アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

いつもこちらでお世話になっています。
娘が9ヶ月半を過ぎ、今日9ヶ月検診へ行ってきました。

体の発達は遅いです。というか、はっきり言って自分では何一つできません。
寝返りもしませんし、お座りも自分ではできません。
もちろんハイハイやつかまり立ちもしません。
足をつっぱってピョンピョンしません。
だから検診でひっかかることはほぼ想定済みでした。
が、精神面でも発達の遅れが見られる、と言われ、もともと生まれた時にかかっていた市民病院へ来週再度検診に行くことになりました。

ひっかかったのは、
(1)小さいもの(ビー玉や小さい積み木)をつまむ、という動作をせず、わしづかみにした。
(2)ベビー用のマグカップに入れた積み木を取り出さずに、つかんで口に持っていった。
という項目でした。
誤飲が怖いので、極力小さなものは身の回りにおかないようにしていますが、私のペンダントトップをいつも人差し指と親指でつかんで遊んでいますし、帰ってきてから卵ボーロを見せるとつまんで、砕きました。
そしてビー玉は先生がふたつ手に持っていたので、両方を取ろうとしたため、わしづかみになったように思います。
たま~にベビー用マグカップで、ミルクやお茶などを飲ませる練習をしてみたりするので、マグカップ=飲み物という頭があり、私的にはマグカップをつかんで口にもって行ったのは大正解なのですが、中のおもちゃをとりだす、という動作をしなかった、と判断されてしまったようです。

そのほかにも、絵本が大好きで絵本を読んで上げるとニコニコ嬉しそうに笑い、私に同意を求めるように振り向いてにこっとしたりしますし、「チューして」というと、片手で私の頬を押さえ、チュッとほっぺにしてくれます。(ちなみに「バイバイ」をほとんど教えたことはなかったので、あまりしません。)
あやすとよく笑い、今日もいないいないばぁをして遊ぶと、声を出して笑っていました。
名前を呼ぶと、嬉しそうにするか、声を出して返事のように応えてくれたりもします。

生まれた時にうまくミルクを飲めず、染色体などの検査も一通り受けました。その時に異常は発見されず、定期的に保健師さんにも訪問してもらったりはしています。
運動機能などの面での遅れはもちろん自覚していますし、指摘されて当然だと思っていますが、精神面での遅れの指摘がどうしても納得できません。
来週の古巣の(?)病院の医師は、最初から娘に何か障害があるはず、と決めつけているような節が見られ、その割には何の説明もなく、ただ毎回診せるだけ、という状況だったので、距離を置いていました。
もちろん、娘のためにできることなら何でもしてあげたいですが、どうしても、自分がいたらなかったせいではないか、ちゃんと丈夫に健康に生んで上げられなかったという自責の念にかられてしまい、苦しくてたまりません。
これから何年も、そしてもし将来診断の結果如何によっては、一生こんな不安定な気持ちのまま過ごすのかと思うと、愕然とします。
やりきれない思いでいっぱいですが、誰にも弱音を吐けません。
周りの元気で、順調に育児を楽しんでいるお母さんを見ると、何とも言えない気持ちになり、そんな自分にまた嫌気がさしてしまいます。
今日も他のお母さんが連れてきていた同じ月齢くらいの赤ちゃんを見ていると、「あぁもうたっちするんだ」「ハイハイも自由自在なんだ」と違いに愕然とさせられ、しばらく思考が停止してしまいました。

どうしたらいいのでしょうか。
プロの先生たちが「おかしい」と感じるのならば、きっと障害が何かしらあるのかもしれない、と思いますが、精神面を見ているとおとなしめではありますが、順調なのではないかと思ってしまったりもします。
楽しいはずの育児なのですが、突然足元から崩れ落ちるような感覚に陥ってしまったりします。
これも自分のエゴだと思うとエンドレスで悩み、落ち込み、自己嫌悪に陥ってしまいます。

同じようなお子さんをお持ちの方たちは、どのように思いながら子育てをされていらっしゃるのでしょうか。
また、本当に娘は障害があるのでしょうか。

A 回答 (12件中1~10件)

