プロが教えるわが家の防犯対策術!

発達障害のボーダーな子に対して学校・周りの親御さんはどのぐらいの理解があるのでしょうか?

年中の息子は軽度な広汎性発達障害のボーダーラインにいます。

発達検査など受けてきましたが知的な遅れがなく自閉症的要素を全て持ち合わせてないので診断はいまのところおりてません。

現在は療育に週1回通っています。
保育園の先生はいちおう理解あって息子への対応の仕方を本当によくしてくれています。

息子が苦手とする部分は

こだわりからの切り替えの難しさ(自分の思うようにやりたいため少しでも違うとやり直しをしたりするので時間がかかります)
物事への集中力のバラつき(好きな事・やりたい事に対しては集中力がありますが苦手な事・したくない事だと落ち着きがなく多動傾向があります)
運動面の不器用さ
疑問が出た時の答えが得られないと切り替えが難しい

などなどに対したまに癇癪を起こします。
いちおう成長とともにだいぶ減って落ち着いてきました。

人間関係のコミニュケーション力などはあり相手の気持ちも理解でるので友達とのトラブルはないです。
危害を与えることもなく優しくマイペースな子です。

知的な遅れはなく生活面・言葉はしっかりしてます。

勉強面は得意なようで数字・ひらがな・カタカナ・ABCは全て読めます。
最近は漢字も少し覚え・片方が一ケタなら足し算・引き算もできます。
14日日曜日と分かれば30日は?と聞くと頭の中で曜日を数え計算ができます。

私個人としては4歳でここまで頭を使えるのはすごいって思います。

なのでできることなら普通級で勉強を学ばせてあげたいと思ってます。

本人ももちろん保育園の隣にある小学校へ行くつもりでいて楽しみにしてるわけです。

息子は一見誰が見ても普通の子だと思うんです。
親の私も未だになぜ療育に通ってるのか分からなくなることがあります。
それでも上記にあげたような苦手な面が出るとそうだったと思い出すわけです。
そして対応の仕方があるわけなんですが普通の人から見たら、我がまま・躾が悪い・と誤解を受ける子だと思います。

就学の際、普通級で行くならもちろん就学相談を受け学校側とよく話して私も協力して任せるわけですが・・・
中には集団の輪を乱すと迷惑がる親もいると思うんです。
掲示板を見ててもやはりはっきりと迷惑・障害級へ行ってほしいなどの意見は多いです。

でも息子が障害級に行くのは違うと思います。
本人も疑問に思うと思います。
その中間があれば一番いいなと思うのですが今のところ公立の学校でできる事は通級に行かせることぐらいだと思います。
障害に理解のある有名私立学校や海外にでも行ければいいですがそんなお金はないわけで・・・
私が小さい頃は息子のようなタイプの子はもちろん普通にいたわけで迷惑と感じた事もなく少し変わってるなと思った程度でした。
でも今の時代は周り・教育者・医者・親達が神経質になってるように思います。
プラスの面もありますがマイナス面もあるように思います。

息子はきっと大人になってしまえば個性の一つで済まされる程度なんだと思います。
お医者さんからも普通級を進められました。

実際通って本人によほど負担がかかるのであれば他も考えるつもりですが・・・・。

療育に行ってる場所でも狭い地域で同じような同年代の子供が10人もいます。

なので学校側も受け入れ態勢はできてるのかなと期待もしますが色々な情報を見てると現実はそうでもなさそうです。

迷惑と感じる方は実際に学校に行ってるのは子供だけどやはり自分の子供がいるクラスにマイペースな子がいると迷惑だからいないでほしいと思うのでしょうか?

