dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在私は離婚していて、子供も10歳の男の子を元嫁が育ててきました。
しかし、最近になって付き合いだした彼氏と再婚したいらしいのですが
再婚相手はどうしても子供を愛する事が出来ないらしく
子どもと一緒では結婚できないので、私に引き取って欲しいと言われました。
でも、急にと言うわけではなく、半年ほどしてからと言うことなのですが
子供を引き取って育てるには、今の仕事は3勤交代制なので
絶対に無理なので、仕事を変えなければなりません。
元嫁はそんなのはお構いなしに、自分の息子を捨ててまで結婚したいと
言うのですが、これについて皆さんどう思われるでしょうか?
また、父子家庭になってしまうと、やっておかなければ成らないことなどが
ありましたら、ぜひ皆さんのアドバイスもお願いします。

A 回答 (7件)

最低の奥さんですね!!


今頃、ご自分だけの幸せを追求されるのでしたら
なぜ、お子さんを引き取れれたんでしょう。。。

奥さんの事情、あなたの不安…色々難しい問題はありますが
このお子さんが一番不憫です。。
まさしく、大人の勝手な行動に振り回された被害者でしょうか。。

大人は自分の今後をある程度自分で切り開いていく知恵はあります。
でも、10歳の子は深く傷つきながらも自分ではどうすることも出来ません。
だからと言って、一度引き取った奥様が
新しい家庭に「子供は邪魔」と考えられた時点で
この奥様の新家庭にお子さんを託されるのは大変危険です。

あなたの事情もとてもお辛い…苦難の道に成ると思いますが
ここで「父子家庭について」を問いかけられるあなたは
とてもまともで、お子さんを唯一助けられる器の方だと思います。
子供は自分の命、自分がこの世で存在した証を後世に伝える尊い存在です。
蔑ろにしたり、簡単に考えてはいけません。
彼(子供)がどういう風に感じているかは大人は見落としがちですが
どうぞ、この場面で彼のことを一番に考えられてください!
この状況であなたにしか出来ないことだと思います。

10歳にもなると、お留守番は出来ます。
3交代の勤務を変えなくても
あなたの彼を養う気持ちを伝えれば
男二人、助け合って生活できると思いますが。
少々型からは外れた育児にはなりますが
お父さんとして生活のため稼ぎながら、子供の成長見守っていく…
そこには、10歳の息子にも「しっかりする」というのを強要しながら
あなた自身もイバラの生活に成るとは思いますが。。

要は、「お父さん一人でお前を立派に育てて見せる!」という
決意だけでも、お子さんの将来を救えると思います。
両親揃って、甘やかすだけの子供よりも立派な成長を遂げられると思います。

今の職場を離れなくても、お子さんと向き合って協力し合い
「わが子を育てる」という尊い修行に立ち向かわれて下さい!
あなたの情があればきっとうまくいきます♪
信条を強く持って、息子さんとの生活を楽しまれることに
意識を集中して下さい★
あなたの将来もそれで開かれていくような気がします。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。有難うございました。

お礼日時:2007/11/05 11:02

読んでいて切なくなってきました。



質問者さんの不安わかります。


私の住む自治体は、障害のある子を学校が終わってから
預かってくれる、場所があります。

また普通小学校の養護クラスにいる子なら
学校が終わったら、ひき続き学童保育で預かってくれます。


またファミリーサポートシステムがあり
研修をうけた一般家庭が、24時間 子供をあずかってもらうことが
できます。
料金は良心的です。
家もファミリーサポートでよその子供を預かることが
あります。
みなさん核家族です。
希望者には、保育園、学校に直接子供を迎えにいってもらうことが
できます。
必要ならごはん食べさせ、お風呂にもいれます。


親の残業、夜勤に対応します。


お住まいの地域にも核家族を支援するシステムが
あるかもしれません、一度自治体の、児童福祉課、児童課 等に
是非相談してみてください。



パニック障害があるなら、同じ人に
できるだけみてもらったほうがいいのでしょうか?

