dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実母の死が近ずいています。

先日も、検査のため絶食だった時、病院に行ったら、俺の顔をみて泣きました。
本人はすぐ涙を拭きましたが、、、。
本人には家族一致で知らせていません。
理由は別の病気で命を救われた直後のガンだからです。
あまりにもかわいそうすぎました。

本人はわかっているようで、明るく強靭に振舞っております。
でも、時折見せる悲しそうな表情を見てると、たまらなく辛いです。

今までもこれからも、どうやって母に接していったら良いか、
解かっているつもりですが、僕自信、もう限界です。
身内や家族もみんな耐えているので、こんな気持ちは周りのだれにも(妻も含め)相談してません。

母のため仕事に私生活にがんばって、明るく接していかないと
ダメなことはよく解かっていますが、最近ホントだめです。
おねがいします。どなたかアドバイス下さい。
なんとか前向きに向き合いたいので。

自分がこんな風になることに、自分自信驚いています。
自分の情けなさ、弱さにも気付きました。

A 回答 (12件中1~10件)

こんにちは。


身内を亡くした経験のない私が失礼かと思うのですが お母様を沢山沢山抱きしめてあげて欲しいなと思います。産んでくれて育ててくれてありがとうって言って欲しいなと思います。それが一番 親としてはうれしいことじゃないかと思うのです。あなたが小さかったときのこととか 沢山おはなしして欲しいです。てれくさいって思えること 言ったり したりしてください。

もし 選べるなら もし子供を残していかなくてもよいなら 私は残される者じゃなく 逝く方になりたいです。残される方がつらいですよね。私はそう思います。santamaria0072さんが弱いわけじゃないです。泣きたいことは我慢なさらなくてもいいのです。“身内や家族もみんな耐えているので、こんな気持ちは周りのだれにも(妻も含め)相談してません。”と書いておられるけれど
耐えなくても みんなで一緒に泣いてもいいのでは?なまいき言ってごめんなさい。

他の方も書いておられたけれど 不慮の事故で逝かれる方もいます。言っておけばよかったこと 伝えておけばよかったこと 全部 言えるじゃないですか。余命を知っているということは ある意味で恵まれたことなんです。
他人にどう思われるかは おいておいて 気持ちに正直になって 今を大切にしてください。
    • good
    • 0

こんにちは。


私は8/24に父を癌でなくしたばかりです。回答というかアドバイスというか、あなたの心が少しでも楽になればと思い投稿しました。
私自身いまだに色々な感情に支配されています。父が死んだという現実もどこか他人事のような気さえする日もあります。癌と知ってから亡くなる迄あなたと同じような道のりを歩んできました。(うちも本人には告知していませんでした。父が解っていたかどうかも今となっては確かめられません。)親は自分よりも先にいなくなるんだと何度も自分自身に言い聞かせました。けれど、辛さや寂しさ恐怖、不安はふとした時にあふれ出てきてしまいました。後悔しないように接しなさい、看病しなさい。とたくさんの人にいわれました。でもそんなことできっこないです。もっともっと大切にしてあげればよかった。話をきいてあげればよかった。等々後悔はつきません。前向きにならなくてもいいんじゃないですか?がんばらなくていいんじゃないですか?辛さが増えるだけじゃないかな。命ある限りお母様に甘えてください。何の話でもいいんです、たくさん話をしてあげて下さい。そしてお母様の言葉を心に刻みつけて下さい。お母様が泣いたら一緒に泣いていいと思います。感情を押し殺したら良くないと思います。あなたが男だろうと大の大人だろうとかまいません。親と子はこの世に1組です。ただ差し支えなければご自分のお仕事を削って少しでも長く一緒にいてあげてください。弱い自分もお母様に見せてあげて下さい。
お母様の心を救うのはあなたですし、あなたの心を救ってくれるのもやはり、お母様だとおもうのです。とりとめのない事ばかり書いてすみません。自分の事と重なりついつい・・。役に立たなかったらごめんなさい。私の父は今、骨になって49日忌迄は家にいます。その父に向かって今日もいろんな話をします。生きてる時にしたかったたくさんの話です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