同じようなお子様を持つ方の経験談・また周りの親御さん達からの素直なお話を聞きたいです。

A 回答 (11件中1~10件)

僕は今、小学校6年です。


父が医者と言う事もあるのですが、発達障害に関しては、色々勉強しました。
父の影響もあり、将来医者を目指しているんです。

僕のクラスにも、そんな感じの子が居ます。
でも、言われなければ分からないくらいですよ。
そんな、普通の子と変わりませんし。
あなたのお子さんも、軽度のようなので、あんまり気にせず普通学級に通ったほうが、いいんじゃないかなぁって思います。
実際に入ってみてお子さんがつらいようなら、障害学級に行かれたらいいと思います。
もう少しして、小学校に入ることになったらお子さんの気持ちを聞いてあげるのも、いいかも知れません。

それと、4歳でそこまでの計算などができるのは、すごいです。
普通もう少したったころから、できるようになるお子さんが多いです。
1年生の勉強なんて、2+3=5ですよ。
勉強面は、問題ないじゃないですか。
お母様は心配かもしれませんが、僕たち子供から見れば普通の子なんですから。

色々と書き込みましたが、これは僕たち子供から見た感じです。
参考までに・・・・
お母様も色々と大変かと思いますが、がんばっていただけたらと思います。
応援しています。
    • good
    • 132
この回答へのお礼

心に響くご回答ありがとうございます。

>僕たち子供から見れば普通の子なんですから。
>これは僕たち子供から見た感じです。

心にズドーンっときました。
息子から言われてるようななんとも言えない気持ちです。
本当その通りなんです。
大人になるとなんでややこしく考えてしまうのか・・・純粋無垢な気持ちが減少してしまうんですね。
情けないです。

>父が医者と言う事もあるのですが、発達障害に関しては、色々勉強しました。
父の影響もあり、将来医者を目指しているんです。

発達障害についてまだまだ理解の少ない日本であなたのように子供の頃から学んでくれてる方がいるとは・・・何十年後かにはきっともっと理解が広まり軽度な障害を持ってる人達も生きやすい社会ができあがってるかもしれないですね。
きっと素晴らしいお医者さんになれると思います。
頑張ってください!

>もう少しして、小学校に入ることになったらお子さんの気持ちを聞いてあげるのも、いいかも知れません。
>お母様も色々と大変かと思いますが、がんばっていただけたらと思います。
応援しています。

本当に励まされました(*^-^*)
あなたのような優しい心を持った息子さんをお持ちの親御さんは幸せですね。
きっと愛情いっぱいに育ったんだと思います。

本当にありがとう。

お礼日時:2007/10/16 23:46

高機能広汎性発達障害(不定形)との診断を受けている中学校1年生の男子を持つ子の母親です。



小学校は通常のクラスで過ごしましたので、まわりの親御さんや、子供達や、先生方がどう思っているのかは、常に気になっていました。小学校の時は、障害児学級に行くほどのレベルでないと、言われ続けていました。(小学校の1年から4年までの担任の先生)5年6年を受け持っていただいた先生は違っていました。私(親)が、障害児学級に入れた方がいいのに、通常の学級へ、入れて欲しいと希望していたかのような言われ方をして、正直、ムッとしました。この先生は、我が子のような障害には、要するにあまり詳しくなかったのでしょうが・・。

先生の、障害に対する理解、支援レベルもいろいろ差があると思います。理解があり、適切な支援をしていただける先生に受け持っていただけると、クラスの子供達も、同じように、我が子へも理解していただけたし、助けてももらえたように思いました。

小学校は、担任の先生がほとんどの授業を受け持つので、担任の先生の意識は、かなり、クラスに大きな影響を与えると思います。

また、今は、特別支援ということで、通常のクラスにいながら、必要に応じて支援を受けられるようになっています。障害児学級、通常学級という在籍学級は、分かれますが、実際は、ほとんどを、通常の学級で過ごすということも、可能です。特別支援コーディネーター(我が子の学校の場合は、教頭先生がこの資格を持っていますが)さんなどが、それぞれ、個別に、どのような支援をしたらよいか、考えるようになっているようです。

