dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある本で
F=Te*i*η/1000/rという式があったのですがそのFというのがその車速での駆動力(kN)とありました。ここでちょっとわからないのですがその車速のそのってどこのパラメータが反映されてるのでしょうか?同トルクでもエンジン回転数によって車速は様々な気がします。
どなたかお詳しいかたよろしくお願いします。
(Te:エンジントルク(Nm)、i:終減速比、η:伝達効率、r:タイヤ有効半径(m))

A 回答 (2件)

この式は、車速を計算する式ではありません。


エンジン回転数により、勿論車速は変わります。
この式には、エンジン回転数は入っていないでしょう。
ですから車速は計算出来ませんし、車速一定とも主張していません。
車速はエンジン回転数と歯車装置の回転数比で一意的に決まります。

ではエンジンの回転数、つまりは車速ですが、何で決まるのでしょう。
1.エンジンの特性から、回転数とトルクの関係、
2.自動車と環境(道路や空気)の特性から、車速と抵抗(前後方向の力)の関係
を考慮し、方程式を解く必要があります。式1と式2を結ぶのが、ご質問の中に書かれた式でしょう。これでその車速を出すための必要トルクが求まります。必要トルクとその時のエンジン回転数から、燃料の量が分かり、アクセルを踏む角度が決まります。
    • good
    • 0

エンジンの性能曲線を見ると、横軸が回転数、縦軸がトルクなどとなっていると思います。

減速比とタイヤの半径が分かれば、エンジンの回転数から、車速が分かると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!