dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 ここでのやり取りを眺めていますと、時に参加者同士でバトルになってしまうことがあるようですね。「根本的な考え方の相違」というのもありますが、中には「ひとつひとつの言葉や何行かの文だけにこだわった応酬」というのもあるようです。つまり筆者の全体的な意図を汲み取らずに(汲み取れずに?)、ある箇所だけに過敏に反応してしまうようなやり取りが見受けられるのです。

 そもそもQ&Aの場ですから参加者同士の議論は禁じられていますが、つまらぬ言い掛かり的発言やわざとのような嫌がらせ発言で折角の鋭い問題提議や優れた発想などが潰されているような感じも受けます。私は基本的に平和主義者(コホン!)なので論争は好みませんが、それでもあまりの「意図捻じ曲げ意見」に対してはつい・・・(笑)。

 皆様もそうだと思いますが、私も基本的に無意味な論争は好みません。従って偶々論争(本格的な思想のぶつかり合いはこの限りではありません)になっているQ&Aを見かけたりすると、少し切なくなってしまいます。「そりゃ言い掛かりだろ」「う~ん、そんなものの言い方をせずにもっと冷静に話し合えば分かり合えるはずなのに・・・」「そらアンタ、単にケンカふっかけとるだけじゃんか」・・・

 もう少し文脈から判断するような文章の読み方を心がければ無意味な言い合い、罵り合いは避けられると思うのですが・・・ せっかく良識豊かな人々が多く集まっている好サイトなだけに、徒らな罵り合い、無意味な論争は悲しくなります。「いちいちの言葉だけにこだわらずに、もっと文脈から判断しろよ」と思ってしまうわけです。私自身、そんなに偉そうなことを言えるほど「間違いなく相手の発言の意図を汲める人間」ではないのですが、皆さんは如何ですか。私のように感じたり、或いは疑問に思われたりしたことはありませんか。皆様の体験談、そして率直なご意見をお待ちしております。宜しくお願い致します。

A 回答 (23件中11~20件)

>全体的な意図を汲み取らずに(汲み取れずに?)、ある箇所だけに過敏に反応



 客観的に拝読して「これは素晴らしい!」と感嘆せざるを得ないようなご回答やお礼であっても、「余計な一言」が付け加えられているというだけで、他の部分が霞んでしまうことはよくあります。

 例えば、私が尊敬する会員さんが、あるご質問に「極めて不愉快な質問です」というご回答を寄せられていたのはちょっとショックでした。
 質問者の方を励まされているということは、全文章から理解できるのですが、「他の場所ではどうなんだろうなあ…。自分と同じ立場の人や、逆の立場の人ってどのくらいいるのだろう? ちょっと訊ねてみよう」という素朴な疑問から立ち上げたと思われるご質問に対して、「こんなところで質問していないで、よくよくお話し合いなされることです」というのは、自分(私)が質問者ならば、あまり言って欲しくはないなあ……と。

 閲覧者の私にはそう思えましたが、当事者にしてみればどうなのでしょう?

 まあ、それはともかく。

>「いちいちの言葉だけにこだわらずに、もっと文脈から判断しろよ」と思ってしまうわけです。

 全く持って同感ではありますが、正直言って、私は、「問題行動(語弊がありますが)をする会員さんが、他の会員さんから意見されて自分の行動を見つめ直し、考え方を改めて下さる」ことを期待してもムダだと感じ始めています。具申された意見を聞き入れて下さる方ばかりなら、masatoshi-m さんがご懸念されている事態は頻発していないハズです。

 これまでもそうでした。

 他の会員さんが口を酸っぱくして「他の言い方があるんじゃないの?」と直接的ないし比喩的に何度注意しても全く意に介さず、相手のことは忖度しないで感情的な投稿を寄せる。この感情的な投稿が、他人を深く傷つけていることに全然気がついていない。

 ……この点、私もかつて回答欄で日本語が辿々しかった質問者を一方的になじったことがあるのですが、実は質問者の方がタイからの留学生で、それを他の回答者の方から指摘され、「事情も知らないで、人をむやみやたらに非難するものではない」と思い知らされました。

 他には、不愉快な質問ならば無視すれば良いだけなのに、「この質問、回答するほどの価値はない」だの、「そんなこと聞いて、何の意味があるのですか?」だの、「人に尋ねることじゃない」だの、「常識ないですね~」だの、その質問が存在すること自体が悪であるかのような回答を寄せる。質問者は、疑問に思ったこと、知りたいことがあるからこそ質問するのに……。
 しかも、質問者ご本人から直接「不快だ」と言われても、懲りずに別の方のご質問でまた同じ内容を投稿する。。。

 そうかと思えば、その一方で、自分に同調してくれる者を探す質問が立ち上がる。で、自分の意に添わない回答に対しては、「価値観が違いますね」と切り捨てる。切り捨てられた方は、「その高慢ちきな鼻をへし折ってやる」とばかりに感情的になって再回答する。
 最悪の場合は、コメント欄を使って応酬し合う。それに加勢する者もいる。

 以上に関しては、沢山の方が異口同音に「すべきでない」と何度も仰っているのに、減少する兆しは一向に見えません。masatoshi-m さんご指摘の事項は、このケースと同じではないかという絶望的な観測すら抱いています。