それぞれの子供の特性に応じた支援をしよう、という風に変わってきているそうです。

質問者さんは、まわりの方々の反応が心配なのですね。

私は、PTA役員など、普通のお母さんは敬遠するようなものはなるべく引き受け、学校に親として貢献できることは頑張ってやってきました。参観日以外にも、学校に行かせてもらい、授業の見学をさせてもらったり、役員のお母さんとも普通に付き合いさせてもらったし、その中で、嫌な話は聞かなかったです。まあ、PTA役員やろうなんていう親御さんは、元々、いい人が多いので、そうだったのかもしれませんが。役員以外の方々の中に、どう思っているのか、わからないお母さんもいましたので。

そんな方々とは、別に付き合わなければいいのではないでしょうか?気にしなければすむのではないかと思います。

>迷惑と感じる方は実際に学校に行ってるのは子供だけどやはり自分の子供がいるクラスにマイペースな子がいると迷惑だからいないでほしいと思うのでしょうか?

という質問ですが、迷惑なら、うちの子を構わなければ済むのではないかと思うんですが・・。(というところまで、最近は気持ち割り切っていますが・・。)

なんだかんだと言いながら、迷惑だという人は、自分の都合の悪い事を人のせいにしたがる人のように思います。

>私が小さい頃は息子のようなタイプの子はもちろん普通にいたわけで迷惑と感じた事もなく少し変わってるなと思った程度でした。

そういう風に思っている親御さん、お子さんもいます。こういう方々と付き合えばいい。そう思います。

理解してもらえる親御さんもいる、理解してもらえない親御さんもいる、悲しいけど、それが事実です。

ただ、迷惑をかけたな、と思う事には、必ず、こちらから謝りますし、いつもお世話になっているという謙虚な気持ちを相手に持ち続けることが大事なのではないかと思います。

結局、5、6年を受け持った担任の先生からは、最後に、「うちの子がいたお陰で、このクラスは、優しい気持ちを持つ子供達が増えたし、障害を持つ人(こういう言われ方はちょっと不本意ですが)への、手助けの仕方など勉強になる事も多かったです。ほんとに、楽しい2年間でした。」と言っていただけたのです。

どうなるかなど、思い悩んでもしかたないです。少しでも、我が子の将来に、希望の持てるような方向へ行くような選択をしましょうよ。

ちなみに、我が子の場合ですが、今年から、特別支援対象に入れていただきましたが、ほとんどの授業を通常の学級で過ごしています。違うのは、必ず主の先生以外に、もうひとり、うちの子供用の先生が付いていることです。

これで、主の先生が、うちの子の世話をする為に、授業が遅れることもないだろうと思います。

障害児学級で過ごすか、通常の学級で過ごすかしか昔は道はなかったのかもしれませんが、今は、いろいろな方法が可能です。ただ、そうなると、通常の学級にいない間、何をしているのか、なぜその時間だけ、別に授業を受けるのか、という疑問が、他の子供達には起こると思うのですが、それに対してどう対処するか、これについて、子供などと、話し合っておくといいと思います。
    • good
    • 68

息子は、一度も障害児だと言われたことはありません。


が、5年生にもなって、まだ自分の意見が通らない時に逃げ出すことがある、と担任から聞き、一種の障害をもっているのではないかと心配になりインターネットでADHDなどの診断をしてみました。

あと一つ「○」が多かったら、障害有りになるところでした。
多分、うちの息子もぎりぎりのところ、と思える状態です。
本人の希望で、私立小学校を受験し、2年間通いましたが個々の個性を生かす学校だったため何もなく過ごしました。
逆に、優しすぎて他の男の子から意地悪されるぐらいでした。

家庭の事情により、3年生から公立へ通いだし問題発生しました。
自分の思いを言葉にして、皆から「違う~」と責められると(教師ですら、個々の意見だからね、と言ってくれない)その現場から逃げ出す、ということが起こりました。
担任には「ADHDの気があるようなので、他の子より少し気をつけていただきたいのですが」と個人面談で話しています。
それだけで十分だと思いますよ?
「手に負えないなら、障害児専門学級に入れてくださって構いません」(うちの学校は身障者学級を設けてあります)と言ったら「障害児学級へ入る(低い)レベルじゃない」と担任には言われました!

