dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルどおりで、幼稚園、小学校のころの運動会、または地区の運動会でも結構です。
何の競技が好きでしたか?(見ていて面白かったものでも、運動会に関係した思い出があればそれでも結構です。)

私は、
5・6年生男子がやる「棒倒し」
「旗とり競争」
「玉いれ」
「組み体操」です。

あと母が運動会の日はちょっと多めに「鳥のから揚げ」をお弁当に入れてくれました。あれがじーんとするくらいおいしかったなぁ。

A 回答 (17件中1~10件)

ムカデ競争ですね。


今思うと非常におかしな格好&道具だったと思いますが、
2人3脚や30人31脚などにはない、また別の緊張がありました。
しかも真ん中に棒がありますから走りにくいことこの上なくて…。
でもあれで転んで一番被害が集中するのは先頭の子なんですよね。
その点、2人3脚はすっ転んだら二人ともひざ小僧をすりむいちゃうので公平感がありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の学校ではPTAがムカデ競争やってました。あれはいきがあうと、早いチームはすごいですよね。
親がああいったゲームに夢中になっている姿ってなかなか見れないので、そっちの意味でも楽しかったです。^^
「その点、2人3脚はすっ転んだら二人ともひざ小僧をすりむいちゃうので公平感がありました」
これは笑えました^^
ありがとうございました!

お礼日時:2007/10/08 17:21

リレーと徒競走です。


運というより実力の真剣勝負というのがカッコイイ。
リレーの選手に選ばれるとなんか嬉しかったです。見てても1番おもしろいです。
劣勢だったチームのアンカーが追い抜いたりする場面があればなお良いです。
でも、徒競走は小学校高学年の時は足の速い順で一緒に走る人が
決められたので、早い人は早い人同士、遅い人は遅い人同士で
走らされました。私はまぁ早い方だったんですが、学年最速の子が
何人か入ってるレースに入ってしまい、結果順位が下の方になってしまって、
悔しかったですね~なんか今でも覚えてます。
遅い子も1位になれるようにってことなんでしょうが、私にとっては
『余計な配慮だ!』って感じでしたね(笑)

騎馬戦も好きですね。
小学生の時は小さかったので上に乗って戦うのが面白かった。
男の子の騎馬戦はなんか白熱してて見るのも好きでした。
あとは~組体操とかダンス系も好きです。
新体操をしていたので、ボールやフープを使って演技をするやつは練習の時から楽しかったです。
高校では応援のダンスがあったのですが、踊るのが好きだったので^^

私は文化祭より体育祭の方が断然楽しいし好きだと思ってました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに余計な配慮な気もしますね^^
リレーは運動会の花型種目ですね。私は足が遅かったので、選手になったことはないですが、見ていて楽しかったです。6年生の速さにはびっくりしました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/08 22:10

♯4です。



>チューリップのから揚げとは・・・?

これです↓
骨のところに、アルミホイルを巻いて食べるんです。
http://www.daiei.jp/sukoyaka/recipe/s.cgi?md=rc& …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これ、チューリップって名前ついているんですね。私「から揚げ」と呼んでいました。
わざわざありがとうございました。

お礼日時:2007/10/08 21:18

参加するものでは徒競走とリレーでした。

唯一輝ける場でしたので。

見ていて好きなのは、騎馬戦ですね。好きな男の子の勇姿が輝かしかったです。あとみんな上半身脱いでいましたので(すみません)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答者さん、足速いんですね。いいなぁ、かっこいいなぁ・・。
かけっこが大の苦手でした。なので、早く走れる人がうらやましかったです。
私の地域では騎馬戦は女子がやってましたね。男の子は上半身裸で、棒倒ししてました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/08 18:11

徒競走


リレー

が好きでした。

「位置について。よーい」
・・・・
パン!

