アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

よくオフィス街などで昼休みに路上で弁当を販売している人 (店?) がいますよね。 店の名前 (どこかのレストランとか ・・) をノボリなどでアピールして販売しているところもある一方、まったくの素人 (?) のオバサンが弁当を売っているところもあります。 

後者の場合なのですが、大体同じ人が同じ場所で店を開いているようです。 中には常連客がいて、店の人と会話しているシーンも見ます。 11時頃に車で来てテーブルを広げ、その上に弁当を並べています。

ボリュームもあって値段も安そうだし、買ってみようかなと思った事があるのですが、問題は無いのでしょうか?

というのも、記憶では弁当などを販売するには保健所から米飯提供者とかの免許(?)を所得しなければいけなかったかと思います。 これを取得した店には保健所から定期的に衛生面で問題ないか調査にくるはずです。

店名を出していない街角の弁当屋さんはこの免許を持っているのでしょうか? それとも誰でも免許や届出なしで弁当を売る事は許可されているのでしょうか?

それと、もし食中毒など発生した場合ですが、どこの誰が販売した弁当か分からないわけですから責任の所在もハッキリせず、それも心配になります。 

そんな場合、一体どうなるのでしょうか?

ちょっと気になったので質問してみました。

A 回答 (4件)

突然割り込むような形になって申し訳ないのですが、回答します。



まず弁当ですが、不特定多数が口にするものは、製造したその場で販売するか、他所へ持って行って売るかの関係なく、まず製造すること自体に営業許可が必要です。そして大概の都道府県の場合、弁当類は販売するにも営業許可が必要です。

そこで、ご質問のあった街角で固定店舗を構えずに販売する場合ですが、扱いとしては弁当の行商になります(東京都の場合)。
これは営業許可とは違って届出ですので比較的簡単に取得できますが、条件があります。扱う弁当は、営業許可を受けた施設で製造されたものであること(許可を受けていない家庭の台所で作ったものなどもってのほかです。)、製造者や消費期限、使用した添加物などの表示がきちんとされたものであること、移動しながら販売することです。(だから、本当はテーブルなどに広げて販売するのは違反です。)

ただ実態は、参考URLの3ページ目(5)食品移動販売者及び行商の一斉監視指導結果、を見ていただければお分かりのように、無許可営業などの理由で保健所に何らかの指導を受けたのが約4分の1と、非常に高い割合です。(店を構えて商売している所でこんなに高い所はありません。)
また、移動販売や仕出し弁当などは調理場にお客さんの目が入りません。お客さんの目が入らない状態で、衛生管理にコストを支払うか、その費用を利益とするかのどちらに流れやすいかはご想像ください。
また、信用云々の話も、悪いうわさが流れて売り上げが減れば、場所を移すだけのことです。(そのための移動販売です。)

最後に、こういった弁当で食中毒が発生した場合、当然保健所は調査を行ないますが、調査する業者が判らなければ調査のしようがありません。この場合は、泣き寝入りとなるでしょう。

参考URL:http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門家の方から回答を頂き、感謝します。
やっぱりそうだったんですね。 そもそも人が口にする食品を販売するのに、何ら許可も届出も一切必要ないなんて変だなと感じていました。
中には表示がない弁当もあるわけで、その場合なんて一体どこの誰が製造して誰が販売しているか全く分からないわけです。
たとえば蓋を開けて惣菜の一部におかしな点があってクレームしに行っても時間が来れば引き上げてしまって誰もいないわけだし、万一腹痛など発生しても何の補償も求められない事になります。
勿論、実際にそんなトラブルがあったなんて報道を聞いた事がないし、どの業者さんも衛生管理には注意しているでしょうが、基本的にそういった現状にある事は理解して弁当を購入すべきでしょうね。
また業者の4分の1が何らかの指導を受けたなんてすごい割合ですよね。 今まで集団食中毒が無かったのは単なる幸運だったかも知れませんね。
とても参考になるご意見、有難うございました。 勉強になりました。

お礼日時:2007/09/13 11:10

なにか勘違いがありそうです。

製造する場所で販売するなら(例えば屋台のラーメン屋さんや食堂)食品衛生法で届出が必要です。立ち入り検査なんてのは食中毒起きた、、などというときしかありません。

街角で作って売っていることはまずないから許可も届け出もいりません。日本の食材のほとんどは中国産ですよ(産地選定から栽培方法出荷方法まではじめは日本向けの嗜好を教える)
まぁ、売る場所は駐車場でなければ駐車違反言われないからさっと売ってすばやく撤収します。

書店に行くと「お弁当屋さんの開業」などという本がいっぱいあって起業のすすめの1ジャンルです。さほど大規模でなくていいし、車に積み込めるだけ(時間内に売り切れるだけ)作って売るわけです。雨でも降ると売りそこなって損失です!

ほとんどのお店(お弁当屋さん)は包みに連絡先くらいあって
(電話番号載せておけばうちの会社に**時ころ**個という注文も入ります)数個から会社に届けてくれます(1個でもいいかもしれないが試したことはない)

一応何かあったときの保険で「作るところの衛生環境」注意し「責任者」は置いているでしょう。家庭の台所で作ったところでわざわざ汚れた場所で調理するわけないですね(^^)

1度だけ売って明日廃業なら無責任でいいが、こういう商売は信用と継続が利益の根源です。
喫茶店でも食堂でもコンビ二でも飲み屋でも各人各様ひいきがあるように「ここで買う」って習慣できればお得意様(^^) 財布忘れたときにはあとでいいとお弁当だけ持ち帰れます。

買出しに派遣させられる女子社員も慣れてくると「会社に持ってきて」で手間省きバックリベート(といってもおまけ程度のお惣菜)です(おいおい)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

有難うございました。
弁当を売るのに許可も届けも必要なかったんですか。 初めて知りました。 誰でも出来るという事なんですね。
記憶ではたしか食堂なんかでは事件がなくとも保健所からたまに衛生環境は維持しているか、手洗いのボウルはどこにあるか、液体石鹸は設置しているか ・・ など結構厳しい検査基準があって基準を満たしていない場合には改善するよう指導されるとかだったように思います。
もしそうだとすれば、身元がハッキリしている食堂には厳しく、路上の弁当販売には何も規制がないという事になるんですね。 でも記憶違いだったようですね。
ただ実際に弁当を販売している人たちも生活がかかっているわけで、衛生管理にはかなり神経を使っていると思いますが、法的にはどうなっているか知りたくて質問してみました。

お礼日時:2007/09/12 10:12

そんなに心配するなら買わないほうが良いと思います。

最後には値段が安くて大丈夫ですか? 食材は全て中国産を利用しているのでは?とか言ってきそうですね・・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

有難うございました。
もちろん買わない事にしています。 多少高くてもコンビニ弁当にしています。
どこの誰だか分からない正体不明の人が販売しているわけで、もし夏場などで食中毒になった時の補償なんて無いわけですよね。

お礼日時:2007/09/11 16:56

店舗を持ってるようなお店がやってる場合は、(多分)大丈夫でしょう・・・



ただ、素人がやってるような場合は(大半が)違法だと思います。(正式に許可もらってるのもあるかもしれませんが)
普通販売する場合許可書の提示が必要なので、ない場合は違法で販売していると思います。
そういうとこで購入して、食中毒とかになっても自己責任と思っておいた方が良いでしょう。

(注意:正式に許可を得てる場合もあるので、すべてがそうとは限りません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
素人経営の場合、やはり想像したとおりなんですね。
でもほとんどは安心して買ってもいいような店だと思いますが、万一の事を考えると ? となってしまいます。

お礼日時:2007/09/11 16:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!