兄弟ももしかしたら力になってくれるかもしれません。
話だけでも したほうがいいと思います。
普段は無理でも、質問者さんが病気のときは、預かってくれる
かもしれません。


また各都道府県に 自閉症の親の会、障害児の親の会  があるのでは
と思います。
入会するとそこの地域でのサポートシステム等 がよりくわしく
わかると思います。


http://www.nucl.nagoya-u.ac.jp/~taco/aut-soc/rai …

障害手帳があるなら、ショート デイ (病院や施設 等)
をやっている地域が
あると思います。


子供さんの長い将来を考えると、グループホーム、施設
という可能性もあるかもしれません。
自治体のい福祉課、親の会は いろいろな情報をもっていると
思います。

先は長いです。
あせらず、頑張りすぎず、いろいろなサポートを受け
一人でかかえこまず、

お父さん頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、有難うございました。

お礼日時:2007/11/05 10:59

絶対にお子さん、幸せにしてあげてくださいね。


奥さんがどうとか関係なく、お子さんの幸せのために「俺が愛情注いで立派に育ててやる」という意思を持ってください。
10歳なんて、まだまだ小さな子供です。
最初は泣き続けたり、反発したり、ママがいいと言うかもしれませんが、怒ったりせず、愛情持って育ててくださいね。
何があっても奥さんの手元に戻すことがないように。あなたにまで捨てられたら生きていけませんよ。
仕事は早いうちに辞めて、次の仕事に生活も慣れておくとお子さんを安心して迎え入れられるでしょうね。
ちゃんと一人になれる場所と、家族団らんの場所をはっきりわけておくとお子さんのストレスもなくなるのではないかなと思います。
あと口が裂けてもママの悪口は言わないことですね。
家事分担も子供に負担させることがないようにしてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変遅くなりましたが、有難うございました

お礼日時:2007/11/05 11:00

シングルファーザーです。



やっておかないといけない事は、

人手とお金の確保です。

転職が難しいならご両親など、子育てを手伝ってくれる人の確保。

ご自身で子育てを全てされるつもりなら、それが許される職場と環境の確保が必要かと思います。

あと、

こんな形でのお母さんとの別れはお子様にとって相当ショックだと思います。

aki_1972さんの深い愛情をお子様に示してあげて欲しいと思います。

がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません、仕事の都合でお礼が遅れました。
また、まとめてで失礼ですが皆さんにお礼を言わせてもらいます。
皆さん色々とありがとうございます。
あと、重要な事を書き忘れていたことがあったのですが
子供は実は障害を持っておりまして
パニック障害、知恵遅れなど、また自閉症も少しありまして
一応、障害手帳ももらっております。
普段見た目も普通の小学生なんですが、知恵遅れのため体は10歳でも
精神年齢は、3歳くらい遅れているので、ひとりで留守番などができません。
数時間の間なら好きなゲームに集中するので、留守番も出来るのですが
長時間は、やはり心配です。
また、皆さんの提案されている親に見てもらうと言うのも
親はすでに定年しており、また母親は糖尿を患ってるのと
少しボケが始まっており、これもまた少し不安です。
兄弟も兄と姉が居ますが、2人とも結婚して子供もいます。
なので、今のところ誰も頼れる人がいない状況なので
仕事を転職しないと、難しそうです。
今後、また知り合いに少し相談はしてみようと思ってはいますが
この先どうして良いやら、ほんと不安でしょうがありません。

お礼日時:2007/08/16 20:30

拝見しました。

ここまできたら元奥様がどうとかはどうでもいいです。お子さんとaki_1972様の今後の幸せのために回答させてください。まず、皆様も回答している通りご両親は近くにいらっしゃいますか?もしいらっしゃらなくて近くに引越しも不可能であれば、今のお仕事でないほうがいいと思います。aki_1972様がおいくつかわかりませんが、転職は難しいでしょうか?ただでさえ、10歳ならばお母さんとなぜ暮らせないのか理解していてとても傷ついているのに、一人の時間が多いのは不憫でなりません。
あと、aki_1972様はお付き合いしている方がいらっしゃいますか?もしいらっしゃらないなら今後もなるべくお子さんがせめて高校生になるまで、お子さんのためだけに暮らしてあげてもらえませんか?でもとても暖かくていい方ならお子さんも喜ぶと思いますが・・・
父子家庭は母子家庭より本当に大変だと思います。日本がおかしいですよね、母子家庭は助成金があるのに父子家庭にはないなんて。
ただ幸いなのはお子さんが10歳なので身の回りのことができるのでお二人で力をあわせれば家事も分担できますよね。今、aki_1972様がお子さんと二人の生活をがんばれれば必ずお子さんは、人の痛みがわかる立派な大人に成長されますよ。がんばってください。何かあったらまた聞かせてください。応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2007/11/05 11:01