ここで頂いたアドバイスをもとに、約20日間生活してきました。
今日かなり落ちこんでしまい、皆様からの意見を見なおそうアクセスし、アドバイスをまた頂いてるのに気付きました、お返事が遅れ本当にすいません。

気持ちが楽になりました。明日からもっとたくさん話をします、時間ももっと増やします。

大変な時にアドバイス本当にありがとうございます。非常に役にたちました。

お礼日時:2002/09/18 00:17

特別養護老人ホームで働いています。

病院とは違いますが、それでもターミナルケアをさせて頂く場面もあります。

santamaria0072さんのご質問と、そして数多くのご回答を見て、涙が止まりませんでした・・・。参考にはならないと存じますが、私の意見を一読下さい。

『夢』という言葉、『希望』という言葉、そして普段私たちが何気なく使っている『予定』という言葉・・・。
 それらには全て、《将来のある自分》が描かれています。・・・「このお店、美味しかったから また来年 来ようね!」とか、「家を建てたいから貯金しよう」とか・・・ごく日常的な会話です。

でも、限られた時間しか残されていない方にとっては、とても辛く、残酷な言葉となってしまいます。
 でもその限られた時間だからこそ、その時間を 最高の時間にしてあげるべきなのではないでしょうか・・・。

もし私がsantamaria0072さんのお母様であったら、自分はちゃんと告知して欲しいのです。 確かに、辛いことです。・・・聞く側も 言う側も。
 でも、「自分に残された時間は あとどれ位なのか」を、毎日ビクビクと考えながら過ごすより、結果的には 有意義な時間を過ごせるのではないでしょうか?

お母様、泣いてらしたんでしょう? きっと分かってらっしゃるんですね・・・周りの人達が一生懸命 自分の前で明るく振舞ってる事も、自分に悟られないように 演じている姿も。

santamaria0072さん自身はどうですか? 自分がその立場になったら、告知されたいですか?それとも、最後まで黙っていて欲しいですか?
 また、その理由は何ですか?

そのお答えと、同じ事を お母様にもしてあげて下さい。・・・『もう限界です』と言う貴方のお気持ちの中に、もしかしたら 答えが隠されているのではないでしょうか・・・。

 残りの時間を、涙をこらえながらも笑顔で接するのか、それとも 一緒に泣き 一緒に笑いながら 共に辛さを乗り越えていくのか・・・、そして、お母様自身は どちらをお望みなのか・・・、
 後悔だけはしないで欲しいです。
 今のお母様を 最も幸せにしてあげられるのは、貴方しかいないんですから。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

ここで頂いたアドバイスをもとに、約20日間生活してきました。
今日かなり落ちこんでしまい、皆様からの意見を見なおそうアクセスし、アドバイスをまた頂いてるのに気付きました、お返事が遅れ本当にすいません。

読んで、改めて明日から元気にやれそうです、必ず後悔しないようにします。
正直、日々、後悔の繰り返しばかり、でも、同じ事を繰り返さないように
したいと思ってます。最高の時間。ありがとうございました。

皆さまからのアドバイスに点数をつけることがどうしてもできません。
自分に照らし合わせて考え、近日中にかならずさせていただきますので、
もう少し時間をください。本当にすいません。

お礼日時:2002/09/17 23:52

私も5年前、20代前半のときに母を癌で亡くしました。


最初は乳癌で、数年後に脳や肺等全身に転移してのことです。
母はとても痛みが強く、見ている私もつらかったのですが、母のほうが辛いと言い聞かせていました。
私も誰にも相談は出来ませんでした。友人はもちろん、父にさえ話すことは出来ませんでした。(父は弱いところがあったので、母の死期が近いことも話してはいませんでした)
私が看病しているとき、福祉に勤める叔母が「100%の力を出さなくていい。自分が倒れたらどうするの。80%でいい」と言いましたが、私は自分が倒れても死にはしないし、もし万が一倒れたとしても母の横のベッドを使えばいいと思っていました。これは母がなくなってから、より一層強く思います。
母を亡くしてから、かなり強い罪悪感に教われました。なぜあのときこうしてあげられなかったんだろう。なぜあんなことを言ったんだろうと。看病もし足りなかったと強く思いました。
santamaria0072さんはそんな思いされないように、精一杯お母様に付き添ってください。
それと、私は泣くのを我慢しすぎて母が亡くなったときには泣けなくなってしまいました。そんなことにもならないよう、泣きたいときは影ででも思いっきり泣いてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