 「このサイトを気持ちよく利用したい」と思うのならば、ある程度は譲歩が必要なのに、誰もが「自分の言うことが正しい。だから、自分に屈服しない人間の方が常識知らず。皆(と言いつつ、本当は自分)がサイトを気持ちよく利用できるようにするためには、コイツの退会が不可欠」と正義の御旗を掲げて発言しているように思えます。

 そして、「朱に交われば赤くなる」。

 一部の心ない人間の為に「このサイト全体が同じ雰囲気」だと思われるのは甚だ遺憾ですし、良識をお持ちの方が遙かに多いことは分かっていますが、どのようにすれば皆が本当に気持ちよく利用できる楽しいサイトになるのか、愚鈍な私には、もう何一つ思いつきません……(T_T)。

 自分にできることと言えば、「自分はそういう投稿を寄せるまい。自分の質問にそういう投稿が寄せられたとしても、できる限り冷静に対処し、誤解を招かないようにしよう」と心がけるぐらいです。

 何を書いているのやら自分でも分からなくなってきましたが、「一人一人が自覚を持って注意を払い、後はちょっと言い回しを変えることで、そういう事態が勃発することを激減させることができるのだから、意識改革して欲しい」と祈っても、それが叶う可能性は、私は皆無だと思います。哀しいですが……。

 願わくば、私の投稿、皆が「そんなことはない!!」と反感を持って下されば。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 kawarivさん、こんばんは。
 kawarivさんが尊敬されるその会員さんがどなたかは知る由もありませんが、少し冷や汗が出てきました。^-^;
 いえね、実は最近私も似たようなケースを作っておりまして、ある質問に対して「不愉快だ」と言ったことがあるんです。あまりに偶然の一致過ぎて思わず「こりゃワシのことかいな?」と我が目を疑ったぐらいです。ですが「尊敬する会員さん」とありますし、私のケースと酷似した、また別のケースかと・・・(汗)

 私の場合、冗談交じりに言ったのではあっても、不愉快であったこともまた事実。相手を無用に傷つけてしまう懼れもあったわけで、言葉としては明らかに不用意だったかなと反省しております。私のケースの場合は「料理下手の奥さんとそれが原因で離婚もアリかな」という内容のご質問でしたが、この方、実に誠実な対応で、一人ひとりのご回答者にお礼をつけられています(何故かひとりだけ飛んでますが)。

 勿論私は私なりの理由があって「不愉快」の念を表明したわけですが、表情の見えないこの世界、やはりひとつの言葉としては不適切だったかなと肝を冷やしております。無論その方が「なぜ不愉快なのか」の説明を求めてくればその準備はありますが、単純に斬り捨てられたと考えて悲しい思いをされることがあるとすれば、私はケンカを売る(? 笑)相手を間違ってしまったということになります。

 穏やかならぬ表現をして申し訳ないのですが(笑)、「あなたの中で何が大切なのか、重要なのか、もっと頭を冷やして考えなさい。こんなことであなたの大切な伴侶を失うことになってもいいのですか?」ということを「不愉快だ」の一言に凝縮させてしまったのでした。確信犯ですので(笑)、発言内容そのもの(森)に対しての後悔はないのですが、さすがに「不愉快だ」という言葉(木)は言わずもがなだったかもしれないと、反省しております。彼が私の表面に現れた言葉に対してその真意を汲み取ってくれたかどうかは未だに返事がありませんので分かりませんが、この表現はこの表現で、私なりの彼へのエールのつもりでした。
 
 「ガンバレガンバレ、男の子(?)じゃないか! そんなことで愚痴こぼしてんじゃない。それぐらいのことで大切な人を失うようなことになったら男の名折れだぞ」と言う気持ちが「不愉快だ」という言葉になって・・・ 眠い目をこすりこすり書いたせいもあって、丁寧に説得する努力を怠り、安易な一言で片付けてしまいました。気心の知れた友人なら少々乱暴な物言いをしても後から真意を説明することもできますが、こういう場ではそれもままなりませんしね・・・ いずれにせよ、誤解を与えかねない表現はやはり差し控えるべきでしょうね。私自身もいい経験、いい勉強になりました。その方が元気よく私に反論してくれれば、私も元気よくその真意を説明できるのですが(笑)。でも、ガックリ肩を落として黙って立ち去っていかれたら、これは悔いが残ります。だからこそ誤解を与えてしまいかねない言葉は避けるべきなのですね。その一点において、悔いの残る、申し訳ない一言でした(私もまだまだ未熟者ですね(^.^;...)。

>他には、不愉快な質問ならば無視すれば良いだけなのに、~~

 少し耳の痛い話ではありますが、私もまたそういう軽率な発言はできれば避けてほしいと思う人間です。つまり、徒らに人の感情を逆撫でするのは無礼者のすることだと思うわけです。しかしながら相手がそれを上回る《無意識の無礼者》である場合、私は性格上、どうしてもそこで一歩踏み込んでしまうことがあるのです。ですから親愛なるkawarivさんに敢えて異を唱えるのは本意ではありませんが、私は「この質問、回答するほどの価値はない」だの「そんなこと聞いて~~」だの「人に尋ねる~~」だの「常識ないですね~」だのといった発言に対しては、言われた当人が堂々と反論、異論を唱えればいいのではないかと思うのです。何、少しも臆する必要もなければ、泣き寝入りする必要もない。「あなたはこれを価値のない質問だとおっしゃいますが~~」という形の反論は当然あって然るべきだろうと思うのです。これは罵り合い、いざこざといった問題ではなく、単に「異なる意見の交換」だろうと考えております。

