アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 現在、在来工法で住宅を建築中です。
 現場監督のミスでいくつかの問題があるのですが、気密工事のことで
教えていただきたいのです。

 ダイライトを施工しています。
当初の気密テープの張り方としては、外壁部分のダイライトの継ぎ目に気密テープを貼る、その後防水シート、サイジングとなっていました。

 内壁にはウレターンフォームを施工する事になっています。
今日、確認した所、内側に気密テープを張りその上にウレタンを吹いた
ともことです。現場監督が気密工事を勘違いして、テープを内側に施工したとの事でした。

 今から、外壁のダイライトの継ぎ目に気密シートを貼り、当初の通り
やり直す事になりました。

 そこで心配なのは内側に気密テープを間柱の周りにも張った場合、
ウレタンがきちんと施工されたかどうかです。
 テープがきちんと貼られていればいいのですが、たるみがあった場合、ウレタンが浮く事になるのではと考えたからです。

 これは施工ミスにはならないでしょうか?折角隙間無くウレタンを吹いてあるのに、下地が原因で結露などの原因にならないでしょうか?

 長々となってしまいましたが、ぜひ、お知恵をお貸し下さい。
 お願いします。

 

A 回答 (2件)

NO1さんと同意見です。

湿気は壁内に室内側から侵入します。気密をとるべきは壁の室内側で、外壁側は湿気が逃げる工夫が必要です。そうでないと壁内に湿気がたまり、壁内結露の原因になります。外壁下地にダイライトを使ったのは、透湿抵抗を下げるためではないのですか?
    • good
    • 0

ご質問者、施工者ともに勘違いしていませんか。


そもそも気密シートはなんのために必要なのかご存じですか?

気密シートとは通常は「防湿気密シート」を指しますけど、この必要性は、昔断熱先進地域の北海道で大問題となったなみだたけ事件に始まります。
これは冬の問題です。
室内は暖かく湿度がそれなりにあることになります。
ところが外は寒いです。
結露とは暖かく湿度のある空気が冷たい部分に接触すると発生します。
つまり、内壁がわは暖かいが、断熱材では大きな温度差が生じ、その外側は温度は低いです。

つまり、そこで結露が生じます。
結露すれば、どうなるかは自明です。木は腐るし、カビは生えるし、キノコも出来ます。

つまり、一番大事なのは室内の空気を壁内に入れないための防湿シートの施工です。そのための気密です。

外壁側?
こちらは防水のためのものでしかなく、「透湿防水シート」(つまり湿度は通過し、水は防ぐ)を施工します。
室外側は逆に湿度をためないように、気密してはだめです。
湿度は透過して、でも外側からの水は防水しなければなりません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!