後悔しないよう、精一杯以上、母に接していこうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/02 20:32

 昨年の10月に母を癌で亡くしました。

病名がわかってから2ヶ月ちょっとのあっという間の闘病生活でした。

 告知については、家族の間でもその是非をめぐって話し合った結果、告知をするということになりました。ただ、告知までには、母に真実を伝えないままで転院の説得をして、転院先のホスピスで、そこの医師が母や家族のいる前で告知をしました。母はすでに自分の時間が残り少ないことを知っていました。

 それからは、母と家族、親族は気兼ねなくお見舞いができるようになりました。それでも、私はできるだけ母の前ではできるだけ悲しい顔はしないようにしいていました。告知した頃は、まだ体調も比較的良かったのですが、告知して20日過ぎた頃から毎日のように体調の優れない日が続きました。付き添っていて、お互いの会話も少なくなり、時折見せる母の悲しそうな顔を見ていたら涙がぼろぼろあふれてきて、隠すことができず、「最近こんな風に涙があふれてきてどうしようもなくなる」と言ったら、母が「人一人を送るのに涙なくして送れるはずが無い」と言ってくれました。きっと母もその両親を送るとき、こんな思いをしたのを乗り越えてきたのかもしれません。

 自分の大事な母親との別れが近づいているのです。限界だと思ってもそれは自然なことではないでしょうか。無理をせずに、ありのままの自分を受け入れてみては?身内や家族の方にもありのままの気持ちをぶつけてみてはいかがでしょうか?
もしかすると、身内や家族の方も自分の気持ちを口にすることができず、苦しんでいらっしゃるのではないでしょうか。家族で苦しさを分かち合い、みんなでお母様を支えてあげられたらいいですね。
 最後に、闘病中のお母様とsantamaria0072さんとご家族・親戚の方々が、少しでも良い時間を過ごせますようにお祈りいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お辛い体験談、本当にありがとう御座います。まず、今の自分を受けいれる様にします。ありがとう御座います

お礼日時:2002/09/02 20:25

 大変つらいですね。


 みなさん、たくさん書いてらっしゃるので、こんな事書くと怒られるかもしれないですが。
 私なら、多分お母さんが泣かれてる時、何も言わずに背中をさすりながら、一緒に泣いていたと思います。
「おかあちゃーん」って子供のように心の中でワンワン泣きながら…
 身内や家族が我慢していても、あなたが我慢する必要はないと思うのです。だって、自分にとって無条件で愛してくれ愛せる人=お母さんが亡くなるのはあなたなのですから。また、お母さんの息子さんもあなたなのですから(ご兄弟がいたらごめんなさい)後悔しないように、思いっきり甘えても良いと思うんです。すみません。なんか支離滅裂になってきました。
 そして、お母さんが泣き終わったら、笑ってあげてください。
 不安は、泣くこと笑うこと(つまり感情の爆発)でかなり紛れます。
 それでも、生活に支障がでてくるぐらいどうにもならなくなったら、心療内科を訪ねてください。良いアドバイスがもらえると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>自分にとって無条件で愛してくれ愛せる人
そうですね。アドバイス嬉しかったです。ありがとうございました

お礼日時:2002/09/02 20:21

 うちは父だったのですが、母親に「思い残す事があるかもしれないから、言ってやった方が良いんじゃないか?」と聞いたのですが、「そんなものある訳ない!」と足下に言われ、唖然としてしまいました。