 仮にそれが見解を異にする意見の交換にとどまらず、罵り合い、無益な論争に発展(退行?)することがあるとすれば、まさにそれこそが今回私がこの質問を立ち上げた疑問の原点だったわけです。「意見の違いはあって然るべきだ。だが、意見の違いを充分交換、検討することもなく、いきなりの《罵り合いモード》《いざこざモードは何事だ」と・・・ 「そこにそれを避けようとする努力の跡はあったのか、見受けられるのか」と・・・ そうした思いにさせられる幾つかのQ&Aを覗いていたものですから、今回の私の質問となったのでした。

 私は個人的に言えば「不愉快」を表明する質問者、回答者がいることそのもの、それ自体には何らの違和感も問題点も感じておりません。匿名だからということで時折人の心を弄ぶような愚劣な質問、回答がなされるときがあるようですが、私が怒りを覚えるのはむしろそのような場合なのです。不愉快なら不愉快で、その論陣を堂々と張ったらいい。だが、単に感覚的な、行き当たりばったり的な、その場限り的な、刹那的感情的な回答ならやめてくれないか、ということなのです。特にメンタルヘルスのようなカテゴリーにおいては・・・ 

 私が存じ上げないところでkawarivさんは相当獅子奮迅のご活躍をなされていたようですね。その絶望感、その諦観が必要以上に私の胸に突き刺さって悲しみの涙が零れるのです。kawarivさんのような良識豊かな人間を以ってしてここまでの絶望感に追いやるのであれば、このサイトの抱える闇の部分はかなり深そうです。

 さて、夜もだいぶ更けてまいりました。こんなに長々と返礼文を書いたのは記憶にないところです。私自身の反省が約半分を占めてしまうなら止むを得ないところでもありますが・・・(^-^;...m(_ _)m何卒ご寛恕いただけますよう・・・

お礼日時:2002/09/07 01:56

他の方の回答を読んでいろいろ参考になっています。



>『回答者に負担を強いることになる』・・・人の心を理解できるようになるためには
少々負担を強いるぐらいの方がいいのかもしれませんね(笑)。

結局のところ、両極になってしまうのはここらへんのスタート地点の話なのかもしれません。
私はQ&Aでは質問者が最大限の状況説明をして教えてもらう姿勢を表すことが必要だと思っています。
人によって最大限が違うと思いますが明らかにそれじゃわからないんじゃない?というものがありますよね?
そういうものに対してあれじゃない?これじゃない?とやることは回答を得る上で遠回りになる原因になると思っています。
その反面、一部の心無い質問者が回答者にかみついたりしているために回答まで遠回りになる場合もありますよね。
私は前者を防ごうとしている、masatoshi-mさんは後者を防ごうとしてる、ってことで納得しました。

まぁ、Q&Aならばまず質問ありき、なので質問する人が教えを乞うということに最大限の注意を払うことが正常化にとって
一番の近道ではあると思います。
どちらを正常化することの方が簡単か?という部分はどちらともいえません。
ただ、私はあばれる質問者に対していいたいのは自分が想定しなかった回答でもまず感謝の気持ちで接して欲しいということです。
誰も喧嘩をしにわざわざ回答する人も多くないと思いますし。

補足要求=即揚げ足取り/重箱の隅を・・・ と思われてしまうことが私にとっては一番悲しいことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>私はQ&Aでは質問者が最大限の状況説明をして教えてもらう姿勢を表すことが必要だと思っています。
 
 異議なし!(笑) 状況が分からなければより正確な回答も寄せられませんからね。その意味では私もよく「補足要求」を出す人間です(笑)。意味不明の質問にぶつかって「よくこれで回答が書けるものだな」と感心(寒心?…笑)することも度々あります。こうなってくると「一体俺は読解力を持ってるのか」と不安に駆られるほどです(笑)(←笑ってる場合か!)

>私は前者を防ごうとしている、masatoshi-mさんは後者を防ごうとしてる、ってことで納得しました。

 ご理解いただけて幸いです。

>まぁ、Q&Aならばまず質問ありき、なので質問する人が~~

 それが理想でしょうね。でもやはり世の中には様々な人がいて、なかなか理想どおりとはいきません(笑)。それはそれでいい、とまでは言わないまでも、仕方のないことだと(諦めで言うのではなく)思うのです。しかしだからと言って「噛みついていい」という理由にはならない。きちんと《補足要求》を出して、正確な情報を知った後に再回答すればいいだけの話であって、揶揄したり小馬鹿にしたりして相手の感情を弄ぶ必要はないわけです。私は昔から「底の浅い皮肉屋」というものが大嫌いでして・・・(笑)