初めまして。


2歳4ヶ月の娘がいます。

私も質問者様の置かれている立場と非常によく似ています。
うちの娘も発達が遅れています。
2歳4ヶ月の今現在、歩くどころかまだつかまり立ちも出来ません。
かろうじて、どこかにつかまりながらの膝立ち&膝歩きは出来ます。
娘も首の据わりから遅く(医者にOKをもらえたのは5ヶ月後半)、そのときから小児神経専門医に定期診察を受けています。
1歳になる直前、ある染色体の病気を疑われ、検査を薦められました。
それまでは遅れてはいるけれど、娘なりに成長はしているのでこのまま見守りましょう、といったスタンスだった上記の医者が、急に意見を180度変えたので、正直ものすごいショックでした。
(染色体検査の結果、どこも異常は見当たりませんでしたが)

>楽しいはずの育児なのですが、突然足元から崩れ落ちるような感覚に陥ってしまったりします。
質問者様のこの気持ち、とってもとってもよく分かります!
これといった異常を指摘されている訳ではないけれど、でも現実に目の前の自分の子供は成長が遅れている。
他のお子さんはどんどん順調に成長を遂げていく…。
本当に焦りますよね。
焦ってもどうしようもないとは分かっていても。

今、娘は同じように発達が遅れているお子さんなどが集まる親子教室に通っています。
これは私が普通の子育てサークルのような所へは、どうしても成長の差を痛感してしまうので行けない…と保健師さんに相談したところ、紹介されました。
週一で通い始めて約半年、娘は目に見えて成長し始めました。
もちろん体ではなく、精神面ですが。
質問者様のお住まいの地域もそういった所はありませんか??
普通の子育てサークルよりも、気負い無く通えるかも知れません。

それと素人の私が少し気になったのが…
>寝返りもしませんし、お座りも自分ではできません。
もちろんハイハイやつかまり立ちもしません。
足をつっぱってピョンピョンしません。
↑うちの娘も寝返り以外は同じような感じでした。
(寝返りは7ヶ月後半にマスター)
それで今に至るのですが、1歳半ごろからお座りの姿勢のまま、お尻を使ってズリズリ移動を始めたのです。
俗に言う「いざり這い」というものです。
専門医曰く、このいざり這いをする“シャフリングベビー”というのは、基本的に質問者様のお子様やうちの娘のような成長過程をたどるらしく、つかまり立ちや歩行も遅れるそうです。
寝返りを嫌ったり、うつ伏せの姿勢を嫌ったりもするそうです。
うちの娘は、寝返りはそうでもなかったのですが、うつ伏せはとにかく嫌がりました。
本当に素人の私が感じたまでのことですので、ご参考程度に…。

とにかく親の私達が出来ることは、子供の成長を信じることだと思います。
特に私が心がけるようにしているのは、「よそのお子さんと比べない」です。
…と言っても、これが一番難しいんですけどね(苦笑)
娘より後に産まれた子に、どんどん追い抜かれていくのを目の当たりにしては、未だによく落ち込んでいます。

質問者様も辛いときには、どうぞ弱音を吐いてください。
ご両親にでもいいから、弱音を吐いてください。
私は辛くなったら、主人にぶつけてます。
幸い主人が優しく受け止めてくれるので、何とかここまで辛いながらも育児を頑張ってこれました。
質問者様もひとりで何もかもを抱え込んでいたら、いつか心が悲鳴を上げてしまいますよ。
泣きたいときには、泣いてしまいましょう(*^-^)