の、・・・の静まり返る時間が、好きでした。


運に頼れないシビアな「競走」は運動会の花形種目だと思っています。


ちなみに、玉入れでは一度もかごに入れたことがありません・・・。


私は子供時代は祖母の家で育てられました。
祖母が作るお弁当は大根やごぼうなどの煮物が多く、白いゴハンに茶色の煮汁が染みてお弁当全体が茶色なんです。
他の子の赤や黄色、色とりどりの美しいお弁当とは違いましたが、とてもおいしかったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は足が遅いので、走ること自体は好きではなかったのですが、特にあのリレーでの用意!のあとの静けさは好きでした。自分の心臓の音しか聞こえないくらいみんな真剣に見てましたね。

玉いれは、私もあまり入るほうではなかったです。何度か連続で入ったと思ったら友人の投げたのと重なって見えただけで自分のは落ちていたということがありました ^^; (はずかしー!)

自分のために一生懸命作ってくれたお弁当って、人のうちがなんであろうとおいしいですよね。御祖母さん、孫のためにきっと早起きして作ってくれたのでしょうね。
素敵なお話ありがとうございました。^^

お礼日時:2007/10/08 17:53

玉入れや組み体操もやっていて面白かったのですが、リレーも捨て難いですね。


やはり走るのが遅い人もいますが、それを速い人が挽回するのが盛り上がるんですよねぇ~。
そう言えば、小学校の時だったと思うのですが・・
何故か出る事になってしまった短距離走で、他の人の足にもつれてビリになってしまったのですが、周りが拍手でゴールを迎えてくれた時は嬉しいやら悲しいやら、複雑な気分でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リレーで自分のクラスの子が後半で3人くらい抜いたとき、声がかれるまで喜んでました。「うちらのヒーロー!!」って感じで大盛り上がりでした。
あれはかっこ良かったです。
あの種目はスポーツっていいなぁと思わせてくれるものですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/08 17:42

運動、苦手でしたので、個人の運動能力が見える競技は、とってもいやでした。


なので、みんなでやるものが好きでした。
お喋りしながらできるというのも楽しかったのかも。
「大玉送り」(これ、全学年でやりましたよね!一瞬で終わるし!)
「玉入れ」(自分が投げたのが入らなくてもバレないから)
小学校だと、フォークダンスみたいな踊りみたいなのが必ずあって、
それは好きでした。踊りは得意でした。
毎年ある徒競走はいやでいやで仕方有りませんでした。
全般的に、運動会は憂鬱なほうでした。

中学以降は、応援係で踊ったりするのばかりやって逃げてました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わたしは走るのが遅くて、100メートル走なんか嫌で、1ヶ月くらい前から、それを考えると気が重くなってました。走る練習なんかもしましたが、あれは生まれ持ったもののような気がしますね。
でもそれが終わってみんなでやるものになると楽しくて仕方なかったです。(しかし、パン食い競争は早かったです!食いつくのが得意で、なお食い意地は人一倍だったせいなのか・・?)

大玉送り楽しいですよね。年によっては玉に触れない年もあり、参加した意味に疑問を持ったときもありましたが^^;
6年生の人が大玉はこぶ係とかやってて、列から玉が落ちちゃうと広いに行ってくれました。1年生くらいのとき6年生って頼もしく見えたのを思い出しました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/08 17:35

棒倒し、騎馬戦、リレー、パン食い競争。


いわゆる定番のものはやるのも見るのも好きだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

定番のものは「定番」になるだけあって飽きませんね。
見てても確かに楽しいですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/08 17:24

「パン食い競争」または「飴食い競争」です。


どちらも共通してるのは食べ物ですね(笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

飴食い競争は、粉の中に飴が隠されていてそれを口で探す、あれですかね。
顔中粉だらけな姿が笑えました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/08 17:17

「棒引き」綱引きは、あんまりですが・・・



「借り物競争」観客との一体感あり。
校長先生とかが借りるお題になったりすると意外性がおもしろいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

棒引きのところもあるんですね。
棒ってながーーい棒を用意するのでしょうか。

借り物競争のときは出場してる人、注目度満点ですね。
校長先生とか連れて行かれると「校長先生もはしることあるのか・・」と意外な発見が。^^
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/08 17:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事