>ただ、私はあばれる質問者に対していいたいのは自分が想定しなかった回答でもまず感謝の気持ちで~~

 自分の予想に反した回答が返って来たからといってあばれる(笑)のでは質問者としての資格はありませんね。言語道断です。しかし敢えて言うなら私はそれでも尚、質問者をあばれさせるような物の言い方の回答はしたくない(無論blue_leoさんのことではありませんよ。一般論です)。まるで分からず屋の質問者ならいざ知らず、多くは常識も良識もある方々だろうと思っておりますので、無用な一言を書いて相手を不愉快にさせたくはありません(これは飽くまで私の理想であって、実際には実行できていないと思います(汗)。まだまだ未熟者です(汗汗))。

>補足要求=即揚げ足取り/重箱の隅を・・・ と思われてしまうことが私にとっては一番悲しいことです。

 blue_leoさんのようなポリシーで回答されるのなら誰も揚げ足取り、重箱の隅を、なんて思わないでしょう。お互い言葉足らず(余計な一言も?…笑)には気をつけたいものですが、私はblue_leoさんの哲学を大いに支持するものです。

 3度にも亘るご回答、有難うございました。

お礼日時:2002/09/06 13:26

このご質問に対する答えとしては不適当かもしれないと思いつつ答えさせていただきます。



木を見て森を見ずということでバトル模様になることは確かにあるようです。
ただ、私が皆様の回答を読んでいて気になることの一つが、質問文をきちんと読まずに答える方がいることです。例えば質問文の中に「私は女性です」と書いてあるにもかかわらず、質問者が男であると決めつけて回答する、というようなものです。

もちろん、質問文の中にも質問内容が整理されてない為に何が聞きたいのか回答側に判らなかったり、わざとぼかして書いたために質問者が聞きたいこととは異なる回答しかつかないものも見受けられます。

そうした質問や回答を見て感じることは、「もう少し、自分の文を相手に理解させようという努力をして欲しい。また、回答者は丁寧に読んで欲しい。」ということです。正直に言いまして、バトルはこうした事の上に始まるのではないかと思うのです。

ご質問者のように文脈を読むことも必要でしょうし、NO2の方のおっしゃるように書かれた文面だけから判断しようということも判りますが、バトルの問題にはNO9の方がおっしゃるように、コミュニケーション能力の欠如という側面が大きいと思います。私はせめて回答する前に質問文をしっかり読むこと、質問者は回答文をしっかり読むことを期待したいと思っています。それが出来ればかなりの確率でバトルは回避できると思っております。それと、冗長なようでも主語・述語・目的語はできるだけ省略せず何度でも書くことが誤解を招きにくいと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>例えば質問文の中に「私は女性です」と書いてあるにもかかわらず、~~

 これはひどい。それで何を回答しようと言うのでしょうかね(笑)。この例などは、既に前提を誤ってしまっていますので(勿論性差に関わらない質問ならば別ですが)その後の展開が怪しくなるのは火を見るよりも明らかですね。何を言っても説得力がない(笑)。これなどは差し詰め、「森を見て木を見ず」というところでしょうか。いや、「森も木も見ず」かな?(笑)

>もちろん、質問文の中にも質問内容が整理されてない為に何が聞きたいのか回答側に判らなかったり、~~

 う~ん、そうなんですよねえ。ここにはaminouchiさんのような達意の文章を書かれる方もビックリするぐらい大勢いらっしゃいますが、まるで意味不明の、訳の分からない文章に接することもよくある。私などは時間に追われながらこのサイトと付き合っておりますので、一読意味の分からないものは「さよなら」なんですよ。それで驚くのが、「こんな、ワケの分かんない質問文には回答は来ないだろう」と思った質問に、後日見てみると幾つか回答が寄せられていることです。どうして読み解けるのが不思議なぐらいですが、恐らくそうした質問者・回答者は過去に何らかの付き合いがあって、それで「およその見当」がつくのだろうと・・・ ときにまた難解かつ衒学的な文章を披露して喜んでいる御仁もおられるようで、「あ~あ、もっと分かりやすく書けばいいのに・・・ これじゃ質問者さんがますますワケ分かんなくなるぞ」てな心配もしたりします。そしてそうした中に必ず起こる小競り合い、いざこざ、論争ならぬ罵り合い・・・ 「そりゃ当然起こるべくして起こったものだろう」と思ってしまいます。

>バトルの問題にはNO9の方がおっしゃるように、コミュニケーション能力の欠如という側面が大きいと思います。

 これは現実社会での問題でもありますからねえ。手振り身振りの表情付きで話してもコミュニケートできない人が稀にいることを考え合わせると、こうした言葉だけが頼りの世界ではコミュニケーション不能に陥るケースが頻出するのは無理からぬことかもしれません。しかしそれならそれで、そうしたことを大前提に考え、お互いがやはり「思いやり」の心を持って、ゆとりを持って、噛みつく前にその意図をしっかり読み取ろうと努力してほしいと思うのです。その意図がしっかり読めた上で噛み付くのは構わない(笑)。「根本的な見解の相違」ということでしょうから。ふらっと立ち寄って、痰唾でも吐き捨てるようにして再び立ち去って行く(読解能力不足の)回答者。そんなのが多くなればやはりあちこちでいざこざ、無益な論争が勃発するのも止むを得ないのかもしれません。いやはや困ったものです(苦笑)。
 ご回答有難うございました。ご意見、大変参考になりました。