障害に理解ある学校じゃなくても、個性をきちんと認めてくれる教師を育てている学校であれば、普通学級で十分です。
公立に個性を認めてくれる教師は少ない(弱い者を守ることがない)ので、もし可能であれば、私立の学校をお勧めします。
私は個人面談でいつも恥ずかしい思いをしています(^^;)
    • good
    • 56

私は皆さんとは違う視点でお答えしたいと思います。


まず特別支援の固定クラス(軽度・重度知的)と普通級では授業内容が全く違います。支援級では自立が目的の勉強です。1年生だとしても内容は全く別物です。
たとえば2・3年生でも「はな を 見た」程度の文章の組み立て方などです。3年生で追いついて普通級と言ってもとても編入できるレベルの勉強の仕方ではありません。差は逆に広がっていくのです。
将来的にもいくら本人の努力次第で普通に中学・高校に進めるといってもやってきた内容が違いすぎて養護学校に進むしかないと言う事もあります。相談者のお子さんは勉強に関しては知的障害もなさそうにお見受けいたします。よくよくお考えになったほうが良いと思われます。
人に迷惑をかけずに生きていく事は誰しも困難です。大なり小なり迷惑をかけるものです。他人への迷惑を取るか進む道を今の時点で限定してしまうかということです。迷惑をかけたら誤ればいいのです。小さな子供に謝ってすまないような殺人・放火などの過ちを犯すことはそうそう無いでしょう。迷惑をかけたらできるだけの謝罪をすればよいのです。
今では大人になってしまった私たちがそうしてもらったように失敗をしてしまった子供には情けをかけてあげないとどんな子供でも情けを知らない子になります。
他人がとやかく言って一人の幼い子供の人生を狭める事があってはいけないと思っています。
    • good
    • 142

重度・軽度というのは知的な問題があるなしのことであり、


自閉傾向が強い・弱いの意味ではないんです。
知的な部分に問題がないというのは、
勉強面のつまずきはないかもしれませんが、
この広汎性発達障碍の問題点はコミュニケーションにあると思います。
集団の中で本人がストレスを感じることなく生活できれば良いですが、
もし、無理をすることがあるとしたら二次障碍を起こす可能性があります。

就学する学校(校長)や教育委員会とよく話し合われて、
お子さんにとって理解を示してくださる環境ならば、
普通学級でもよろしいかと思います。
担任の理解や支援がとても重要になってくると思います。
学校次第だと思いますよ。

保護者への配慮なども、学校側の体制に掛かってくると思います。

>こだわりからの切り替えの難しさ
>物事への集中力のバラつき
>などなどに対したまに癇癪を起こします。

子どもによっては、逃げ場を設けてもらう必要もあると思います。
(クールダウンする場所)
この辺に対しても、理解をしてもらえて、
配慮してもらえる学校を探されるとよいと思います。
鍵を握っているのは、他の保護者ではなく学校だと思います。
    • good
    • 40
この回答へのお礼

お礼内容 お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。

>重度・軽度というのは知的な問題があるなしのことであり~

重度・軽度の使い方が間違ってたのかもしれません^^;
コミニュケーションはとれるけど質問にあげたような部分が苦手という事で自閉症的要素3つのうちの一つを持ち合わせてる事で広汎性発達障害ととらえてます。
なのでよく分からないのですが知的な部分がたぶんボーダーにいるっってことだと思います。

>子どもによっては、逃げ場を設けてもらう必要もあると思います。
(クールダウンする場所)
この辺に対しても、理解をしてもらえて、
配慮してもらえる学校を探されるとよいと思います。
鍵を握っているのは、他の保護者ではなく学校だと思います。

