dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「絞りを絞ると被写界深度が深くなり、開けると浅くなる」といいますが、なぜ「絞り」と「ピントの深さ」が関係するのか、しくみが理解できません。簡単に解説して頂けないでしょうか。よろしくおねがいします。

A 回答 (2件)

絞りを絞ると光の入ってくる面積が小さくなり、開けると広くなります。



例えば、点光源(なるべく小さな豆電球など)を撮影する場合を考えます。
豆電球の光は、レンズの端近くにも届きますし、中央にも届きます。
つまり、絞りの開いている部分すべてを光が通過することになります。
その光は、レンズで屈折されて、1点に集中します。
その1点が、焦点面(CCDやフィルムなど)にぴったり合っていればピントが合っており、
前後にずれていれば、ピントがずれています。

カメラのレンズは全体的に見ると、1つの凸レンズといえます。
点光源の光は、レンズから焦点面まで円すい状に収束します。
(虫眼鏡で太陽の光を集めるのを想像してください)

絞りを絞ると、この円すいが細く、鋭くなります。
そうすると、多少ピントがずれても、焦点面に細いままで、丸い像を結びます。
これが被写界深度が深い状態です。(多少ピントがずれていても、ずれているように見えない。)


絞りを開けた場合は、円すいの頂点の角度が大きくなりますので、
少しピントがずれただけで、大きな丸い像を結んでしまいます(これがボケです)
これが被写界深度が浅い状態です。(少しでもピントがずれると、ボケてしまう。)


わかりやすい実験方法があります。
晴れた日に、虫眼鏡で太陽の光を集めて紙を焦がしたことはありませんか?
紙と虫眼鏡の距離を調節すると、紙に写る点が一番小さくなる距離があると思います。
紙の上に映っている点が太陽の像です。これが、ピントが合っている状態です。
すこしでも距離を変えると、丸い像が大きくなると思います。これがボケです。

次に、絞りを絞った状態を再現します。
中央に丸い穴を開けた厚紙を用意して、虫眼鏡に貼り付けます。この厚紙が絞りの代わりです。
穴がレンズの中央になるようにしてください。
この状態で同じように太陽の光を、紙の上に集めてみると、状況が違うのに気づくと思います。
レンズと紙の距離を多少変化させても、紙の上の光の丸の大きさがそんなに変わらないのです。

また、人間の目の被写界深度を深くする方法もあります。
近眼の人は、メガネなしだと遠くのものが見えませんが、
2ミリくらいの小さな穴を開けた厚紙をのぞいて見ると、はっきり見えます。
    • good
    • 0

一応、Wikiのサイトを紹介しておきますが、


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99% …

文字だけで説明するのは無理がありますね。

「ピント」の深さ、というより、「ピントが外れていても分からない範囲」が深くなっているのです。
そんなもんです、で勘弁して貰えないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「ピントが合っているように見える範囲」が被写界深度なのですね。
ウイキの解説読みましたが、自分の頭には難しいのです・・・。

お礼日時:2007/10/02 18:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!