dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度、父の十三回忌があります。
以前は、娘だし、学生だったということもあり、特に御仏前などはしていませんでした。
去年結婚し、娘といえども他の家に嫁いでいるので、御仏前をするのは当たり前だと聞きました。
私の実家は山口県、現在は嫁ぎ先の神奈川県に住んでいます。

そこでご相談なのですが、御仏前はどのぐらい包むのが妥当なのでしょうか。
いろいろそのような情報が載っていそうなホームページなど探してみましたが、
5,000円でいいというところもあるし、両親の場合は50,000ぐらいが妥当だというところもあり、わかりません。

十三回忌の日は食事も出ます。夫婦二人で出席するので、一人1万円と考えて、2万円ぐらいでいいのかな、とも思いました。
ただ、結婚式などであれば、最近では問題ないのかもしれませんが、1万円か3万円が普通だといいます。

どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

親戚間での冠婚葬祭で、迷ったら 1万円と決めておくことです。


呼ばれた結婚式と、近い親戚の香典を除いて、あとは何があっても 1万円を包んでおくのです。
今回のような法事を初め、呼ばれていない結婚式、少々遠い香典、家やお墓の新築、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、とにかく 1万円を基準にして、あとは適宜増減を考えるのです。

ということで、実質の御仏前を 1万円に、会食の実費 2人分、粗供養 (引出物) の実費 1組分を加算した額が目安になります。
結果として、3万円あたりではないでしょうか。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も、うーん、3万円ぐらいかなぁ、と思っていたのですが、
相場が全くわからなかったもので・・・。

3万円前後で考えてみようと思います。
助かりました!

お礼日時:2007/07/05 08:37

法事は食事が出ますから,一人1万円です.夫婦で呼ばれているなら2万円です.あと,お寺で卒塔婆を依頼するなら,3千円位~4千円位細か

いのを用意しときます.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!けっこう細かい金額も必要なんですね。助かります☆

お礼日時:2007/07/06 08:42

十三回忌をやる場所、塔婆を依頼するかどうかにもよります。

塔婆はだいたい5,000円くらいなので、それが1本だと5,000円プラス食事代プラス法要料の負担分と考えて30,000円が妥当だと思いますが・・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり3万円ぐらいが妥当なんですね。

ちなみに、私の実家のほうでは塔婆というものを立てないんです。たしか、四十九日になったら燃やす(?言い方が適切ではないかもしれませんが)、という風習だったように思います。
どちらにしても、他にもなにかと必要な雑費を加味しても3万円ぐらいにしようと思います。
またよろしくお願いします。

お礼日時:2007/07/05 08:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!