やはり学校の理解が一番大切ですね。
学区内の学校がたまたま新設されオープン式な教室になってるんです。
通級の完備も学校内にあり見学しましたがスペースを多くとってあり個室からプレイルーム・おもちゃや本などがそろってました。
なので少し期待もあるのですが来年もう一度しっかり見学して決めたいです。

ありがとうございます。

お礼日時:2007/10/19 23:20

中学生と小学生を持つ母親です。


どちらの子の学年にもそういう(質問者さんのおっしゃる、我がまま・躾が悪い・と誤解を受ける)お子さんは普通学級にいます。
下の子の方が、丁度質問者さんのお子さんと同じような感じ(学習面も遅れがあったかもしれません)のお子さんと、1年生の時から何回か一緒のクラスになりました。
失礼を承知で言いますけれど、入学式の日から他のお子さんとは少し違うな、というのはすぐ分かりました。逆に言えば、初対面の人間に「あれ?」と思わせる程度であっても、普通学級に通えるという事だと思います。
我が家の通った幼稚園が、そういった障害をお持ちのお子さんを受け入れ、普通のクラスでみんな一緒に、という幼稚園だったので、うちの子は小学校でも何の違和感も無かったようです。一つの個性としてそういう子もいて当たり前、みたいな感じでした。
3回ほど同じクラスになりましたが、うちの息子はそのお子さん(男の子)のことを大好きでした(すご優しくて、可愛いから好きと言ってました)。
親御さんの都合で転校することになり、丁度出発の日に偶然お見送りが出来たのですが、息子は「もう会えなくなっちゃう」と大泣きしました。そんなに大好きだったのか、と私がびっくりするくらい好きだったみたいです。他のお友達からも、好かれてましたよ。
確かに大人の考えで見れば、いろいろ迷惑がかかっている事もあると思います。でも、子ども達はそれ程迷惑とは感じないみたいです。そのお子さんの場合は、先生が子ども達にきちんと話したようで、どの学年でもみんなでいろいろお手伝いをしてあげたりしていたようです。
確かに中には「迷惑」とか「いやだなあ」と感じていたお子さんや親御さんもいた事は否定しません。それは仕方のないことだと思いますが、そんな人ばかりではないですよ。子どもって確かに残酷なところもあるけれど、やはり優しいところも沢山持っているものです。特に世話好きの女の子なんか、よってたかって面倒を見てたりしました。
ただこのお話しのお子さんは、親御さんも隠すことなく「ご迷惑をおかけすると思いますが、よろしくお願いします」と最初の懇談会でお話しされたので、クラスの親たちも変な誤解をすることなく良い関係が築けたのだと思います。
やはり、癇癪を起こしたりする子を嫌がる子もいますから、お話しをしてもらえる事で自分の子どもに対するフォローも出来るんです。

そういう事を全員に言う事べき事なのかどうかは、分かりません。でも少なくとも知っていてくれる友人(親子ともども)がいれば、誰も知らずにただ誤解を受けるだけの学校生活にはならずにすむと思います。
いろいろご心配でしょうが、この質問文からは普通学級で十分やっていけるのでは?と思いました。
    • good
    • 40
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。

>そういう事を全員に言う事べき事なのかどうかは、分かりません。でも少なくとも知っていてくれる友人(親子ともども)がいれば、誰も知らずにただ誤解を受けるだけの学校生活にはならずにすむと思います。

この部分は私もすごく大切だと思っています。
障害名として診断は出てないので診断名や障害名はあげるつもりはないのですが懇談会など最初のあいさつで息子の苦手とする部分やご迷惑をおかけしてしまうかもしれない部分は説明しておこうと考えています。
何か問題やトラブルがあった時は先生を通して言って頂けたらとも思います。

