dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願い致します。既婚で30歳の女性です。
結婚一年目の主人(27歳)に言われた事について相談させて頂きます。

最近ささいな事での喧嘩が非常に多く、ほぼ毎日喧嘩しています。
ただ最近、主人が私に言い合いの際に手を出してくようになりました。
物を投げつけたり、突き飛ばしたり、叩いたり、蹴飛ばしたり。
(主人は本気では蹴ってはいないと言いますがかなり痛いです・・・)

私も逆上して、物を投げられたら投げ返したりしてしまうのですが、
さすがに蹴られた時は痛くてそのまま泣き崩れてしまいました。
「何で蹴ったりするの!?」と言うと、「こういう事をさせるお前が悪
い!」という言葉が返ってきました。

主人の性格は普段は優しく温和ですが、非常に細かいところや、とても
頑固な一面もあります。
私も普段は温和な方だと思いますが、気が強いところもあるので、カッ
となると感情のおもむくままに発言してしまうところがあります。
理不尽な言葉を主人に浴びせてしまったり、興奮してしまい罵声が止ま
らなくなってしまう事もあります。
そういう訳で、私も女らしくないというか、男が殴りたくなるような
事を言ってしまっていると指摘されたらそれまでなのですが・・・

喧嘩の延長で手を出される事が多くなってきたので、最近は納得いかな
くても途中で自分が引くようにしていますが、「こういう事をさせるお
前が悪い」と言う主人の言葉がどうしても許せないし、それ以前に蹴ら
れた事がトラウマになっています。

冷静に話し合いが出来れば一番良いのですが、基本的にお互い感情的
になりやすいのでなかなか難しいです。
私も多々非はありますが、主人に手を出させる私だけが悪いのでしょう
か。

A 回答 (13件中1~10件)

お返事ありがとうございます。


なんかもうお互い意固地になるだけでいずれ泥沼ですね。

※質問者様の言い分。
言葉の暴力については私が悪い。
でもでも主人が手を出したのがショックだから謝らない。
というか謝れないと思ってしまう。(意地)

※ご主人の言い分。
手を出させるお前が悪い。

女性は力ではかないませんから、
「男性は絶対に手を上げてはいけないよ」
「暴力で解決を図る人間はお猿さんと一緒だよ」
私も息子が子供の頃に言い聞かせたことがあります。
妻の暴言を暴力で解決しようとしたご主人もご主人なら
いつまでも過去の自分の非を謝る勇気がない質問者様も質問者様。
感情的になったとしても、人間性を否定する言葉を吐き続けていたら
反撃されるのが当然でしょう。
質問者様同様にまだ子供のご主人は、口ではかなわないから力に頼ったのです。

暴力について文句を言うのは謝罪してからです。
人に謝るってそんなに嫌ですか?プライドが許しませんか?
でしたら暴力を正当化するご主人と同じ魂です。
今お二人は同じ魂同士で互いを罵りあっている。

問「私だけが悪いでしょうか?」
答「ご主人も悪いです」

それでこの後はどうしましょうか。
「夫も悪いんだ」と分かっただけで溜飲が下がりますか?
「私のせいじゃないわ!!」とまたしてもご主人に食ってかかりますか?
それで問題が解決するならいいのですけど、最近は事あるごとに手が出るそうですね。
「いやご主人も悪いですね」または「ご主人が悪いですね」と
ここで質問者様の自己愛を満たす回答を得たところで何になるのかな。
質問者様の自尊心が保たれ、溜飲が下がるだけでしょう。

はっきり申しまして、ご主人はかなり難しい状況です。
最初はつい手が出てしまったのでしょう。あまりの怒りにね。
ところが暴力に頼ってみたら妻が大人しくなった。
あれだけ言いたい放題だった妻が大人しくなった。
ご主人は妻を黙らせる有効な手段を発見したのです。

プライドを捨ててでも本当に解決する気があるなら
ご夫婦でカウンセリングを受けてみるとか
円満調停を申し込んでみるとか、手段があると思います。
まずは、つまらないプライドを捨てて謝罪することが先決ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、お返事ありがとうございます。

少し冷静になって考えてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/26 13:49

30代男性です。


僕も以前はよく妻に手を出していました。確かに女性に手を出すのって弱いものに対してすごくひどいと感じます。
もちろんご主人さんもそのように感じているはずだと思います。

しかし、僕もいろいろ考えました。喧嘩の原因ってなんだろう?と…。
喧嘩はやはり相手の事を馬鹿にしたり、思いやりがなかったり時に起きませんか?

ご質問者様はご主人さんに手を出すような言い方をしませんでしたか?
ご主人さんはどんな事あれ、「一家の主」です。
ご主人さんを尊敬し、立ててあげて下さい。そうすれば夫婦の喧嘩も少なくなるだろうし、夫婦円満となると思いますよ。

まず、相手を変えたければ、自分が変わらないとね。。。

喧嘩はどちらが悪いというよりも、
どちらのちょっとの気遣いでよくなるものだと思っています。
このご主人さんもどこか僕と似ていると感じましたので回答してみました。
僕もそうですが、
ご主人さんは根は優しいけど、少し短気なところもあり、男としてのプライドが高くありませんか?