そしてもし今後、何かの障害名が付いたとしても、自分の子供には変わりないんだし、全てを受けれいれてあげたいですね。

私も情けないぐらい弱い母親です。
もっとドーンと構えてあげられれば、娘の成長だけをみてあげられれば、といつも思います。
お互い大変ですが、頑張りましょうね!
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ご自身のリアルタイムでのご経験をお話くださり、食い入るように読んでしまいました。
私も様々な障害を疑われ、でも結論は出ず、つかれきっていたのですが、毎日接するうち、精神面はちゃんと育ってくれているように感じていて、「シャフリングベビー」なのではないか?と思うようになっていたので、精神面での遅れを指摘されたのがかなり応えたんだと思います。
障害に名前がつくかどうか、ただそれだけなのに、まったく気持ちが違う気がします。早くわかってくれたほうが楽なのに・・・と。
他の赤ちゃんを見ると、あまりに動きが違うので、違う生き物を見るような感覚に陥り、それだけではあまり落ち込んだりはしなくなってきてます(;´Д`)・・それもどうかと思いますが(笑)。
私は人間ができていないので、感情面での浮き沈みがありますが、回答者さんのお言葉を思い出しながらがんばってみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/08/04 16:59

こんばんは☆


一通り読み、姉のことを思い出しました。
丁度 今日5日10歳の誕生日を迎えた姉の息子!彼は、成長が遅く
日々『何か障害があるのかなぁ・・』と、姉はずっと悩んでいました。

姉は幼稚園の先生をやっていたので色んな知識や色んな子供の成長をみてきました。だから余計に 自分の息子の成長の遅れが気になっていたのです。実際彼は1歳遅れの成長だといわれました。

姉の凄いところは なにかおかしい・・・と思ったら とことん診察してもらい 事実を受け止め 周りの友達にも何でも話していました。

言葉がおそい・・・脳波の検査もうけ、色々なところを渡り歩きました。結果、片方の耳が人より少し聞こえていませんでした。だから言葉も母音の音が強かったようです。

幼稚園も障害を受け入れてくれる所をさがしましょう。とまで、センターで言われていましたが、姉は 近所の幼稚園にいれました。
卒園の頃には 同年代の子達と同じ成長まで おいつきました。

自分の気に入らないことがあると奇声をあげたり、本当に大変でした。でも、姉は手を上げたり 怒ったりしませんでした。友達にも『うちのこ、障害があるのかも。』と話していたので、よく家に友達が来てくれては 色々な悩み、愚痴をきいてもらっていました。変なプライドで隠すより オープンが正解だったようで ずいぶんまわりから助けてもらっていました。

で、10歳になった彼は・・・・普通の子です。足は遅いし 内股だけど
優しくて、とってもいいこです。サッカーもバイオリンもやってます。


他の子と違ったって自分の子供に変わりはないし、ママが頑張りすぎて疲れないようにしないとね。
ママが娘さんの気になるところは 納得いく先生にとことんみてもらって 向き合っていくことです!!そして、一人で悩まないでドンドン悩みを打ち明けましょう!!何年かたったらきっと、あの時はなんだったんだ?って笑える日がきます!お互い子育てがんばりましょう♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私もやっと最近は、他の赤ちゃんとわが子をくらべたりせず、笑顔でたくさんの人たちと接することができるようになっていたんですが、先週の検診で勝手に打ちひしがれてしまいました。
よほど重症な場合以外は、ある程度成長するまではわからない、とわかっていますが、どうしても一喜一憂してしまいます。
何年後か、笑っていられるといいですね。
そのためにも回答者さんのお姉さんを見習って、気分を入れ替えてがんばろうと思います。

お礼日時:2007/08/06 07:35

私の子供(現在3歳)もシャフリングベビーのため何もできませんでした。


今でも運動機能が周りの子供よりは若干劣っています。
寝返り1歳2ヶ月、つかまり立ち1歳5ヶ月、一人歩き1歳9ヶ月後半、もちろん足をつっぱってピョンピョンしませんでしたし、うつぶせも大嫌いでした。

検診でひっかかった(1)・(2)の内容は保健婦が判断したのですよね?
マニュアルのようなものにそって判断している場合もありますし、専門家ではありませんので保健婦はあてにはならないです。
実際にシャフリングベビーのような状態の子供が存在するということを知らない保健婦もいます。
(従兄弟が小児科医なので聞いた話です。)
家とは雰囲気の違うところで子供もいつもの調子はでませんし、お母さん自身がお子さんの行動を理解なさっていらっしゃえばお子さんへの自信をもって大丈夫です。

