
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
こんなのどうでしょ?
・トリわさ
・ナメコの大根下ろしがけ
・ゴマだれでうどん
作り方
・とりわさ
1.トリのささみを沸騰した湯で、2分くらい茹でる
2.氷水につけて冷やす
3.一口サイズに切る
4.お好みで薬味にネギ、シソを用意する
5.わさび醤油で食べる
・ナメコの大根下ろしがけ
1.ナメコを茹でる
2.大根下ろしを作る
3.ポン酢をかける
・ごまだれうどん
1.まっすぐな乾麺のうどんを用意し、茹でる
2.よーく冷やしてから、氷水でしめる
3.市販のゴマだれで食べる
本格的に作る方法もありますが、簡単に済ませると言うことだったので、こんなんでどうでしょ? 油は使わないので、汚れものも洗うのが楽ですよ。大量にお湯さえわかしておけば、できるのでお勧めです。
ゆっくりしたいなぁというときは、洗い物もいやですよね。
もう一つ。
・簡単冷製パスタ
1.トマトを湯むきして、角切り(乱切り)する
2.1をボールに入れて、塩、こしょう、ニンニクの粉、バジル、オリーブオイルで和える
3.細いパスタ(カッペリーニ)を茹でる
4.パスタを冷やす
5.冷えたパスタを2のボールに入れて和える
これでおしまいですね。
これに肉っけが欲しければ、生ハムを乗せればいいと思いますよ。
では。
ありがとうございます。
レシピまで頂いて、ありがとうございますm(_ _)m
ごまだれうどんが、、、(じゅるじゅる、あ~よだれがでそう。。。)
あっさりしてて、いくらでも入りそうですよね。
夏って言う感じがして。
脂っこくないし。。。
No.11
- 回答日時:
ビシソワーズは、簡単に言ってしまえば冷たいジャガイモスープです^^;
大きめの玉ねぎ半分、長ねぎ半分、じゃがいも3、4個(うちの場合は、にんじん半分も追加。お好みでセロリも)を火が通りやすい大きさに切って、バターで炒め、ひたひたより気持ち多めの水とコンソメスープの素を加えて柔らかくなるまで茹で、ミキサーにかけます。
ミキサーにかけたあと、牛乳、生クリームで伸ばし、塩、こしょうで味を整え、冷蔵庫で冷やします。水、牛乳の量はいい加減にいれているのですが、上の野菜の量でだいたい4人分になります。
生クリームは、先に入れずにカップに注いだ後、最後の仕上げにちょろっと流し、パセリをちょこっと飾るという手も。
ありがとうございます。
レシピまで教えて頂いて、、、
ミキサーにかける時は、煮込んだスープも一緒にミキサーにかけるのですか???
なにぶん、ミキサーとは無縁ですので、、、(>_<)
牛乳や生クリームを入れるのであれば、胃にやさしいし。
ちょっと食事がかたより過ぎて、、、な~んていう時やスープ飲みたい!けど暑い!!っという時にとてもいいスープですね。
No.8
- 回答日時:
ニンニクが大丈夫なら…
ラタトゥイユとガーリックトーストはいかがでしょう。
トースターからニンニクの香りとフランスパンの焼ける香りが漂ってくるとホッとします。(私だけ?)
これだけでは、夕飯には寂しいので、パスタも茹でてアラビアータを作ったり、カボチャサラダをちょっと添えたり。カボチャサラダはお菓子用のアーモンドスライスを入れると、お店で作ったような感じになっていいかも。
あとは、夏のスープの定番ですが、ビシソワーズなんかホッとします。
ポロネギ(リーキ)を入れるレシピがありますが、長ねぎで充分。あと玉ねぎと、うちはにんじんも少々入れちゃいます。
ニンニク!
これは夏バテ対策になりそうですね!!
ちょっと焦げ目がつき始めた時の匂い、、、たまらないですよね。。。
>ビシソワーズ
無知ですいません、、、どんな料理なのでしょう???
もし、時間があればぜひ教えて下さい。
No.7
- 回答日時:
質問の内容を勘違いしていました。
食べたら心がホッとなるって、難しいですね。好みや季節によると思います。
最近暑いので、冷奴もよく食べますが、ゴマダレにしたり、お豆腐サラダにしてもおいしいですよね。
あと夏ばてには、生のお味噌が良いとテレビで言っていたので、野菜スティックをお味噌につけて食べます。採れたてのきゅうりとかだと絶品なのですよ。
それから先日、アジの塩焼きを食べたら、すっごくおいしくって「そういえば最近洋食ばっかりだったなー、和食って癒されるー」と思いました。
夕食ではないけど、子供の頃、お母さんが作ってくれた鮭おにぎり。食べたらきっとホッとすると思う・・・
ありがとうございます。
確かに、ホッとする食べ物って、季節や好みによるのでしょうが。。。
夏バテに生の味噌がいいのは初めて聞きました。
日本人に生まれて、日本食で育ってきた人にはやっぱり和食は癒されるのでしょうねぇ。。。
手作りのおにぎり。これもなんかいいですよね。
No.6
- 回答日時:
超簡単に用意したいってことですよね?