>3回ほど同じクラスになりましたが、うちの息子はそのお子さん(男の子)のことを大好きでした(すご優しくて、可愛いから好きと言ってました)。
親御さんの都合で転校することになり、丁度出発の日に偶然お見送りが出来たのですが、息子は「もう会えなくなっちゃう」と大泣きしました。そんなに大好きだったのか、と私がびっくりするくらい好きだったみたいです。他のお友達からも、好かれてましたよ。

息子さんのように素敵なお友達に我が子も出会えるといいなって思います。
きっとお別れしたお友達も息子さんの事が大好きだったんだと思います。

前向きに頑張っていきたいです。

ありがとうございます(*^-^*)

お礼日時:2007/10/19 23:01

ご心配なお気持ちお察しします。


私も入学前はどんなにやきもきしたか…。
最善の道へ導きたいと願うのは親なら当然です。
私の息子は3歳の時に広汎性発達障害と診断され、現在小学1年生です。
普通学級に籍を置き、週1回学区外の他校ことばの教室に通級しています。
息子の様子と知的な面以外ではとても酷似しています。
息子はIQはいわゆるボーダーで、療育手帳(B2)を取得しています。
入学前はひらがなや数字が読めても書けませんでした。
しかし、多動、パニックが少ないこと、性格的に人懐っこく穏やかなこと、他傷・自傷行為もなかったので、就学相談でも普通級との判定が出ました。
入学式は学校側の配慮で事前にリハーサルしていただきました。
担任もとても理解のある先生で、息子のペースを温かく見守っていただいています。複数加配の先生も付きました。
連絡帳での担任とのやり取りも毎日続いています。
それでも、就学してしばらくはほんとに心が休まりませんでした。
まず、予想外にも多動な部分が出てきてしまい、授業中うろついたり、教室を出て行くことが毎日のようにありました。
授業参観でもそんな様子で、どんなに肩身の狭い思いをしたか…。
同級生から「○○君のせいで勉強に集中できない」と言われることさえありました。
特に低年齢の子供はとても正直です。
ある意味、保護者より手ごわいかもしれません。
唯一他のお友達に手を出すことはなく、それだけが救いでした。
そうして、半年もたつと、クラスからも“○○くんはこういう子”というものが出来上がり、自然とフォローしてくれたり、ちょっと変わった所、困ったところは見て見ぬふりもしてもらえるようになりました。
低学年のうちでも前半は、割とガヤガヤしているもので、少々のことではさほど目立たないです。やんちゃな子も多いですよ。だから保護者の方も意外と寛大です。
まずは年長になれば就学相談を受けて、必要な支援が受けられるよう動いてみてはどうでしょう。学校見学されるのもいいです。
いまは特別支援教育がスタートして、普通学級での支援が徐々に手厚くなってきています。
低学年ならなおさらです。先生も勉強していらっしゃいます。
それにあと1年、特に年長の1年の伸びはすごいです。
息子もそうでした。年長の1年がなかったら今頃普通学級にはいなかったでしょう。
周りの反応は確かに気になるし、怖い気持ちもあるでしょうが、今は息子さんにとっての最良の環境を整える準備をすることが大事だと思います。
息子さんのように穏やかなお子さんならきっと普通級で上手くやっていけると思います。
長文失礼しました。頑張ってください、応援しています。
    • good
    • 26
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。

同じようなお子様を持つ方からの経験談大変参考になります。

息子さんはとてもいい先生・学校・お友達に巡り会えたようですね^^
>クラスからも“○○くんはこういう子”というものが出来上がり、自然とフォローしてくれたり、ちょっと変わった所、困ったところは見て見ぬふりもしてもらえるようになりました

家の息子もこんな風に見守ってもらえたらなって思います。

>予想外にも多動な部分が出てきてしまい、授業中うろついたり、教室を出て行くことが毎日のようにありました。

うちもこれがありそうでドキドキします。
事前の話では平気と本人は言っていても初めての場所などだとはずかしさやうれしさからわざとふざけてしまったり機嫌をそこねたりする習性があります。
でも最初だけで慣れれば平気になって思うのですが・・・。