当時の私は、『変な保健婦にあたりませんように』と毎回祈って検診に挑んでいました。
また、なぜかまったく自分の子供への心配はありませんでした。
あれこれ心配していると、この子の存在を私までが否定してしまっているような感じで、うまく表現できませんが、子供の全てを受け止めていました。
それよか逆に『楽だ』くらいに思っていました。
立てないので悪戯も少ないですし、うつぶせが嫌いなためオムツの交換では上を向いたままじっとしているだけなので楽チンでしたし、外出で興味の赴くまま歩き回り目が離せないということもないですし。
最悪は歩けないのだろうけど車椅子がありますし、たとえそうなったとしてもこの子はきっと素敵なパートナーと出会って人生歩んでいくと考えていました。
そのためにも人間の先輩としてしっかりと導いていこうとも。

毎日お子さんの笑顔と向きあって幸せではありませんか?
今のこの時この一瞬は二度とやってきません。
心配ばかり自分を攻めてばかりいてはお子さんと過ごす大切な時間を失ってしまいます。
障害であるかどうかは、あとから分かることで成長してみないと断定できない場合が多いです。
小児科の中にも専門が分かれていますので、安心材料を増やすには発達専門の小児科医に相談された方が良いと思います。

成長が標準のお子さんと接する機会があったときは、
「○○~(私の子供の名前)、ちゃんと見ておくんだよ~、立っちはこうやってやるんだね~、○○教えてもらい~(明笑)」とかよく言っていました。
シャフリングベビーを知らない人がほとんどでしたので、知ってもらう良い機会としてお話もはずんで楽しかったですよ。
「いざり這いを見る機会はあまりないよ~、貴重だよ~」とかも言ってましたね。

では、明日も楽しく過ごしましょう☆
お互い頑張りましょうね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
(1)、(2)は、個人病院の医師が、診断した結果です。
保健婦さんはたまに自宅に来てくれますが、正直こちらの気持ちが落ち込むだけで、何の役にもたってくれていないです。
「シャフリングベビー」の言葉を、これまで医師たちの口から聞いたことはなく、私が見てきた結果、そうなんじゃないか・・・と勝手に思っているだけなのですが。。。
精神的な発達の遅れもある、と判断されるとシャフリングベビーではなく、脳やその他の部分に何らかの問題がある、という可能性が高くなると思うので、ショックを受けたんだと思います。
明日受診するので、とりあえずもとの私に戻り、育児を楽しんで今日一日過ごしたいと思います。

お礼日時:2007/08/06 07:30

はじめまして。

お子さんの発達が遅いとのこと、ご心配だと思います。
私の子供(2歳)も発達が遅く、生後8ヶ月くらいから大学病院の小児神経の専門医に見てもらっています。1歳から小児リハビリ、2歳から市の療育に通っています。最初は、運動発達が多少遅いが、精神面の反応は良さそうなので様子見・・でしたが、現在では、全体的に遅れています。色々な検査もしましたが原因は不明。これからどうなるかも分かっていません。

総合病院・大学病院等の専門の医師(小児神経・発達が専門)に見てもらうことをお勧めします。普通の小児科医では分かりません。それから、お母さんの精神面が辛いようならば、市の保健センター・保健所で療育教室を紹介してもらうか、大きい病院の小児リハビリを紹介してもらうと良いと思います。これは、障害児だけが通う訳ではなく、健常だが発達が遅めのお子さんも通っています。ここを卒業して、普通の幼稚園・保育所に行く子もたくさんいます。一番良い面は、親に対して、色々な相談にのってもらえる、アドバイスをしてもらえるということです。保護者会もあるところも多く、障害児であるかどうかに関わらず色々な相談にのってもらえますよ。療育やリハビリは、普通の子育てよりも多少丁寧な子育てで健常児にも有効です。
私も不安が大きく、悩んでばかりでしたが、教室に通うようになってからは本音を吐けるようになり、随分、楽になりました。なかなか身内にも本音は吐けませんし・・・。将来的にお子さんの発達が進んで、追いついたとしても、現在のお母さんの不安な心理状況は楽にしたが良いですよね。

