dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すでに普通免許を取得しており、通勤用に自動二輪免許を現在取得するため教習所に通っている者です。学科が免除になるのですが、実は大きな疑問点がでてきました。それは、本日教官が言っていたのですが、バイク(原付ではありません)は左側通行で、右側を走行すると捕まってしまう、ということです。具体的には、右折目的以外で三車線通行の道路の右端や中央の車線を走っていると捕まってしまうということです。車を運転している際、一番右車線や中央線を走行しているバイクはよく見るのですが本来はいけないことなのでしょうか?また、そのことで警察に捕まった方などいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

基本的には、車両は全てキープレフト。



そこで、”キープレフト”とは?。定義の問題なのですが、通常は左側を走りなさいと言うことで、中央線がない狭い道路や、複数の車線がある場合でも、道路全体の左側を走行しましょうということで、同一車線内でも走行車線の左寄りを走りましょうということなのですが、例外はあります。進行先に障害物があったり、一方通行の出口で右折する場合や、通行区分で定められたり・・・。

結局、同一方向に複数車線がある場合は、もっとも左側(第1レーン)を走行車線、その右側以降を(第2レーン以降)を追い越し車線や右折車線といえます。交通量の多いところでは、第2,第3レーンであっても走行車線と標識表示しているところもあります。

が、交通事情が各都市、道路状況によってまちまち。

道路交通法は、”車両等が安全で円滑な交通を行うための基本的な法律”なので、厳密には法律違反でも、渋滞を起こしてまでも第1レーンにこだわるな、というのが現実。
(ただし原付は、制限速度などの諸問題から除外。”追いつかれ義務”でその行為を行うとかえって危険)

むずかしいことは法律の専門家にまかせるとして・・・・わたしは今まで(30年間)、最左側車線以外を走行していて警察に注意されたり切符を切られたことはありません。すぐ後ろに白バイやパトカーが居ても何ら注意されることはなかった。
要は、急発進・急加速・頻繁な車線変更・他の交通の流れを無視したような追い抜きや割り込みなど、第3者から見て危険な運転をせず、見た目にもバイクを乗ることに妥当な服装をしていれば・・・あとは、警察官の機嫌の問題?(これだけは嫌だね)

3車線の中央を走行する時は何らかの原因で転けたとき、他の車両に曳かれる確率が高いので注意して走行しましょう。
    • good
    • 0

キープレフトを厳格に注意されるのは原付だけです。



原付で右側車線を走ると止められて違反切符を切られます(切られた(泣))
で、その時に白バイの隊員に「バイクはキープレフトなのになんであなたは右側で追ってきたの?」
と聞いたら「あなたを捕まえるための緊急走行だったから」といわれ、
「その前の信号から右側にいませんでした?」と言い返したら、
「いいからサインして!」と強引に切られました。

前の方々が仰るように、「教習所や試験特有の交通法規」て奴だと思います。
    • good
    • 1

キープレフトの原則というやつなんです。

試験のときにしか行わない行為というやつがありますね、そのひとつです。たとえば公道で試験官のいうとおりの車間距離をとっている四輪はほぼ皆無ですし、速度制限もプラス10パーセントは取り締まらないという暗黙の了解があります。

現状にそぐわない規則はさっさと撤廃すべきだと思いますが、なくなりませんね。
    • good
    • 0

がーん…知りませんでした。

ちょっとショックです。
3車線で真ん中走ったりしてました。右はないですが。
今の所捕まったり、注意されたりしたことないです。

ここでの回答を私も参考にさせて頂きます。
    • good
    • 0

走行区分違反とか言うやつですか?


でも守っている人はほとんどいないし、免許取ったら交通法規を忘れる人がほとんどですね。

20数年前に中型免許を取って、その後ゼファーに乗っていた頃。
白バイに「そこのバイクの運転手さん。バイクは左端を走行しなさい!」
とマイクで注意を受けた事があります。
ちなみにその白バイは、緊急走行でもないのに、追い越し車線を走行していました。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!