お礼日時:2002/09/06 13:22

masatoshi-mさん、こんにちは。



私、実は貴殿はあこがれの人です。(誤解なきよう)
だって、そのお人柄が表れた回答をされていて、
それが人の心を打つんであります。
少なくとも私には。。。
ぶちあけた話をしますと、貴殿の回答の中のいくつかは
プリントアウトして、自分が凹んだときに読ませて
いただきました。。

さて、ご指摘の状況は時々起こっていますよね。
私も「なんでこんな言い方するんだろう、もっと言葉つかいを
選んだらバトルにもならず、誤解されることもないのでは」と
感じることがあります。
ネットで顔が見えないから、またみなさん生きていく上で
いろいろありますから、その思いをこの上でぶつけているのでしょうか?
答えが一つのものなら、そういうことはないでしょうが、
答えのないもの(特に恋愛等精神面でのこと)はついつい主観的な目で
ものを見ますから、感情的になってしまうのでしょうね。

私は文章はその人を表す鏡にもなると思っていますので、
そのような内容があるとやはり不快に思うし、何より自分が
書きこみしようという気持ちがなくなってしまいますよね。。
あと、お礼のない投稿も個人的には寂しいですよね。
私はむしろみなさんとこうやって対話できるのが楽しみでも
あるので・・

でもいろんな方の書きこみを見ていると、ほんと十人十色なんだな
って感じますね。
言いかえると、文章ってこんなに読む人の感じ方がちがうんだなって。

私はこのサイトにはとてもお世話になっています。
masatoshi-mさんのような良識ある、心あたたかな方がやはり多数を
占めているような気がします。
いろんな人がいるから、そうなっちゃうのも仕方ないのかもしれないけど、
少なくとも私自身はmasatoshi-mさんのような態度で臨んでいきたいです。

masatoshi-mさん、私が何か悩み事を投稿したときは、その口調で
私に語り掛けてくださいねー!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 こんばんは、chapaneseさん。確か、回答席でご一緒したことがありますね。印象深いお名前だったものですから、私もchapaneseさんのこと、存じ上げております。

>(誤解なきよう)

 あ、あ、あの、よ、よ、よろければ私の電話番号お教えしますが・・・(←言われ慣れないことを言われて早速舞い上がっているバカ。早くも誤解している・・・笑)

>貴殿の回答の中のいくつかは~~

 きょ、恐縮です。^-^; おっしゃられるほどそんなに大層なものではないと思いますが、chapaneseさんにそんなに面と向かって言われると、(*^o^*) なんて状態に陥ってしまいます。(*^.^*)

>答えのないもの(特に恋愛等精神面でのこと)はついつい主観的な目で~~

 そうですね。chapaneseさんご推察のとおりでしょうね。でも《正解》の出ない性質のものであればあるほど、回答者の皆さんには沈着冷静であってほしいと思うんですよ。手探りの状況での質問者に冷や水を浴びせ掛けるような配慮に欠けた回答は、それをするぐらいならば余程無視して通り過ぎる方が良いのではないかと・・・ 決して偽善者ぶるのではありませんが、質問者の『心の悲鳴』というものにもっと耳を傾けてほしいと思うのです。「どうしてそこまで意地悪く解釈する必要があるの?」「そんなことを問うてるんじゃないよ、質問者は。その意図が分からんなら回答はやめとけよ」と、ついつい思っちゃうような場面に遭遇するんです(笑)。

>masatoshi-mさん、私が何か悩み事を投稿したときは、その口調で
私に語り掛けてくださいねー!!

 私がどのような《口調》であるのかは、実はよく分からないのですが(汗…灯台下暗し。傍目(×ひょっとこ)八目?)、是非是非語り掛けさせていただきたいものです。しかしこのところ仕事に忙殺されておりまして、このサイトへ来られる時間も殆どないんですよ。chapaneseさんからも午後7時頃にご回答を頂いておきながら、返礼するのはこの時間になります。昔はもう少し時間にもゆとりがあったのですが、このところ、涙の出るぐらい忙しくて・・・(T-T) 
 ですから、いつ、どなたが、どのご質問をなさったのかまでチェックできないのです。chapaneseさん、ご質問をなさるときにはその前に是非ご一報ください。私の電話番号は・・・(くどい!…笑)

 おやじギャグが多少入ったお礼となりましたことをお詫び致します。恐らく「付き合いきれないわ」と思われたことしょうが、おやじギャグというのはいわば《底なし沼》のようなもので(←バカ) 
 
 質問者が完全に舞い上がってしまったご回答、まことに有難うございました。今後ともよろしく。(え? 今回で最後? そっ、そんな~っ!!)

お礼日時:2002/09/06 01:27

コミュニケーション能力とは


1.自分の考えを正しく伝える能力
2.相手の考えていることを正しく受け取る能力
以上2つから成り立っているのではないでしょうか?