あなたのちょっとした気遣いや言葉遣いで、ご主人さんがずっと穏やかで優しいご主人さんでいられますよ。
僕の感じるままに回答してみましたが、頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主人をうまく立てられるようになる自身は今は正直ありません。

でも、ひどい言葉を言わないように意識していきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/26 13:55

どっちもどっち。


相性が悪い事に気付いてないだけです。
子供が出来る前に、離婚するのが理想的です。
それが嫌なら、地獄は覚悟、なさったほうが無難です・・・若い人は、言っても聞かないので。傷害で一生涯の障害が、残ってからでは取り返し付きません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

価値観が色々な面で違うという事は、私も(もちろん主人も)分かっています。
おっしゃる通り元々相性もきっとそんなに良くないのでしょう。

こうも喧嘩が毎日だと、やはり「離婚」も考えてしまいます。
でももう少し信じたいです。

私のひどい言葉使いを直せば少しは改善するのではないかと思って
います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/26 12:59

友人で奥さんがあなたのように罵声を浴びせる方がいます。


男として女性は絶対に殴ってはいけないと思っていて、我慢して我慢して耐えているのに、奥さんは言ってはいけない言葉を平気で言ったりするそうです

一度男性がキレてしまって、奥さんをベットに投げて馬乗りになって殴りそうになったそうです。
でも腕を振り上げた所で我に返り、でもあまりにも腹が立ったので、両方のほっぺをギューッ!とつねったそうです。
普段は女性にとても優しい人なので本当に腹が立ったのでしょう。

殴る人も悪いのは当たり前ですが、ご主人は普段優しいとのことですので、そこまでさせるあなたにも問題があるのではないでしょうか。

言葉の暴力もひどいですよ。
殴れば相手が痛いというのが目で見てわかりますが、言葉は相手がどれだけ傷ついているかわかりません。

喧嘩して言葉を発する前に自分がその言葉を言われたらどう感じるか考えてから言ってみてください。

朝飯さっさと作れよ!
朝もうちょっとゆっくりしたいから、ご飯早めに食べたいな。

同じ意味でも全然感じ方が違いますよね。
あなたが優しい言葉で注意してもご主人が変わらなければ、ご主人に問題があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主人は普段は優しいです。

ただ、自分の気にいらない事や納得できない事があると、ものすごい
強い口調で私を攻め立てます。

私も気が強いので、負けじと罵声を浴びせてしまいます。
そして主人以上に、強い口調で理屈責めをしてしまったりしまうんです。

言葉の使い方に気をつけてもう一度歩み寄ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/26 12:52

30歳の男です。



男は何があっても、
女性に暴力を振るってはいけないと思います。

いくら女性側に非があったとしても、
男は暴力を振るった時点で負けだし、
男が100%悪いです。
男は女性に「殴りたくなる」様なことを
言われても殴ってはいけないし、
基本的に「女性は良い意味でも悪い意味でも感情的」と理解して
対応することが必要だと思います。
ケンカにおいては男は女性と同じ土俵に立つのは
情けないの一言です。
女性である質問者様と同じ土俵でケンカしている
旦那様は失礼ですが、まだ幼いなと思いました。
(本当に失礼ですみません)

で、質問者様もその旨を旦那様に投げかけては
如何でしょうか。
「ケンカで男性が女性に手を出すって言う事は、男性に非があった、つまり負けたって意味なのよ。」と。

>「何で蹴ったりするの!?」と言うと、「こういう事をさせるお前が悪
>い!」という言葉が返ってきました。
>主人の性格は普段は優しく温和ですが、非常に細かいところや、とても
>頑固な一面もあります。

とありますが、
旦那様はDVの気があるかもしれませんので、
気を付けて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hisahisa1223様の回答を読んで、泣きたくなりました。

主人は私が何を言っても、「手をあげてしまうのは、お前のせいだ」
なのです。

もちろん私も言葉の暴力をしてしまっていますが、それでも
手をあげられるととても痛くてショックでとても悲しいです。

私が言葉の使い方を改善するところから始めてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/26 12:45

>最近ささいな事での喧嘩が非常に多く、ほぼ毎日喧嘩しています。



まずここが問題だと思います。
毎日毎日喧嘩していたら、お互いへの愛情が薄れてしまいます。
好きな相手が痛い思いをしたら、自分も辛くなり可哀想だと思います。が、
どうでもいい相手が痛い思いをしても、それ程気持ちは動きません。

ご主人が暴力を振るうようになって来たのはかなり危険な状態だと思います。

でも確かに暴力はいけませんが、質問者様も酷い事を言っている自覚はあるんですよね?