今出来ることを試しにやってみた方が精神的にも楽だと思いますよ。
私も、色々な人から「こんなに笑うんだから、遅いだけ、大丈夫」等、言われました。でも、経験豊富な専門家の目も大切だと思います。
何もなければ、それで親も安心ですし。
もちろん、お子さんの発達が進んで、何もないことを望んでいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
一応市民病院で、市内では2番目に大きく、明日受診するのは発達外来なのですが・・・。
保健センターや保健所の存在はもちろん知っていましたが、こんなに詳しく内容を知らなかったので、また地元のを調べて行ってみようと思います。
子供が第一はもちろんですが、どうしても気分が落ち込んでしまったりしてしまうので、こういう方法を選択してみるのもあり、ですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/06 07:24

お礼読みました。

私も涙がでてしまいました…。うちの心配までして頂いてありがとうございます。うちも心臓に小さな穴が開いてたのですが、軽かったので今は完治で元気いっぱいです。血管腫はまだ消えてませんがだいぶ薄くなり、見た目の問題以外は(右腕の広い範囲)まったく…です。発達が遅めなのはもしかしたら心臓の影響がちょっぴりあったのかも…ですね。友達の子がやはり心臓疾患があって小さく発達も遅かったけど、手術したらみるみる成長しましたよ!とにかく様子をみましょうね!お礼を読んでどうしてもまた書きたくなりました。しつこくてすいませんm(__)mファイトp(^^)q!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
まさかお返事をいただけるとは・・・またまた感動です。
よかったです、お子さんの具合は順調に回復に向かっているのですね?
それが気になっていたので、お返事をいただけてとても嬉しいし安心いたしました。
代わってあげたくても代わってあげられず、自分を責めるというのは本当に何とも言いがたい苦痛を伴いますよね。きっと同じ気持ちで過ごされたんだと思うと、言葉は思いつきませんが、妙な(?)親近感がわいてしまいました(すみません)。
本当に回答者さんからのお言葉は胸に沁み、また励まされました。
強くあらねば、と思いました。
弱音を吐いている暇はないですよね。
またこれからも、へこたれてしまった時、よろしくお願いします(笑)。
私も遠くからお子様と質問者さんのご多幸を心よりお祈り申し上げます。

お礼日時:2007/08/05 03:34

質問文を読んだ感じですと、確かに少し遅めなのかな?とは思いますが特別物凄い遅れのようには感じられません。


今回引っかかった健診の項目なんて、あちらで出来なくても気にしなくて良いと思います。普段お母さんが見ていて、出来ているならそれでいいと思います。おもしろい事教えますね。私は子どもが二人います。上が女の子で下が男の子です。女の子の方は、発達が見事に育児書どおりの子で楽でした、下の男の子は上に比べると全てにおいて遅れ気味でした。ですから、健診のときなども出来ない項目があったんです。私も二人目でしたし、遅いなりに順調に成長していたのであんまり心配してなかったんですが、まあひっかるだろうからお残りさせられるだろうな~と思ってました。
でもね「おうちでは出来てますか?お母さんが見てて心配な事ありますか?」と聞かれたので「そうですねうちではぼちち出来てますし特に心配はないです」と言ったら「じゃあ大丈夫ですね、お母さん二人目だしね」という事であっさり終わりましたよ。なんというか、そんなもんなんですよ。知り合いの看護士さんも「あんな気が散るところでいろいろ出来なくても仕方ないよ」と言ってました。
精神面に関してはほんの10分前にあったばかりの先生が感じた事より、毎日見ているお母さんが感じていることが一番大事だと思います。
体の発達に関しても個人差が非常に大きいので、まだまだこれからだと思います。うちの妹は寝返りもかなり遅く、はいはいもせずずっとお尻で這ってたそうですが、子どものころ運動神経はとっても良かったですよ。あまり気に病み過ぎないで下さい。お母さんが元気がないと赤ちゃんも悲しみますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>精神面に関してはほんの10分前にあったばかりの先生が感じた事より、毎日見ているお母さんが感じていることが一番大事だと思います。
そうですよね!私もそう思って、気を取り直してがんばろうと思いなおしました。
人見知りして号泣することはほとんどありませんが、知らない人には緊張したような接し方をします。たぶん、先生も知ってはいるけど・・・程度なので緊張してたんだ、と思います。
とにかく「子供のため」ですから、来週ももう一度発達外来とやらへ出かけていってみます。
温かいお言葉、本当にありがとうございます。