 そんな母も、実際父がなくなってみると、やはり一番落ち込んでいるようでした。もともと異様に陽気な性格なので、そう心配してなかったのですが、結構こたえたみたいです。

 どっちが良いのかはともかく、最初から分かっているから辛いんですね。ころっといってくれたほうがらくなんですけど、あきらめやすいし、それに告知してないと本人がわかっているのかどうかも分からないので、かえって対応が難しくなりますね。言ってなければ、知らないと言う事で突っ切るしかないですね。一生懸命やるしかないです。
 それより、お父さん(御壮健でしょうか?)のことを気づかってやることでしょうね。女の人はそうでもないらしいんですが、男の人は伴侶の死に耐えられなくて、半年くらい寂しい寂しいと落ち込んで、そのまま逝ってしまうことがよくありますから、今もあなたより苦しんでると思いますよ。気の利いたアドバイスはできませんが、耐えぬいてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

強く振舞っているオヤジなんで、全然気にしていませんでしたその点、気使います。ありがとうございました

お礼日時:2002/09/02 20:19

私の場合は祖母だったんですが、今年、癌で亡くしました。


 分かったときには、余命一ヶ月あるかないか・・。と言われました。
ショックで言葉もなかったです。でも、何故か気丈でいられました。
 『沢山笑わせてあげなきゃ!』って。
入院を断って、家に連れて帰りました。
とにかく今、自分が出来ることは、
『自分も笑って、おばあちゃんも笑わせること。』って言い聞かせていました。 その甲斐があってか、5ヶ月、元気でしたよぉ。
 体中、痛かったみたいですが、本人には病気のコトを知らせてなかったので、『私もココが痛いから、さすりっこしようよ。』って、対応していました。 でも、本人は分かってたみたいです。病気のこと。
 本当に、本当にお辛いと思います。私も、一人で泣いていましたから。
でも、当人の方が絶対辛いと思うんです。
 とても不謹慎なことを書きますが、前触れもなく、突然亡くなる方は沢山います。 だから私は、祖母の余命を知ったときに、やるべきことを見つけ、やり通すことが出来ました。
 もし、余命を知らなかったら、祖母と『海へ行った。紅葉を観に行った。初詣に行った。沢山笑った。』これらの思い出は、無かったと思います。
 余命を知ったら、辛いです。でも、余命を知ったからこそ、出来ることがあるんです。
 うつむかないで下さい。お母様と一緒に笑って下さい。
 笑うことが一番の治療だと、私は経験上 そう信じています。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度とうつむきません。絶対に。ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/02 20:13

santamariaさんの心中お察し致します。


メッセージを読んで、心が痛みました。

私は10代後半に実父を亡くしました。
突然死だったので、santamariaさんと状況は少し違いますが。
私の親友は数年前、長い闘病生活の末に病気で実母を亡くしました。

その時に話していたことですが、他の回答者の方もおっしゃっているように
できるだけたくさん、お母さんの傍で一緒に過ごすのが1番だと思います。
決して無理に元気ぶったり明るくしなくてもいいので
日常のちょっとした出来事を話したり、時には温かい微笑みを見せたり
santamariaさんはできる限り、お母様のそばにいてあげて下さい。

私は急死した父とほとんど真剣に話さないまま、二度と会えなくなったことを
後悔しています。父の死から数年経った今も、よく「あの時もっと話しておけば」
「父ならどう言っただろう」と後悔の念にかられるものです。(今さら遅いのですが・・)
そんなこともあり、santamariaさんには限られた時間を大切にして欲しいと思います。

santamariaさんは、決して情けなくも・弱くもないです。
大切な肉親の不幸に関することは、誰しも心の奥から引き裂かれるように辛いものです。
どうかご無理なさらず、息子として、家族として、お母様の心を支えてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分はこれからまだ過ごせる時間が有るだけ幸せなんですね。必ず、限られた時間を大切にします。ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/02 20:09

私も5年ほど前に、父を白血病で亡くしましたので、お気持ちお察しいたします。



私の場合も病名は隠しましたので辛かったです。
本人もなんとなく死期をさとっていたようで、それを口にしましたので、対処に苦慮しました。

父が亡くなったときは、40歳を過ぎていたにもかかわらず、号泣してしまいました。
人間、身内の不幸に関することには、誰でも弱いものです。
情けなくなどありません。

出来るだけたくさん、母上にお顔をみせてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス頂き、すこし気持ちが楽になりました。精一杯、できるだけ会いにいきます。ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/02 20:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!