治体の保健士と、
東京都庁に問い合わせの電話をしましたが、
どちらも「分かるものがいない」ということでした。
自治体にも、都庁にも、
「精神科医とカウンセラー」の役割分担について知識を持っている人はいません。

保健士は、
「カウンセリングは精神科の治療の一環だから、カウンセリング
を受けるか受けないかは主治医が判断するもの」
のようなことを言っていましたが、
私個人は全く違った考えです。
精神科の治療とカウンセリングは隣接しているものの、
精神科医の治療の一部に組み込まれているものではなく、
別個のものだと考えます。
私の主治医も、カウンセリングを受けるか受けないかは、
あくまであなたが決めることで、
こちらが強制的に受けさせたり、
受けたいというものに止めろということはないですね、と言います。

ところが私自身、精神科医とカウンセラーの役割分担がよく分かりません。
精神科医とはどのような人にどのような治療をするとなのか?
カウンセラーとはどういう人なのか?
カウンセリングとは「医療行為」ではないのか?

どのようなことでも結構です。
精神科(医)とカウンセラーの相違についてアドバイスをお願いします。

PS、
最近(?)
いろいろ回答を見ていて、餌を放り投げるような、投げやりで、
誠意のない回答が目立つような気がします。
長けりゃいいというものではありませんが
勝手ながら予め1行2行のその類の回答はご遠慮いたします。

A 回答 (1件)

短いお答えで失礼します。


医師:投薬やショック療法で物理的に生活の質を向上させます。
カウンセラー:過去、現在の患者さんの「精神的な履歴」を辿る仲立ちをします。主体はあくまでも患者さん。
患者さん:生活で変えられるところを変えます。例えば新しい職場を元の職場に戻す。生活時間を変える等です。
長々しいお答えには返って「誠意がありません」
m(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ホレ!」と投げつけるような無愛想な回答と、
簡潔にして要を得たこのような回答とは全く別物です。
最後の一行は蛇足でしたね。

お礼日時:2007/06/18 23:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!