まずは腹が立った時は、隣の部屋にでも行って深呼吸をする事です。
ご主人が電気を消すのを忘れていたとして、
「どうして消さないのよ!」「何度言ったら分かるのよ!」「また忘れてるじゃない!」
こんな言い方をしたら喧嘩になります。
「電気ついてるよ」と軽く言って、質問者様が消せば喧嘩にはなりません。

ささいな喧嘩の内容がどういうものかは分かりませんが、
まずは喧嘩にならないような言い方をする事だと思います。

あと、喧嘩の時に相手が何かを言ったら、まずその事について自分が悪かった場合は「ごめんなさい」とちゃんと謝る事です。
謝らずに「貴方だって○×○したじゃない!!!!」と言い返すとまた喧嘩になります。

>主人に手を出させる私だけが悪いのでしょうか。
喧嘩はお互いが悪いのだと思います。
でもどちらが悪いとかの問題ではなく「喧嘩しないようにする」のが大事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

毎日毎日喧嘩で疲れてしまいました。
正直、それはお互い様だと思いますが、主人に対する信頼がなくなって
きました。

でもまだ改善の余地はあるという事は信じています。

私も言葉の暴力を振るわないことを意識して、そこから始めてみよう
と思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/26 12:32

自分が悪かった時、素直に「ごめんなさい」って謝ってますか?


もしちゃんと謝ってらっしゃるならすいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

謝ってません。

私もひどい言葉を言ってしまってますが、手をあげられる事と
主人の言葉が許せなくて、謝っていません。
と言うより謝れないと思ってしまいます。

だめですよね、こんなんじゃ。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/26 12:26

既婚男です。


手は出しませんが同じような経験があります。
あなただけが悪いということは無いと思います。しかし感情で言葉を発するのはよくないと思います。感情だけで行動を起すのはなんら動物と変わりませんから。感情で何か言いそうになったとき一度考えて言葉を発すれば今のような事は減るんじゃないでしょうか。
それと手を出す旦那さんもいけませんね。手を出すのは最低です。
このまま放置すればいづれ離婚することにもなりかねませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正直、離婚も考えました。

主人の暴力や発言は許せないけど、私も理不尽な言葉で怒鳴ったり
してしまっている事も事実です。

まず私が変わる事から始めてみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/26 12:19

結婚一年目の夫婦が、感情的にならず冷静にケンカをするなんてありえません。

少なくとも、私の中では。
感情をぶつけてぶつけあって、他人から夫婦になっていく過程が必要と思うのですが。

>「こういう事をさせるお前が悪い。」
・・・これは私もいい訳だと思います。
男は何があっても、女性に手を出したらダメなのです。圧倒的に力の差があるからです。
恐くなって言いたい事を言えなくなるところから、DVが始まります。
暴力は、どういい訳しても暴力なのです。
ケンカは対等だからできるのであって、「言葉の暴力」にはならないと思います。ただし、決して言ってはいけないことは夫婦間でもあると思いますが。
感情的にケンカするのが=暴力にはなりません。

ご主人は理性で手を出すのを抑えるのが当然です。その為に理性があるのです。
「絶対、女性に手を出さない」というタガが一旦はずれてしまうと、あなたが身をもって経験されてるように、歯止めが効かなくなり日常化してしまいます。
今後もし子供ができたら、子供は思い通りにならないカタマリですので、ご主人が子供に暴力をふるう恐れもあります。
今のうちに、治せるものなら治しておくべきだと思います。

第三者、両親等に間に入ってもらって、怒ってもらうなりした方がいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手を出され、一度だけ私の両親に相談した事がありましたが、
「手を出す事は許されない事だけど、お前の言葉の使い方にも問題
がある」と言われました。

私も自分の非を認めています。

でも、手を出された事そのものよりも、「こういう事をさせるお前が悪
い」という言葉がどうしても許せないでいます。

まず私が言葉に気をつける事から始めてみようと思いますが、
正直不安です。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/26 12:13

もうご自身の中で回答は出ているのではないでしょうか。



感情的にならないように、自制心を働かせる必要がありますよね。
ご自身を暴力から護る為に「ほどほど」で納めるようになったということですが
もっと早期にそれが出来たら良かったですね。
堪忍の尾が切れて一度暴力に訴え始めたら常習化するらしいですよ。

相手の自尊心を傷つけるような言葉を投げつけていたら
いずれ同じように自分も傷つくことになります。

今後は冷静に話し合えるといいですね。
質問者様の激しい言葉について、一度キチンとした謝罪でけじめをつけてみたらどうでしょうか。
もともと温厚で優しいご主人、今ならまだ間に合うかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最近、主人は手を出すのが当たり前になりつつあります。

でもその裏側には私の言葉の暴力もあります。

まだ間に合う事を信じて、まず私が言葉に気をつけてみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/26 12:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!