重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

どうも。いつもお世話になっております。
私ライターをやっています者です。
この度レポートを書くことになって
そのテーマが「人間関係」なんですが・・・
私一人の考えで書いた物ではやはり
新鮮さがありませんので
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
今や現代人が必ず直面する壁「人間関係」について
解決する方法、はたまた予防法等皆さんの
今までの人生経験の中で得られたお知恵を拝借させて下さい。
「上下関係」「男女関係」「友人関係」等内容は問いません。
お寄せ頂いたご意見は1つ1つ大切に参考にさせて頂きます。
納期が迫っているためお礼が出来ない場合も多々ありますが
何卒ご了承下さい。
それではお願いします。

A 回答 (3件)

自分は気が短く、そのくせ気が小さく、鬱積していたものが溜まりに溜まると、突如切れてしまう事が多々ありました。



『酒が入ると、突然前触れも無く、妙な正義感の元に自分の行動を正当化して、見ず知らずの他人と殴り合いの喧嘩(たいてい負けて酷い目に遭いました)をしてしまう事も過去にありました。』

職場では、理不尽な事を言う女性上司に立場を省みず激怒する事もありました。が、でもその後「何故」か険悪になる事はありませんでした。女性って案外、男性に対して「割り切れる」部分があるのでしょうか。
それとも、彼女(熟女)達の力量の大きさでしょうか。

問題は、男同士の関係かと。
案外男同士は「根に持つ」可能性があり、最近とても気を使います。
「カチン」と頭にきても、自分が1歩引き、彼が何を自分に期待したいのかを、怒らずに彼に聞いて見ると、案外答えは簡単だったりします。

絶対に修復不可能な「啖呵」は切らないこと。
ドラマや映画では格好よく見えますが、実際は出来ません。
じっくり話すと、いい人ばっかりです。
    • good
    • 0

予防法としては、苦手な人には近付かない。


解決法は、自分の視点を少し変える。
    • good
    • 0

私、以前の職場にとってもイヤな人がいました。



今まではとっても仲が良かったのに、ある出来事を境に私に敵意をむき出したお局様。
直属の上司にあたる人で私に直接仕事の指示をだす立場なのですが多分、
男性の更年期障害で支離滅裂なヒステリーを起こし八つ当たりしまくるおっさん。
もともと人間関係が苦手で子供の頃にはイジメにあっていました。

職場での環境がきっかけで少しでも人間関係を良くするため、
問題のある人とうまく関わるためにいろんな本を読みました。

行動分析学、コーチング、カウンセリング関係、心理学。
とにかく、問題のある人の心理や行動パターンが分析できれば対処できると思いました。
脳神経に関するものなども読みました。
でも最終的には、スピリチュアル関連に行き着きました。
結局、自分を取り巻く人間関係や環境は自分の内面を映し出す鏡、ということです。
良くも悪くもです。
だから、人間関係に問題があるときは何かしら自分に問題がある、ということになります。

どんなに分析して対処してもその場凌ぎだし、他人を変える事はできません。
結局のところ自分が変わらなければ根本的な解決にはならない、ということです。

この境地に到達してからは、全ての人間関係がとても自然で楽なものになりました。

以上は私の経験ですが参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!