dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4年勤めたA社の私の部署がB社と合併しました。
その為A社は退職扱いになりB社に勤務する事になりましたが、
B社を3ヶ月で自己都合で退職しました。

A社から離職票を発行してもらったところ、会社都合での離職となっていました。
ハローワークにB社に勤めていた事を話さず、A社の離職票を持っていけば失業給付金は待機期間を置かず、すぐ貰えますか?

A 回答 (5件)

 詳しい事が解らないので、何とも言えないのですが、本来合併によるものであれば、A社は会社都合退職で処理し、そのまま雇用保険の手続きを引き続きB社が受けていないですか?


B社勤務になってから給与から雇用保険を引かれていませんか?
もし、B社から雇用保険を引かれているのであれば、あなたの雇用保険番号の所属はB社です。
その場合はB社から発行された雇用保険離職票を持っていかなければならないと思いますよ。
もし、B社で手続きが正式に成されていないなら、それもありだと思いますが。。。。

この回答への補足

ご回答有難うございます。
A社は「事業の一部休廃止に伴う人員削減の為の解雇」による会社都合退職となり、B社入社時に雇用保険の手続きを受けています。
B社からは「3ヶ月の勤務だったし、離職票はどうする?」と言われ、A社のみの書類で大丈夫の様な話ぶりだったので、B社からは離職票の発行はしてもらっていませんでした。

補足日時:2007/07/16 10:46
    • good
    • 0

資格の得喪が発生しており、B社での加入記録も残りますのでB社の離職票が必要になります。



B社を自己都合で退職なら給付制限期間がつくものと考えられます。
待機期間のない人はいません。待期7日間は全受給者必須です。

この回答への補足

ご指摘有難うございます。
待機期間と給付制限期間を書き間違えていました。

補足日時:2007/07/16 16:44
    • good
    • 0

A社の離職票は、退職の翌日から1年間有効ですから、A社の離職票で失業給付を受ける事は可能と思いますが


下記にて所轄のハローワークに確認して下さい
http://www.mhlw.go.jp/kyujin/hwmap.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございました。確認してみます。

お礼日時:2007/07/17 18:40

こんにちわ


B社に雇用保険は引き継がれていると思います
3ヶ月勤務しておられたと思うので、3か月分の離職票は必要だと思いますよ。
A社の分と合わせて2枚いります。
状況がよくわかりませんが、通常ならばA社の雇用保険を抜いたと同時にB社に加入していると思いますので、ハロワではすぐにわかることだと思います。
B社から雇用保険引かれていますか?
もし、引かれたなかったらA社のみで1年以内ならすぐに失業給付をうけることは可能でしょう。けど、引かれていそうですが。。。

この回答への補足

アドバイス有難うございます。B社から雇用保険料は引かれていました。ところで、ハローワークでは雇用保険の被保険者番号でその人が「いつからいつまで◯◯社に勤めていた」といった履歴がすぐわかるものなのでしょうか?

補足日時:2007/07/16 13:54
    • good
    • 0

様々な理由で条件が変わりますので


下記URLで確認した方がいいでしょう。

参考URL:http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

URL有難うございました。確認してみます。

お礼日時:2007/07/17 18:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!