dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

受託者の任務が終了した場合に
任務終了による移転登記をする場合と
任務終了による変更登記をする場合がありますが

受託者更迭とは「更迭」と名前がついてるだけで
単独申請か、共同申請かに関わらず
受託者の任務終了による移転登記をする場合と
理解してよいのでしょうか。

・受託者が単独の者しかいなくて
他の人がとってかわる場合→更迭
・受託者複数いてその中で変更→変更

普段使われている「更迭」とは
ニュアンスが異なるのでしょうか。

A 回答 (1件)

おっしゃるとおりのイメージで結構です。



受託者が一人の場合、「平成何年何月何日受託者更迭」を原因とする移転登記をすることになります。
受託者が複数の場合、「平成何年何月何日受託者何某任務終了」を原因とする合有登記名義人変更登記をすることになります。

信託法も不動産登記法も「更迭」と「任務終了」を使い分けていますが、意味は同じです(不動産登記令別表66項添付情報・同令別表67項添付情報参照)。

確かに、一般に更迭と言えば「解任」に近いマイナスのイメージがあります。しかし、国語辞典によれば単に「交代させること」の意味で、ネガティブな感じはないようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
マスコミ用語の影響も無意識に刷り込まれてしまったりするので
条文の読み解きは注意しないといけないですよね。

お礼日時:2007/08/12 21:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!