お礼日時:2007/08/04 17:08

こんにちは。

私は経験者でも専門家でもない二児の母です。だから何の励みにも参考にもならないかもしれませんが、少しでも気が楽になれたら…とちょっとだけ調べて?みました。
大丈夫のような気がしますよ~。精神遅延は普段お母さんが見てて問題なさそうなら、健診での指摘はたまたまですよ。よくあることです。確かに筋肉の発達は遅いかも知れませんが、私が調べてみた中には、それくらい遅い子、結構いましたよ。何の病気もないのに発達の遅い子っているらしいです。染色体検査も異常なかったわけだし、ゆっくり少しずつできるようになるんじゃないかな…。心配するなといくら言われても心配でたまりませんよね。私も事情は違いますが(心臓疾患や大きな血管腫)長男が赤ちゃんの時毎日不安でたまらなくて、無邪気な笑顔や仕草をみる度に苦しくて、ごめんねと何度抱きしめて泣いたことか…。
どうか一人で抱えこまないでください。友達でもご主人でも誰でもかまわないから、つらい気持ちを話してください。きっと大丈夫です。1~2歳まではすごく差が大きい時期です。かなりゆっくりちゃんなだけですよ!何の力にもなれませんが私は絶対心配ないと信じています。遠くから応援してますね!p(^^)q
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
先輩ママさんからのお言葉、ありがたいです。
ウチも生まれた時、心臓疾患が三つ見つかりましたが、幸いどれも軽度だったので、自力で完治しました(笑)。
その時はとりあえず生きていてくれたらいい、と思ったはずなのに、欲が出てきてしまったみたいです。
私も「個人差の範疇かな。寝返りとかも大人になってもできない人なんていないんだし・・・」と、結構楽観的に見ていたのですが、おどされまくってしまったことにより、不安定になってしまいました。お恥ずかしい限りです。
お子様のご病気はいかがなのでしょうか?
今は元気に成長されているのでしょうか?

>何の力にもなれませんが私は絶対心配ないと信じています。遠くから応援してますね!p(^^)q
このお言葉を読んで泣いてしまいました。
感謝感激です。一番欲しい言葉をいただけた気がします。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/04 17:04

こんばんは。



3人息子がおります。2年ほど前に長男が発達障害と診断されました。
1歳半検診で全く言葉がでていない、落ち着きがないというところで
チェックが入り、そこからすべてが始まりました。
落ち着きがないな・・・とは思っていましたが、男の子だし、元気がいい証拠!
などと全く障害を疑っていなかったところに、突然あらわれた告知でした。

>楽しいはずの育児なのですが、突然足元から崩れ落ちるような感覚に陥ってしまったりします。

この気持ち、とってもよくわかります。私もshishirionさんと同じくやはり最初はいきなり暗いトンネルの中に放り込まれたような感じでした。
その後、保健所のほうで色々とサポートをしていただいたのですが
私が救われたのは、障害をつげられた際、医師から言われた言葉です。
「障害名がついてもつかなくても、あなたの大切なお子さんであることには変わりない。だったらこれから、将来お子さんがいかにスムーズに社会に溶け込んでいけるかをサポートしていくことを考えてください。
療育をしていけばきっと伸びてきます。障害名がつくと落胆される親御さんが多いのですが、逆に色々なサポートを優先的に受けられることも事実です。どんどんそのサポートを受けて、お子さんのこれからを考えていきましょう。」
と言われました。その時目の前の霧が晴れてきたような気がしました。
障害名はたんなる名前、子供自体は何も変わらないんだ、と。

それから現在もずっと療育に通っています。言葉も少しづつ増えて
保育園も普通に通っています。来年は小学校ですが、就学のこともここまでしてくれるの?というくらい、親身になって相談をしてもらっています。
結局は考え方一つだと思います。
私もそうだったので、不安な気持ちはよくわかります。でも、ただ不安におそわれる日々を過ごしているのはもったいない思います。
「なにか障害があるのでは?」と考えるよりも、「今何ができるだろうか?」を考えてみるといいのではないでしょうか?