>いまは特別支援教育がスタートして、普通学級での支援が徐々に手厚くなってきています。
低学年ならなおさらです。先生も勉強していらっしゃいます。

とても心強い経験者さんからのお話です。
気が少し楽になりました。

>それにあと1年、特に年長の1年の伸びはすごいです。

本当に子供の成長ってすごいですよね。
うちはしゃべりだしたのが3歳半だったのですがたった1年でここまで会話取得をしてるのを見てるだけでも驚きです。
残り1年もきっと大きいのでしょうね。

>息子さんのように穏やかなお子さんならきっと普通級で上手くやっていけると思います。
頑張ってください、応援しています。

素敵なお言葉ありがとうございます(*^-^*)
前向きに頑張りたいです!

お礼日時:2007/10/19 22:54

小学校の教員をしています。


ご子息を心配される気持ち、私も親の一人としてよく分かります。

でも、このケースは、特別な心配は無用かと思います。通常の学級にいて、手がかかるというのでしたら、学校は何かしら手を打ちます。今は「普通学級or障害児学級」という線引きではなく、「援助が必要な子どもに、必要な量の援助をする」という理念(特別支援教育)に変わり、現場もそう対応しつつあります。
もちろん、そういう中で「主に別個に学習する」という対応もありますが、ご子息の場合は、「場合により授業を複数の教員で行う」という対応かな、と思います。1つの授業に複数の教員が参加するということは、ご子息だけでなく、他の子どもたちにとってもメリットがあります。
そう考えて結構です。

公立の学校には、あまり期待できないと思われるかもしれません。残念ですが、そう思われるのもしかたがない出来事もありました。でも、通常の学校では、授業が乱れたとして、それは絶対放置しません。それは、子どもを見捨てること、同僚を見捨てることです。何かはします。

今まで通り、みんなの中にいて、「これが○○君」と認識していただきましょう。小さな頃から一緒だと、ごく自然に馴染んでいるものです。
    • good
    • 22
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。

小学校の先生からのご回答大変ありがたく思います。

>今は「普通学級or障害児学級」という線引きではなく、「援助が必要な子どもに、必要な量の援助をする」という理念(特別支援教育)に変わり、現場もそう対応しつつあります。

学校見学に一度行った時に通級を見学したのですが確かにこういった子供達に理解のあるシステムになってました。
実際にそうなっているという事が聞けて安心しました。

>ご子息の場合は、「場合により授業を複数の教員で行う」という対応かな、と思います

そうなんです。
息子の場合、行間が大切になる子なので普通ならはぶいてよさそうな説明を少し明確にしてあげないと理解しづらいところがあります。
でも一度理解してしまえばすぐに学習する事ができ記憶力もいいので忘れません。
お医者さんは先生が一言フォローしてあげれば学べる子だと言ってました。
逆に本人からも分からない時は質問をできる事を身につけておくといいという事で療育を進めてます。
なのでフォローの先生が一人ついてくれるとありがたいなと思ってるのですが公立の学校でも今はそれが可能になってるのでしょうか?

>通常の学校では、授業が乱れたとして、それは絶対放置しません。それは、子どもを見捨てること、同僚を見捨てることです。何かはします。

とても心強いお言葉です。
いい先生に出会えるといいなと思ってます。

>小さな頃から一緒だと、ごく自然に馴染んでいるものです

そうなんですよね。
子供同士は今でも助け合ってくれたり手伝ってくれたりしてます。

前向きに考えていけそうです。

ありがとうございました(*^-^*)

お礼日時:2007/10/19 22:44

こんにちは


あなたはよく子供さんのこと観察して、理解していてとても立派な親御さんだと思いますよ。
私は大勢の子供と接する仕事をしています。(教師ではありません)
毎日大勢の子供といると、養護クラスに席を置かなくてもとても理解できないような言動をしたり、他の子供にいきなり暴力を振るったりする子が少数ながらおります。
素人目にも明らかに何らかの発達障害があるように思える子でも、担任教師もハッキリ言えず、親もそれを認めない、理解しようとしないことが多いと思います。そんな子供に比べたらお宅の子供さんは幸せだと思いますよ。早くから親に理解してもらえ適切な指導の場を与えられているんですもの。親が認めなければせっかくすばらしい能力を持った子供なのにただの「変わった子」としか理解してもらえないし、能力も伸ばせないでしょう?