どうにも用意する気になれないって時は、デリバリーを利用しますが。
うちは生協を利用しているので、「タレつきのお肉」とか「チキンのサイコロステーキ」とかで冷凍のものを買っておきます。今日はもー駄目って日に取り出して、レンジで解凍します。これをフライパンで焼くと、フライパンを洗わないといけなくなるので、オーブンでクッキングシートを敷いて焼きます。一緒にきのことか適当な野菜を入れてもいいです。焼きあがったら、お皿に移してシートを捨てるだけなので、片付けが楽チン。
これに冷奴か卵豆腐(切るだけ)、トマト(切ってドレッシング)、お漬物
こんな感じです。
回答ありがとうございます。
すいません。説明不足ですね(^^;)
作るのがめんどくさいとか、そう言うのではなくて、、、
食べたら心がホッとなるような食べ物ということでした(^^;)
冷奴。
これはいいですねぇ。
切るだけでも、上にネギ、しょうが、みょうが、を切ってのせるだけでも美味しいですよね☆
胃がホッとする感じですよね。
これは頂きだわ!!
クッキングシートを引いて野菜やきのこと一緒にチンをしても、かたずけは簡単だし。
私も今度からそうしようかなぁ。。。。
No.5
- 回答日時:
長崎ちゃんぽんも楽です。
材料は冷凍シーフードとちゃんぽん麺だけ。
(日持ちするし常温で保存出来るのでパリパリ麺をお薦め)
お鍋に冷凍シーフードを入れ、
焦げないように一気に解答します。
ソコにちゃんぽん麺に付いている
専用のソースを、指定されているより
心持ち少なめの水で溶いて入れます。
出来たあんを麺にかけて出来上がり。
ありがとうございます。
これもおいしそうですねぇ。。。
簡単に料理をすませたいときにはぴったりですね。
今回の質問は、説明不足でした。
食べたらホッとするような献立ということでした(^^;)
No.4
- 回答日時:
私は夕食作りがめんどくさい時は必ずこれです。
麻婆丼
汁
サラダ
麻婆丼は、素を使って作ります。豆腐まぜるだけなので簡単♪
汁は適当に春雨やらニラやら卵やら入れて作ります。
サラダも適当に野菜をちぎって(笑)ポン酢やらドレッシングやらかけて食べるだけ
丼にしちゃうとおかずが少なくても平気っぽいのでおすすめですよー
回答ありがとうございます。
すいません。説明不足ですね(^^;)
作るのがめんどくさいとか、そう言うのではなくて、、、
食べたら心がホッとなるような食べ物ということでした(^^;)
麻婆丼ですか。
夏バテしそうな時とかに食べたらよさそうですねぇ。
汁に春雨をいれるのですか!
私はしたことないんで、ちょっとおどろきです。
今日は簡単に、中華!って言う日に作るとよさそうですね。
No.2
- 回答日時:
私も今日はそんな気分です。
二人だとご飯もけっこう余ってしまって。。。
んで、今日はご飯が中途半端にあまってるので
余り物の野菜をどっさり入れて焼ビーフンにします。
野菜を切って炒めて
ビーフン入れて水入れるだけぇ~~~~!!
な~~~~んて簡単なのぉーーー。
あとはワーカメ好き好きの
ワカメスープです。これまたお湯入れるだけぇー。
手抜きまくってるなぁーーとお思いでしょうが
晩ご飯食べた後、明日の晩ご飯の用意が待ってるのであります。
明日は仕事で出張なので帰宅が遅くなるものですから。
頑張るぞ~~~~~♪♪
ありがとうございます。
ビーフンですか!
これも簡単に出来ますよね。
でも。味付けによって変わってしまうので、手抜きしきれないような。。。
ワカメ。私も大好きです☆
ワカメスープを飲むとホッとしますよね。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
韓国海苔が臭います
-
スライスたまねぎのあくぬきの方法
-
ピクルスを使った料理を教えて...
-
安くて豪華に見せる料理を!!
-
ツナ缶のにおいが気にならなく...
-
押し麦だけのごはんの炊き方
-
韓国のキンパは日本の海苔巻き...
-
砂糖を入れるとしょっぱくなる...
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
夏場のサンドイッチ常温放置に...
-
カレーのルーが余っているが、...
-
冷たいおでんってどうでしょう...
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
ゾープ、ズープ?
-
教えて下さい。消費期限当日の...
-
Ihコンロでの揚げ焼きについて
-
青南蛮味噌をはじめて作ったの...
-
カレーに入れると美味しい隠し...
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
すき家の牛丼で玉ねぎ抜きはで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ツナ缶のにおいが気にならなく...
-
生バジルでソースを作ると草っ...
-
韓国海苔が臭います
-
娼婦風スパゲティー、オリーブ...
-
ロベール風
-
赤玉3個と白玉7個が入っている...
-
品種改良されていない食べ物に...
-
数学A 袋の中に白玉4個と黒玉5...
-
市販のしゃぶしゃぶのたれ、お...
-
すりおろした玉ねぎの苦味について
-
押し麦だけのごはんの炊き方
-
朝からうどん祭りなのですが、...
-
新築への引っ越しに御赤飯を・・・
-
豚肉をレンジで調理するのは可...
-
テレビでリカルデントガムのCM...
-
オリーブのペースト、何に使え...
-
消化のいい食べ物、料理
-
バーバメンのレシピ
-
味が好みでないドレッシングの...
-
【人工知能】PKSHA TECHNOLOGY...
おすすめ情報