dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ヒマワリの花びらや葉を食べる緑色の直径1cm、長さ7~8cmの幼虫を見つけました。何の幼虫か教えてください。

A 回答 (4件)

ヒマワリを食べる幼虫で黄色い尾角があるものということで、メンガタスズメ(もしくはクロメンガタスズメ)が浮かび上がりました。


写真でご確認下さい。
http://shoko.web.infoseek.co.jp/Guest/mengatasuz …
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Tama/1915/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メンガタスズメではありませんでしたが、下のほうのURLでいろいろ確認したところ、トビイロスズメみたいなものでした。スズメガはたくさんの種類があるんですね。ありがとうございました!

お礼日時:2007/08/16 13:11

アゲハチョウの幼虫は生まれてから4回ほど脱皮します。


黄色の臭角を持っているのであれば間違いないと思います。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%9F% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。URLを見ましたが、模様が少しちがっていました。

お礼日時:2007/08/16 13:06

こんにちは、お尻に角があるのは、スズメガ科の特徴です。


下記のリンク(ウィキ)以外にも、グーグルで「スズメガ 幼虫」でイメージ検索をするといろいろ出て来ますよ。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BA% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。検索しましたが、それっぽいのがありませんでした・・・。

お礼日時:2007/08/16 13:04

質問者様の説明からすると



アゲハチョウ

成虫に成っても綺麗ですよ

よーく観察して下さい。

この回答への補足

図鑑で調べましたが、アゲハチョウの幼虫ではないようです。頭かおしりの部分に黄色い角みたいなものがあります。

補足日時:2007/08/16 12:05
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!