それ以前にまだまだ9ヶ月ですよね。

>体の発達は遅いです。というか、はっきり言って自分では何一つできません。
寝返りもしませんし、お座りも自分ではできません。
もちろんハイハイやつかまり立ちもしません。
足をつっぱってピョンピョンしません。

これは9ヶ月ですべてできる子のほうが少ないのではないでしょうか?
成長はほんとに1人1人違います。
我が家も3人男の子ですが、3人とも首のすわりからなにから違うことだらけです。
兄弟でもそうなのですから、他のお子さんを比べてもあまり意味はないと思います。

質問の答えにはなっていませんが、同じような思いをしたということで長々と失礼しました・・・
せっかくの可愛い赤ちゃん時代、不安ばかり抱えていてはもったいないです。日々の小さな成長を見つけるようにしてみてはいかがでしょうか?

お互い子育て頑張りましょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
しかも貴重な体験談をお聞かせくださり、本当に嬉しく思います。
どこからどこまでが個人差なのかがわからないですし、テストなどはあるけれど、プラス医師の主観等もあっての診断結果ということが子供の場合は多いので、その辺もあいまいですよね。
もちろん、療育やサポートが必要ならば拒絶したりするつもりは毛頭ありませんが、どうしても現実として受け止められず・・・。
生まれた当初、医師からの言葉で「異常があるにちがいない」と思い込んでいましたが、毎日面倒を見ているうち、逆に「精神的には問題ないのでは?」と思うようになってきていました。だからショックが大きかったんだと思います。
そうですね、不安ばかりではかわいそうですよね、子供も。
とるにたらないような小さな成長に一喜一憂している、いつもの私に戻れるよう、努力します。
本当にお互い、頑張りましょう。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/04 01:18

今月3歳になる男の子の母親です。


プロであるお医者さんに何か言われると気になってしまいますよね。
私も1ヶ月健診の時に、お医者さんから「股関節が悪いかも」と言われ、いろいろと調べまくって、不安になり、質問者様と同じような自責の念にかられました。「自分が悪いかも…」って思うとどんどんそう思ってくるし、周りの人にも相談しましたが、やっぱり「お医者さんが言ってるから…」って言われたり…。その後異常はないという事になりましたが、「1ヶ月健診で言われました」と言うと、他のお医者さんでも「ハッキリと大丈夫とは言えない」という余計不安になる言葉を言われたり。私の場合は、良いお医者様に巡り合えて、「ぜんぜん大丈夫だよ!」っていう言葉をもらえたので、(でも9~10ヶ月健診)幸いでしたが、実際歩くのも遅かったし、歩き始めるまで不安もありました。
また、お友達の子で1歳半健診の時に「自閉症の疑いがある」と言われた子もいて、その子は少し内気な面もあるものの、息子と比べて、遊んでる場では特に変わったところもないようなので、健診の時のコンディションが悪かったのかな~と思いましたが、やはりその子のママはすごく悩んでました。私たちもお医者ではないので、やっぱり「絶対大丈夫だよ」とはなかなか言えず…。でも、そのお子さんも今では、うちの息子よりしっかりしてるくらいだし、全く問題がないとも実際言われてるそうです。
質問者さんも、考えすぎるなと言われても考えすぎてしまうとは思いますが、お子さんの今の状態は今だけのものだし、それを楽しんだ方が、自分もお子さんも楽かなって思います。いっそ思い切って他の先生に相談してしまうのもテだし、こういうところで、同じ経験をされた方のお話とか聞けるといいですね。
あくまでも私の印象ですが、健診の時のお医者さんって子供の良い面を見るというより、心配な面を見つけてしまうような気もします。成長のスピードも本当にその子によって違うし、自分以外で、いろいろな子供を見た経験のある方にお子さんを見てもらうのも良いかもしれません。(私は市の公民館の保育室の先生に随分助けられました)長々とまとまりのない回答でごめんなさい。質問者様の不安が一日も早く取り除かれるようお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
とても温かいお言葉に、気持ちが休まる思いです。
身体面では明らかに他の子と違う、というのは明らかなのですが、精神面での指摘を受けるとは思っておらず、正直参りました。
私が今ここでじたばたしても仕方がないとはわかっているのですが、自分の気持ちにどうしても折り合いをつけられないでいます。
もちろん、何かあった時に困るので、どんな小さな不安でも芽のうちに・・・と医師が注意するのもうなづけるのですが、母親失格の烙印を背負い、娘にも過酷な人生を背負わせなければならないかも・・・と思うといてもたってもいられなくなってしまいました。
確かにまだしゃべれるわけでもありませんし、どうしようもありませんが少し気持ちが楽になりました。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2007/08/04 01:11