はじめまして


大変ですね。私は女性ですが、奥様、腹立たしいです
離婚の際、子供を既に、これは貴方達二人が子供を充分傷つけているのに
決心して奥様が 引き取ったのでしょう。
なぜいまさら 再婚するから
もののように 貴方に押し付けるのでしょう。
確かに 奥様同様 貴方にも当然、自分の子供なのだから子供を育てる義務があります
奥様、子供がもう10歳になるのに、女に戻っているのですね。。。
正直 同じ女として情けないです。最低というよりも、何故男かなあ?と思います
自分のこどもの方が可愛いでしょう?子供傷つけてまで男とるか?です
私がその立場ならそう言う男とは再婚しませんし、恋愛だけで止めておきます。
子供が産めない状況にある人間からすれば 
言って失礼ですがなんでこんな奴が産むんだ!と思います
引き取って最後まで責任もてないなら引き取るなということです
子供は物では有りません。ペットでもありません
子供は親の変化、特に母親の変化には敏感です
10歳なら おそらく 母が子供から 離れているの、目のあたりにして分かっているはずです
お子様にとって、いまの現時点では母しかいないのですし、甘えれるのも母しかいないのですし。それが男が理由で、捨てられる。。。。
かわいそう過ぎます
それに大人になっても覚えています
<私は親が今でも不仲で 9歳の時から見続けているので よく覚えています。。忘れる事など不可能です。それくらい親の変化には子供は敏感です>
引き取った経緯は 引き取った後も、貴方は大変だと思うけど
絶対 言わない方がいいです。
子供のトラウマになって 人生設計に心のもち方に 響きます
10歳ごろから 意気低空絵での社会性、人格形成は これからおこなられるので。。。
思春期に入ろうとする本当に大事な時期なので。
引き取った後、子供があいたいと言えば別ですが 再婚もされると言うことなので、条件付で合わせるとかそういった事も
面倒なことですが 弁護士や家裁などで、きちんと法的に
文書にして 元奥様と取り交わした方がいいです
なぜかというと、再婚するかもしれないけど、 
しなかったり、別れたりした場合、都合の言い時に子供返せ!と言い兼ねないからです
そうじゃないと 子供が親の勝手な都合で翻弄されて可愛そうだからです
ちゃんとした意味で 絶対の安心できる絶対の空間を子供には付くって上げないと行けません
子供にとって、親の存在は絶対で 子供は親を選ぶ子と出来ないのですカラ
教育も含めて育てると言う事はそう言う事と思いますので。
<そう言う内容と聞いたことあります>

ゴメンナサイね。きついいいかたで。。
3交代は確かに大変ですね。私の主人もそうなので よく分かります
近くに貴方のご両親いらっしゃいますか?
いれば、仕事は変えなくてもいいと思います
仕事でいないとき、そばにいててくれたらいいので
<0歳でしたら 有る程度出来るけど、やはり夜とかは怖いし、何かあっても困りますしね。>
というのは
主人の後輩が離婚して 父子家庭になっています
男が引き取っているのでよほどだと思います 
その後輩は 離婚後、親と 同居しています
3交代なので、面倒見切れないし、 やめてしまっては 二人の子だし
収入的にも困るからです
とても頑張っておられますよ。

親がそばにいての限定ですけど 無理ならば 最悪仕事を変えないと行けないかもしれません
でも、オいくつか解りませんが、住まいの地域によって、簡単に転職出来るとは限らないでしょう?
貴方がいまの職場 やめたくてし方がないなら別ですが。。
でも、よりよい方方はあると思います
一度貴方のご両親には相談出来るなら早急に話された方が絶対良いし、兄弟でもいい、相談されて見ては?今の現状をすべて伝えてです
子供の成人するまでの事がかかっています

本当にいきなり大変でしょうけど 頑張ってください!!
最初は本当にお子様と貴方で大変だろうけど 目いっぱい愛情を かけて上げれば 子供は 分かってくれますから
子供の気持ちだけ裏切らないでください。奥様のように。
貴方も奥様のようにならないでください

頑張ってください!心から応援しています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。有難うございました。

お礼日時:2007/11/05 11:02

お母さんはおまえがじゃまになったとは 大人になるまでは言わないほうがいいでしょうね。

 
引き取る以外ないと思いますが。 
実家のそばで仕事できませんか? やさしいおばあちゃんやおじいちゃんにもお世話になれたら、悲しみも少しはやわらぐのでは。 
ここはもう息子さん一番ですね。 
がんばってください。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。有難うございました。

お礼日時:2007/11/05 11:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!