dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

納豆は健康に大変いいとよく言われていますが、納豆は食べない方がいい場合があると聞きました。どのような場合でしょうか?

A 回答 (5件)

蛋白質が多いので、  尿蛋白異常値の方


 カリウムが多いので、人工透析を受けている方
 又、特に男性の多いですが、尿酸値の高い方ですかと考えますが。

 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

結構食べてはいけない人がいるのですね。

お礼日時:2002/08/04 14:45

健康面では既に回答が出されていますネ。


蛇足ですが。
日本酒を造る職人さん達は納豆を食べてはいけないときいています。
これは健康云々というのではなく,納豆を食べることによって納豆菌が体内に入り,酒造りの際の麹に混入してしまうことを嫌ってのことだと聞いたことがあります。
せっかくの麹がだめになり,酒が悪くなってしまうのだとか・・
そう考えると,古典的な醗酵食品などの製造に携わっておられる方々は食べない方がよいのではないかと思います。
以上kawakawaでした
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど・・興味深いお話です。

お礼日時:2002/08/04 14:40

納豆にはビタミンKが多く含まれています。


ビタミンKは血液凝固制御因子のプロテインCや制御因子VII、IX、Xなど(いずれもタンパク質の1種です)の構造の一部(γ-カルボキシグルタミン酸(Gla)形成)の完成に重要な役割を持っています。
ビタミンKの構造類似体にWarfarinというクマリン系の抗血栓薬があります。
Warfarinは構造はビタミンKに似ていますが、γ-カルボキシグルタミン酸の形成(γ-カルボキシル化)の役には立ちません。
Warfarinを取り入れることで、ビタミンKによる上記のタンパク質の構造の完成を阻害し、血液の凝固作用が低下します。
WarfarinはつまりビタミンKの拮抗阻害剤なのですが、Warfarinを飲んでいたとしても、ビタミンKを多く含む食品を多く食べると、その分Warfarinの効きが悪くなります。
こういったことが理由で納豆を控えなければいけないことはあるようです。
ワルファリン(ワーファリン)、ビタミンK、血液 などのキーワードで検索するともっと詳しい情報が得られると思います。

参考URL:http://www.gik.gr.jp/~skj/drug/warfarin.php3, http://square.umin.ac.jp/~jin/text/int-warfa.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧な回答大変参考になりました。

お礼日時:2002/08/04 14:42

納豆には、血栓溶解作用がありますが、血栓症の患者の方で


ワルファリン(抗凝固剤)という、薬を使っている人には、納豆の中に
多く含まれるビタミンKにより効果がなくなるのです。

参考URL:http://www.hosp.med.keio.ac.jp/yakuzai/2-anna/b3 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

びっくりしました、ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/04 14:46

ずばり、「大豆アレルギーの人」。


原料が原料ですから…。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!