dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前ここで、トラックの半クラッチは良くないと教えていただいたんですが、その理由までは聞くことができませんでした。
いったいなぜ、トラックの半クラッチを続けるのがいけないんでしょうか。
以前私が3トンのユニックを運転したときに、においが発生したんです。その時の原因は、クラッチの磨耗だったんですが、半クラッチを続けても同じようににおいが発生するそうです。
また、渋滞などでノロノロ運転の場合はどうすればよいのでしょうか。
稚拙な文章になってしまいましたがよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

そもそもトラックで半クラッチってほとんど使いません。


トラックはアイドリングでクラッチをパッと早めに繋いでも
エンストせずにスムーズに走り出します。
ましてや乗用車みたいにアクセルを踏みながらクラッチを離すなど絶対ダメです。
渋滞はアイドリングでクラッチを繋いで走り出して、
前が詰まってきたらニュートラルに戻して惰性で走り、
ブレーキでスピードをコントロールするのが基本です。
    • good
    • 8

半クラだと、クラッチディスクが圧着されないので、フライホイールとの間に回転差が生じ、滑りとなり熱が発生し、焼けていきます、焼けると硬化し、磨耗が進みます


臭いとはその焼けた臭いです
以前うちの会社で、クラッチ交換で入ってきて、修理して出して、また二週間後にクラッチが駄目で入ってきました、「これはおかしい」と言うことでクラッチ以外に油圧関係の部品も交換して出したところ、また二週間くらいで入庫してきました、原因は運転手が無意識に走行中にクラッチペダルに足を乗っけていた「癖」で半クラ状態で走行していたと判明、運転手を交代したところ、あたりまえの様に壊れもせず走り続けています
ノロノロ運転の時は、走り出した後すぐにニュートラルに入れて惰性で動かします、これだと左足が疲れなく楽できます
    • good
    • 3

渋滞ノロノロはアイドリングでクラッチミート。


または、あえて1速を選んで前進。
    • good
    • 2

 半クラッチを続けると、エンジンの回転が車軸に十分に伝わらずにそこで滑っている(こすりあわされている)わけで、当然クラッチは早く磨耗するでしょうし、こすり合わせの摩擦熱が異常に高くなり、いっそうクラッチを痛め、また金属の焼けたようなにおいが発生します。

燃費の無駄遣いにもなります。
 このようにしてクラッチが傷んでしまえば、いつもそこでクラッチがすべるようになり、半クラッチと同じような事態になります。
 トラックなら発進のときでもクラッチはほんの一瞬あわせるだけでOKですし、途中のギヤチェンジのときはクラッチあわせなんて不要で、ドンとクラッチを入れれば済みます。トラックに半クラッチなんて、ほとんど不要です(半クラッチをあまり使わないほうが長持ちします)。
 超ノロノロ運転のときは、ギヤをローに入れて、それでも速度が速すぎればクラッチを切ったり入れたりの繰り返しで前進させます。半クラッチにしてはいけません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

前回も回答いただきありがとうございます。
とても勉強になりました。

お礼日時:2007/09/07 23:40

トラックの半クラというより、乗用車でもなんてもクラッチペダルのある車のクラッチ操作は、半クラの多用はよろしくありません。



前回がどのようなご質問で、どのような流れだったかは存じ上げませんが、
トラックに関してはトルクが強いですから基本的にあまり半クラを使わずにも発進できるはずです。
エルフなんかはすごく簡単ですよね、アクセルペダルを添えなくても楽に発進ができます。

半クラというのは、エンジン側からの入力で回転しているものと、そうでない駆動系側を切り離すクラッチが微妙に擦れ合っている状態です。
クラッチを完全に繋いだ状態では、双方は完全にくっついていますから問題ありませんが、半クラ時は要するに、
極端に言えば消しゴムのように(といったらボロボロ崩れるイメージがあるかもしれませんが)クラッチを磨耗していっている状態です。

クラッチが焼ける臭いがするのは、半クラッチを使いすぎてクラッチが磨耗している証拠、または過熱による焼けが発生しています。
半クラを全く使うのがよくないわけではないです、最低限はもちろん使わなければいけません。
が、例えば発進時にアクセルを添えて回転をあげながら、ゆっくり長く半クラを使いながら発進する動作は避けましょう。

また、シフトチェンジ後の繋げでは普通はスパッと離してしまってもあまり衝撃はきませんが、たまに
シフトアップ後、アクセルを添えながら微妙にクラッチを繋げていく人がいますが、ショック低減だとしてもクラッチには酷です。

乗用でも同じことがいえます。
トラックに関しては、あまりアクセルを添えたりしなくてもトルクで楽々発進できると思います。

この回答への補足

>また、シフトチェンジ後の繋げでは普通はスパッと離してしまってもあまり衝撃はきませんが、たまに
シフトアップ後、アクセルを添えながら微妙にクラッチを繋げていく人がいますが、ショック低減だとしてもクラッチには酷です。
乗用でも同じことがいえます。

そうなんですか。乗用車の場合乗り心地も重要なので、すり合わせながらじゃないとがくがくしませんか?

補足日時:2007/09/07 23:31
    • good
    • 5

トラックはトルクがありすぎるので乗用車のように半クラ操作をしなくても


エンジンが止まることがなく前に進みます。<少々の坂道でも問題ない
反面、乗用車のようにエンストする!!っておもって半クラを多用すると
クラッチが磨り減るのが早くなります。

渋滞でノロノロなら半クラにせず、つないだまま低速ギアで
アクセルコントロールでノロノロ走ればよいのでは?

この回答への補足

そうなんですね。ありがとうございました。

補足日時:2007/09/07 23:31
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A