>木を見て森を見ず?・・・
は、1、2のどちらかに問題があるのではないですか。
私も何度か遭遇しましたが、質問や回答が「誤解」や「言葉たらず」なのに返信に「○○ということを言いたいのですか?」などの確認作業をせずに、いきなりバトルモードに突入する場合が多いように感じます。

まあ中には自己陶酔や非常識の質問もありますが、その場合は無視ですね。
自分の意に添わない回答があったとしても「人格攻撃の回答」でなければ穏便に「まあ、そういう意見もありますね・・・」と受け流すのが大人でしょうね。
しかし、子供もいますので一般論だけでは語れませんね。

私も基本的には平和主義のボーッとした性格なので争いを好みませんが、いったんバトルモードに突入すると自分でも押さえがきかないですね。

自分の過去を振り返ると「被害者意識が強い」「モラルがない」質問・回答が私は嫌いです。そういう方には注意しても無駄みたいですが、一言云いたくてムズムズすることがあります。同じ福岡に貴方のような理論派がいるとは嬉しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>1、2のどちらかに問題があるのではないですか。
 
 1があるなら2も当然備えているだろうと思うのですが、たまにどちらかが極端に欠けている方を見ますね(笑)。逆に1が欠けてるなら2も備えちゃいないだろうと・・・

>まあ中には自己陶酔や非常識の質問もありますが、その場合は無視ですね。

 私も上に同じです(笑)。と言うか、無視する以外の、「より良い方法」というものを他に知りません。「どうぞご自由に、ご勝手に」てなところですね(笑)。

>私も基本的には平和主義のボーッとした性格なので争いを好みませんが、~~

 えーっと、kei1282さん、そ、その、「私も」っていう「も」って、他の誰を想定なさっての「も」なのですか? 私は決してボーっとはしておりませんし、だ、誰のことを思い浮かべて「も」なんておっしゃってるのか、想像もつきません(汗)。胸元を鋭く抉るような変化球を投げてこられても困惑するばかりです(汗汗)。

>同じ福岡に貴方のような理論派がいるとは嬉しいですね。

 いえいえ、私など到底「理論派」などと呼べる代物ではありませんが、kei1282さんも福岡なのですね。何という不幸か(福岡)・・・(← 私の「バカ」、バレました? m(_ _)m)

 同郷の誼という訳ではありませんが、これを機会にこれからも宜しくお願い致します。
 ご回答有難うございました。

お礼日時:2002/09/06 01:23

私もこのサイトで何度かやらかしてる経験者です(^^;。



経験の中から申しますと、ある質問で回答を補足をするために計算式を持ち出した時、その計算を私が間違えていたため、質問者との応酬が始まりました。質問者の方が粘り強くお礼の中で正しい計算を書いていただいたために途中で勘違いに気付き、謝罪をして収束したケースがありました。
また、あるスポーツの観客の態度についての質問で「その態度はおかしい」と思い込まれて質問された方がいて、私は考えうるだけの理由を取り出して、決しておかしくない事を主張しましたが、結局は物別れに落ち着いた、というケースもありました。回答者の方が納得されたかは存じ上げないのですが、何度か応酬したおかげで質問者のスポーツへの視線が武道より発している事が解り、何故そこまで頑なに思い込みをされている(武道から見るとその観客の態度は絶対によくない行為)のかが理解でき、私はそれはそれで良かったと感じました。

論争のほとんどは「勘違い」「思い込み」から発していると感じます。もし発生した時もこの2点を解消できる方向で話を進めていけるならば、多少は仕方ない気もします。

確かに目も当てられないようなひどいやり取りも存在しないわけではないと思いますが、Q&Aという立場から考えますと質問者が納得する、疑問を解消できる、(ついでに回答者も納得できる、)そのためであるなら論争もアリだと思います。

なるべく冷静に、推敲は余分にもう一度行って、ぐらいの気持ちも必要ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>私もこのサイトで何度かやらかしてる経験者です(^^;。

 お仲間ですな(笑)。

>何故そこまで頑なに思い込みをされている(武道から見ると~~

 うん、ありがちな話で、よく理解できますね。そういうことに関しては、私も「それはそれで良かった」と感ずるタイプの人間です。

>論争のほとんどは「勘違い」「思い込み」から発していると感じます。~~

 そうですね。「勘違い」「思い込み」・・・これは「論争」の大きな要素ですね。しかし私に言わせると「どうしてそんな『勘違い』ができるの? どうしてそんな『思い込み』で物を言うの?」というのがちょいと多過ぎはしないかと・・・(笑)

>Q&Aという立場から考えますと質問者が納得する、疑問を解消できる、(ついでに回答者も納得できる、)そのためであるなら論争もアリだと思います。

 いやあ、全く同感ですねえ。そうした論争なら私も大歓迎ですし、いやむしろ積極的にそれを進めるべきだとさえ思っているのです。論争から得られるヒントというのはあだやおろそかにできないものがありますからね。論争のための論争なら何をか言わんやですが、「無知や蒙昧を啓く為の論争なら大いにありだ」と私も思うのです。その辺り、もっと緩やかな規則にならないものかと、心密かに思っている者であります(笑)。
 ご回答有難うございました。

