アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ΔH=ΔG+TΔSということは知っています。
しかし通常反応エネルギーはΔHで表しますよね。
しかしΔHがプラスで吸熱でもΔGがプラスの場合は発熱反応なのでしょうか?
そもそも反応に必要な熱量はΔHですから、よく分かりません。
例えばエタノールの部分酸化反応では
CH3CH2OHg + 0.5O2→ 2CO + 3H2
ΔH=13.66KJ/mol
ΔG=-106KJ/mol
です。これは発熱反応?吸熱反応?
教えて下さい

A 回答 (3件)

>> 発エルゴン反応は発熱反応に相当し,


> もしかしてエルゴンを熱としてはいけないのでしょうか?

相当というのが何を指すのか曖昧ですが,同義と捉えたのでは何のために「エルゴン」なんてものを引っ張り出したのか,まったく意味がなくなると思いますけどね.

> ΔSはJ/K・molで系の温度が上昇するに従い高くなる。

完全な誤解.

> アンモニアの合成(1/2N2+3/2H2→NH3)の場合、800℃で
> ΔH=-53.7ΔG=38.8なので、発熱反応なのに高温高圧が必要なのは

アンモニアの合成は低温かつ高圧ほどアンモニア生成系に有利.
高温にしなくてはならないのは反応速度を稼ぐためであって,平衡論的には高温にしてはいけない.

> もしかしてエントロピーがマイナス?

エントロピー自体はマイナスになることはありえません.エントロピー変化とエントロピーをごっちゃにしないように.
アンモニア合成反応は,エントロピー変化は負です.
あと,標準ギブズエネルギー変化とかとある反応条件での実ギブズエネルギー変化とかをごっちゃにしないように.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
エントロピー変化とはエントロピーがどれだけ温度辺りに変化したか?でしょうか・・それともこれはどう考えればいいのでしょうか?
エントロピー変化が負ということは温度を上げれば上げるほどエントロピーは下がっていく事になるのですか?
教えて下さい。

ΔGfとΔG(T)はごちゃまぜになりやすいので、気をつけています。
しかしまだ間違える事があります。

お礼日時:2007/07/22 15:48

> ΔGがギブス自由エネルギーであり、これが反応のエネルギー変化と考えてよいのですか?



基本的には.

> ΔH=13.66kJ/mol、ΔG=-106KJ/molというのは反応は発熱、でも系全体としては吸熱。

ΔGは発熱,吸熱とはぜんぜん別の話ですが.

> そして活性化エネルギーはまた別なんですよね?

熱力学に活性化エネルギーという概念はありません.

> TΔSを完全に無視してよいのか?

エントロピー項を考えなくてはいけないからこそ,自由エネルギーで考えなくてはいけないのです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまた大変ありがとうございます!
えー実はある文献にこうありまして・・・
>ΔG<0:発エルゴン反応。反応は右(正方向)に進む。
>ΔG=0:平衡状態。正味の反応は起こらない。
>ΔG>0:吸エルゴン反応。反応は左(逆方向)に進む。
>反応熱が正のとき発熱反応というが,化学反応を自由エネルギー
>変化を考えるときには,エルゴンという語句を使う。発エルゴン
>反応は発熱反応に相当し,吸エルゴン反応は吸熱反応に相当する。
とあるんですが・・・なんかやっぱり混乱してます。
もしかしてエルゴンを熱としてはいけないのでしょうか?
あとΔSはJ/K・molで系の温度が上昇するに従い高くなる。つまりこれは
熱を加えた結果、体積一定のまま、温度が"温度低"から"温度高"に変化
する場合→温度で積分→エントロピーの増加量は、温度高/温度低の対
数に比例する。
熱を加えた結果、温度一定のまま、体積が"体積小"から"体積大"に変化
する場合→体積で積分→エントロピーの増加量は、体積大/体積小の対
数に比例する。
ですからアンモニアの合成(1/2N2+3/2H2→NH3)の場合、800℃で
ΔH=-53.7ΔG=38.8なので、発熱反応なのに高温高圧が必要なのは
もしかしてエントロピーがマイナス?

お礼日時:2007/07/22 00:22

> しかし通常反応エネルギーはΔHで表しますよね。



表しませんが.

> しかしΔHがプラスで吸熱でもΔGがプラスの場合は発熱反応なのでしょうか?

定圧系であれば,ΔGとは関係なく,ΔHが反応熱を表しますが.ΔH<0 が発熱であり,それ以上でもそれ以下でもありません.

> そもそも反応に必要な熱量はΔH

ではありません.定圧条件下で反応のさいに出入りする熱がΔHというだけのこと.

> ΔH=13.66KJ/mol
> ΔG=-106KJ/mol
> です。これは発熱反応?吸熱反応?

吸熱.なお,KJ は間違い.kJ と KJ は意味がまったく違う.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変あるがとうございます。
ΔH=ΔG+TΔSということは
ΔGがギブス自由エネルギーであり、これが反応のエネルギー変化と考えてよいのですか?
電池等の場合、化学反応エネルギーがそのままエネルギーになるのでΔGだけで評価します。そして理論効率としてΔG/ΔHを計算します。
燃料電池なんかはそうですよね。
しかし思うに、ΔH=13.66kJ/mol、ΔG=-106KJ/molというのは反応は発熱、でも系全体としては吸熱。
これがいまいちまだもやっとしてます。
そして活性化エネルギーはまた別なんですよね?

最近電池だけでなく、生物の細胞での反応は,
この自由エネルギーGの変化で反応を検討していると聞きました。
これもいまいち分からんのです。
TΔSを完全に無視してよいのか?なんだか分かったようなわからんような話なので・・・

お礼日時:2007/07/21 17:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!