こんばんは!


9ヶ月検診というのは、集団検診ですか?
それとも、出産した病院の個人検診?

検診の内容ですが、
(1)小さいもの(ビー玉や小さい積み木)をつまむ、という動作をせず、わしづかみにした。
(2)ベビー用のマグカップに入れた積み木を取り出さずに、つかんで口に持っていった。
というのは、少なくとも、細かいことで、そんな小さい子に平等な状況を与えることは無理なので、テストで判断すべきではないし、
日常いつもそばにいるお母さんが、「やっている」と判断すれば済むことです。
先生の前でやることに、あまり意味はないと思います。

集団検診などでは、もっと、いろいろな子がいると思うのですが、
小児科のお医者さんなども、普通は、いろいろな子と接していれば、
そういうものさしで判断しますかね? 疑問ですね。

娘を生後2ヶ月からベビー保育室に預けていますが、
本当にいろいろな子がいます。
運動発達は遅くて、寝返り1歳過ぎ、歩いたのは2歳半、
歩いたのは3歳、という子もいました。
どちらも娘と同級(現在6歳小1)ですが、二人ともやや小柄ですが、
体育の授業もきちんとこなしているし、走るのも遅くないし、
問題を感じません。
2歳半で歩いた方の子は、おしゃべりはとても上手で、1歳9ヶ月ごろには、
大人との会話が成立してました。
お母さんが、運動発達は遅いけど、あまり気にせず、
子供とのコミュニケーションを大切にして、一人前に扱って育てた結果だと思います。
まだ1歳前では、自分の子供しか知る機会もなく、
たまによその子を見たりすると、新鮮な驚きもありますが、
3歳ぐらいになって集団で過ごす機会も増えると、いろんな子がいるのだ、と
気づいて、あまり気にならなくなりますよ。

とにかく、いちばん身近にいるお母様が、
お子さんの精神の成長を感じているのですから、
病院などでなく、いろんな子供と接する機会を持っている、
助産師さん、子育て支援センターの職員さんなど、
いろいろな人に見せて相談してみてはいかがでしょうか?
あまり一人の先生の判断を鵜呑みにするのは得策ではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
身体面での発達の遅れはもちろん、指摘されて当然だと思いますが、精神面はどうにか大丈夫だろう、と期待していたため、ショックが大きかったです。
保健師さんと古巣の病院の医師はやりとりがあるため、一致団結していて(?)、まったく同じ態度です。今日の病院は個人病院なのですが、そこでも異常を指摘されたので、やっぱり・・・という考えがまたよぎってしまい、混乱しています。
以前私がノイローゼのようになってしまった時、娘が一切笑わなくなってしまいました。が、何かの拍子に私が笑った時、娘もそれは嬉しそうに笑ったのを見て、これではいけない、と思いなおしてこれまでやってきました。以前の二の舞にならないようにしようと思っていますが、やはり今日は病院から帰ってきて泣いてしまいました。そのあと気を取り直して娘と遊び、いないいないばぁをすると、いつもはにこっと笑うだけなのに、声を出して大笑い。。。やはり小さいながら、感じるところがあったのでしょうか。
来週、また古巣の病院へ行かねばならないと思うと、気が重いのですが、地元では一番大きい部類になるので、娘のためはらを据えていってきます。
温かいお言葉、ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/04 01:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!