お礼日時:2002/09/06 01:20

えっと、ポイントだけ。



>『あんまりふざけないでね』『キミはアホだろう』・・・額面どおり読んじゃうと「ケンカ」になりますが、文脈から読めばケンカにならない場合もあり得ますね。私の言っているのはこのレベルの話なんです。

私はそこに至るまでのプロセスの方が気になりますね。

>言外に滲み出る表現者の思いを斟酌する「ゆとり」があってもいいんじゃないかな、と思うわけです。

それはできる人とできない人がいますし単なるQ&Aではかなり回答者に負担を強いることになると思います。
また、「ゆとり」を使った結果として間違った方向に行くことも大いに考えられるわけです。
「ゆとり」を否定しているわけではありませんが相手の気持ちを汲み取ってみようと思う気持ちが必ずしもいい方向にはならないということです。
結局のところ汲みまくるか汲まないかの両極がいいんじゃないかという風になってしまいますが私が汲まない方の選択をしている理由は以下の通りです。

・汲みすぎることによって状況説明ができない質問者は次も状況説明しない可能性が高い(全体的な質問レヴェルの低下を招くと思う)
・汲んでも汲まなくてもトラブルの可能性があるのであれば楽な方を選びたい
・感情などを込めるのは基本的に「回答に対するお礼」だけで十分だと思っている

もちろん私がすべて上記のロジックにおいて質問したり回答したりしているわけではありませんが根本的に考えていることはこんな感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>それはできる人とできない人がいますし単なるQ&Aではかなり回答者に負担を強いることになると思います。

 おっしゃるとおりでしょうね。できない人はどうしてかくもできないものかと、時折呆れ返ることもありますからね。現実社会においても同様です。でも、できない人でも、やはりそこで諦めたり決め付けたりせずに、何とか努力してほしいと思うのですよ。何故ならそれは人の心を汲むことであり、人の心を理解することですからね。人の心を汲み、人の心を理解するということは自分の心の幅を広げ、己もまた他人からより深く理解される人になるということだからです。努力するだけの価値はあると思うのです。『回答者に負担を強いることになる』・・・人の心を理解できるようになるためには少々負担を強いるぐらいの方がいいのかもしれませんね(笑)。

>「ゆとり」を否定しているわけではありませんが~~

 おっしゃりたいこと、よく分かります。これはこれでひとつの立派な意見だと思います。ただ私の場合は『必ずしもいい方向にはならない』かもしれないと思いつつも、やはり相手の気持ちを汲み取ってみようと、取り敢えずは思い、皆さんにもそうしていただけたらと、blue_leoさんとは逆の夢を見ているわけです(笑)。しかしながらblue_leoさんのような考え方を否定するものではありません。なぜならそこにひとつの確かな価値観を見るからです。それを否定する権利など誰にもない。

>・汲みすぎることによって状況説明ができない質問者は~~

 そのとおりですね。私も時折そのようなことを心配しております。

>・汲んでも汲まなくてもトラブルの可能性があるのであれば楽な方を選びたい

 私はトラブルや(無益な)バトルそのものを好みませんので、《選ぶ》以前に無視して通り過ぎるタイプですかね?(笑)。

>・感情などを込めるのは基本的に「回答に対するお礼」だけで十分だと思っている

 これは人それぞれにスタンスが違うところでしょう。それぞれの考え方が尊重されて然るべきものと考えております。

 二度に亘るご回答、有難うございました。

お礼日時:2002/09/06 01:18

#4です。

再度失礼いたします。
誤解を受けそうな書き方なので、補足いたします。
一例の話で、質問に対する明確な回答が「一つ」の場合で、Aさんは結果的に誤答でBさんの回答が正しいのに質問が締め切られてAさんに「良回答」をつけている場合は、Bさんは管理者にメールで「間違い」を伝えるべきでしょう。
質問に対して「どれが正しい」と言い切れないという回答についての結論は、質問者の判断によって、どの回答がより質問者の疑問解消に近いかということになるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 大丈夫ですよ。hirohiroroさんのご本意は充分伝わりました。わざわざのお運び有難うございます。

お礼日時:2002/09/05 12:36

一行で済む回答を長々と書く人によく見られる現象です!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

 む、さすが人生の達人! 鋭い一言! って、Eivisさんたら、ま、まさか、それ、私のことじゃあ・・・??? (^-^;

 簡潔明瞭なるご回答、有難うございました。

お礼日時:2002/09/05 12:34

こんにちは。



#3のsakula25さんと同じく、タイトルに惹かれて思わず回答したくなりました(^^)

masatoshi-mさんと同じようなことを最近ずーっと考えていました。本当は質問しようかなと思っていたのですが、いろいろ考えるところがあり質問をためらっていたのです。この質問の場をお借りして、私なりに思っていることを書かせていただきます。

言葉の解釈は人によってニュアンスが違うので、同じ言葉を100人が同じ解釈をするとは限らないですよね。たった一言が人によっては『馬鹿にされた!』って取られたりすることもあるわけですものね。しかし別の多くの方には『どこが不快なの?』という心境だったり。
それは、馬鹿にされたと感じる人の心の中での出来事なので、精神的苦痛は他の方にはわからないでしょう。
けれども、だからと言って、言葉を発した人が悪いのか?とは一概に言えないと思います。(もちろん、無神経な言葉遣いをしている場合は話は別です。ほとんどの方々は人を傷つけないような言葉を選んで書いているはずです)