あなたの子供さんの状態ですと確かに発達障害的な部分はあるとは思いますが、養護クラスに入らなければならないほどではない様に思います。私の地域では、入学のときに発達相談というのがありますのでそのときに気になることは相談できます。今は発達障害を理解して、協力的な指導ができる先生も増えてきていますよ。心配は要らないように思います。
それになにも入学当初から養護クラスに入らなくても、普通クラスが無理だと判断されれば途中からでも入れます。

今悩むより子供さんの持ってる能力を伸ばしてあげていればいいと思いますよ。

発達障害を持っている子供の中に優れた才能を持った子供が沢山いるそうですよ。

前向きにがんばってください
    • good
    • 7
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
ご親切な回答をありがとうございます。

日頃子供達と接する職業に付かれてる方からのご意見大変ありがたく思います。

>今は発達障害を理解して、協力的な指導ができる先生も増えてきていますよ。

こういった先生に出会えるといいなと心から願ってます。

私も息子には不得意な所がある分、得意な部分もあると思ってます。
大きくなった時に可能性を広げてあげたいのでやはり普通級で勉強を学ばせてあげたいと思ってます。

>今悩むより子供さんの持ってる能力を伸ばしてあげていればいいと思いますよ。

頑張りたいです。

ありがとうございました(*^-^*)

お礼日時:2007/10/19 22:34

小学生の子供を持つ父親です。



集団の和なんか乱してもいいとは思うのですが、
お子さんが授業を壊す可能性がどのくらいあるかだと思います。
こういう言い方は失礼にあたるかもしれませんが、お子さんのせいで
授業を度々中断される事があったら、それははっきり言って迷惑ですよ。
子供は基礎学力を身につける為に学校に通わせてるのですから。
公立だから私立だとは関係ありません。学校は学力を身につける場所であって
それ以上の事は必要ないと考えています。
あとは、行こうとされる学校の教師の能力如何ではないかと思います。
まぁ、公立の学校ではあまり期待はできないかもしれませんが。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>お子さんが授業を壊す可能性がどのくらいあるかだと思います。

やはり学校なのでこれは一番大切な事ですね。
こればかりは実際に通って授業を受けてみないとどうなるか想像がつきません。
ただお医者さんに言われた事は行間を大切にしないといけないタイプだから担任が指示する時に行間を省かずフォローしてあげれば勉強をどんどん学んでいけると思うと言われてます。
教育者はそれをやらないといけないとも言ってました。
そういう環境に恵まれれば授業も集中して受けられるかな?と考えていますが実際はやはり未経験なので分かりません。

とりあえず年長になったら公文などに通わせてみて勉強を学ぶ姿勢ができるのか体験してみようと思ってます。

>授業を度々中断される事があったら、それははっきり言って迷惑ですよ。

障害あるなしに関係なくクラスの一人が授業を中断するのは困る行為ですよね。
とても大切な事なので心がけておきたいです。

>学校は学力を身につける場所であって
それ以上の事は必要ないと考えています。

これは親それぞれの考えがあると思いますが学校へ行くのだから確かに学力を身につける場所ですよね。
私個人としては学力と同じぐらい多くのことも体験して学んでほしいとは思いますが・・・

率直なご意見が聞けて大変参考になりました。

ありがとうございます(*^-^*)

お礼日時:2007/10/16 23:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!