本来は、質問者と回答者との間で、質問に対して明確な回答が得られたらそれで良し、というのがこのサイトのお約束事なのではないのか?と思いますし、回答者同士で意見を交わすものではないと思います。
例えば、ある質問にAさんの回答が先に書き込まれていて、Bさんはそれを見て『明らかに誤答だ』と感じたとして、「先の回答は絶対に違う!自分の解答が正しい」とストレートに書き込んだとします。それをAさんが読んで『傷つけられた!』と思っても、Aさんが反論すべき相手はBさんではない、と思います。Aさんはその質問に対して答えるだけでよいはずです。Bさんの回答に反論したいのであれば、質問者の求める回答に限りなく近い(と思われる)回答をすればよいはずです。結局は、質問者にとって、どちらの回答が自分の疑問解消に役立ったかが大切なことです。質問者がお礼やポイントなどで、結論を出すと思います。

私が最近「これはちょっと・・・」と思うことですが、ある方の質問に対して、その方に対してよくない感情を持った回答者の方が、『あなたはこんな悩みを書いている場合ではないでしょ?他の質問を締め切りなさい!』だとか、その質問者の別質問について、『別のところでこんなこと書いているじゃないですか?!』
と関係のない話を持ち出したり、『あなたは○○という別名のくせに!!』などとプライバシーに関わる事を持ち出したりなど、質問の場がおよそ「場外乱闘」と化していることです。
その質問者と、噛み付く回答者の間でのゴタゴタは、全く関係のない回答者のみなさまにとっては迷惑千万な話です。(私も巻き込まれそうになったことがあります。その時は、私も質問者に誤解を与えそうなことを回答してしまったので、それからは軽率な回答をしないように心がけています)
多くのみなさまが気持ちよくこのサイトを利用できるように、利用する方お一人お一人が、極力感情的な書き込みをしないように心がけるなどのことは大切なことかと思います。また、感情的な書き込みがあったとしても、安易に反論をしないというのも大切かとおもいます。
本当にこのサイトにふさわしくない内容の書き込みは、管理者様のご判断になりますが、削除されるかと思います。また、削除されないとしても、もし『どうしても不愉快』というのであれば、管理者様にメールすべきであって、回答者間でいたずらに対立すべきではないと考えます。

長文になりましたこと、大変失礼いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>タイトルに惹かれて思わず回答したくなりました(^^)

 おお、そうなんですか。してみると「タイトル」はとても重要な要素なんですね。余談ですが、私もいつぞやここで「つまのくびれ」というタイトルに惹かれて、このところ、そういうものとはトンと無縁になってしまった私、つい質問内容を開いた記憶がありますからね。(^^; するとそこには予想を裏切る展開が・・・ 「つまようじにあるくびれ」に関するご質問だったわけです、はい。いや~、思いっきりズッコケましたね、あの時は。ご質問者のユーモアたっぷりのお人柄が窺えます。いや、恐れ入りました(笑)。

 で、本論へ・・・
 hirohiroroさんがお幾つの方か分かりませんが、素晴らしい「大人のご意見」ですね。大変参考になります。これを皆さんが実践されるならホントに無用ないざこざ、罵り合いは避けられるでしょうね。私もこのサイトで少しばかり論争めいたことをやった(当然ながらその多くは消去されてますけどね)経験者として、今後とも自戒、自重していきたいところです。でもあんまりな「意図捻じ曲げ回答者」に対しては「おいおい」とツッコミを入れたくなってしまうのも事実ですね。f(^_^) ひとつには明らかに意図を捻じ曲げられた質問者をフォローしてあげたい、という老婆心も働くのですね。
 本質論を衝き合った論争なら眺めているのは決して嫌いじゃありません(笑)。でも、ここは一切の論争を禁じているサイトですからね。ホントはそれもNGなのでしょう。優れた参加者同士が文脈を無視して言葉だけにこだわった罵り合いを演じているのは、見ていて切なくなりますからね。どうしてそんな噛みつき方をするのだろう、と。噛みつくならそういう皮の部分ではなく、肉や骨の部分に、と(勿論これもダメですが)思っちゃうわけです。(これがホントの「骨肉の争い」?・・・申し訳ございません。m(_ _)m ついオバカなことを)。

>私が最近「これはちょっと・・・」と思うことですが、~~

 そうですねえ、「場外乱闘」はちょいといただけませんねえ。一対一とばかりは限りませんし、観客はリング上での正々堂々たる闘いを望みます(?)からねえ。当人同士は「遺恨試合」か何かのつもりでしょうか(笑)。しかしまた、人間の信頼関係は点で成り立つものではなく、線という時間の流れの中で育まれるものですからねえ。難しいところです。あんまり線にこだわるのもその後の発展性を阻害しますが、本当に譲れない線(時間の流れ)というのも、皆さんそれぞれにお持ちなのでしょうねえ。かく言う私にもそれなりのこだわりはありますもんね(笑)。
 長文のご回答、有難うございました。

お礼日時:2002/09/05 12:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!