
3月の初めに出席する、義弟の結婚式の服装で悩んでいます。
私と主人、そのころには1歳半になったばかりの息子で出席の予定です。
当初5月下旬の予定だった結婚式が3月初めになったことで焦りもでてきました。
最初は
・その頃には授乳も終わっているだろう
・他に結婚式に出席の予定もないので、わざわざそのために服を新調するのも気が進まない
・一応長男の嫁なので着物なら間違いないだろう
・なかなか着物を着る機会もないので着てみたい
という理由で、留袖か色留袖をレンタルするつもりでいました。
しかし、1歳半を連れての結婚式に着慣れない着物では世話が大変なのではないかと迷いが出てきました。
ちなみに主人は、出席者の大半が仕事関係者ということで、挨拶などに翻弄し、子供の世話のあてにはあまりならないと思います。
ただ、こちらは北国で3月初めには確実に雪があることと、挙式の場所が古くて広い文化財の建物を貸し切って行われる為に挙式はかなり寒いことが予想され、そうなると着物の方が暖かくて良いのではないかと思う自分もいます。
結婚式に着ていく洋装って、あまり厚着できないイメージがあります。
タイツはそぐわないですよね?
私が知らないだけで、結婚式に兄弟として着ていってもおかしくなく、なおかつ暖かい服というのもあるのでしょうか?
主人は「洋装でいいんじゃない?」と言っています。
まだ結婚式が早まることが決まってから義母とは話をしていないので、こちらで着物が大変だと言う意見が多ければ、洋装をプッシュして話をしたいと思っています(笑)
小さい子連れで出席した結婚式の体験談や、暖かく着られる洋装など、なんでもいいのでご意見お願い致します。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
3人の子供の母です。
(5歳・3歳・1歳)昨年、義兄の結婚式に家族5人で出席しました。
これは義実家の雰囲気も関係してきますよね。
うちの主人の実家は本家ですので親族が洋装というのはあまり考えられませんでした。
そして私の頭には親族である私が洋服でという考えは最初からありませんでした。
私が着てみたかったということもありますがやはり義実家での行事ですし
いくら主人とお姑さんがが洋服でいいよと言っても
着物(私は色留でした)で出席するのが本来の姿かと思ったもので・・・。
妊婦なら洋服しかないと思いますがましてレンタル!、心おきなく汚せますよ(笑)。
着物ならババシャツもありですし、ももひき(笑?)もはけますしね。
うちの1歳児は全く手がかかりませんでした。
お姑さんのはからいで神殿挙式に時は式場の人が見ていてくれました。
朝早くからばたばたしていたせいか12時から始まった披露宴は食べ終わると同時に熟睡でしたしね。
うちは子供がたくさんですので式場の方がいろいろと声をかけてくださいました。
そういうことは慣れていると思いますよ。
実のお母さんはなんと言っていますか?
うちの母は嫁がせたというメンツもあるのか洋服なんて提案は頭になかったと思います。
親族ですからね。これはその土地土地の慣習もあるかもしれませんが。
質問者様が長男の嫁だし、親族だしと思われるなら是非着物を着て欲しいなと思います。
こんな機会でもないと着る機会もあまりありませんしね。
経験者からのご意見ということで大変参考になりました。
3人のお子さんを連れて結婚式に出席とは大変でしたね。
レンタルの着物、心置きなく汚してもいいでしょうか(笑)!
心強いお言葉です。
子供の性格にもよるんでしょうが、うちの子はほぼ全く外出先で寝ません。
神経質なので、初めての場所、しかも多くの人が集まる結婚式ではまず寝ることはないでしょう。
そこのところで悩んでしまっています。
義両親はそんなにしきたりにこだわる方ではないのですが、今回は遠方からお嫁さんをいただくのでどう考えているか。。。
義母とも相談の上考えたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
元ブライダル関係者です。
義弟さんのご結婚おめでとうございます。
>1歳半になったばかりの息子で出席
かわいいけれどてのかかる盛りですね。
>一応長男の嫁なので着物なら間違いないだろう
そうですね。
2親等姻族内で一番規律を求められる立場ですものね。
>なかなか着物を着る機会もないので着てみたい
いい心意気ですよ。
>留袖か色留袖をレンタル
お子さんのお世話しながらですと、黒留の方が無難かもしれません。
レンタルなら、クリーニング料は含まれているので汚れをそこまで気にする必要もないと思われるかも知れませんが、披露宴開始直後にお子様がテーブル上の何かを掴んだら、間違いなく上半身が汚れます。
色留は貸衣装店でも点数が少ない場合が多いですが、もしお気に入りが見つかったのでしたら、日向五つ紋比翼付(黒留袖と同格)であることだけは確認した方が良いです。
三つ紋(準礼装)や一つ紋(略礼装)ですと、今回の立場的には格が低すぎるかのように感じます。
>着慣れない着物では世話が大変なのではないか
慣れていらっしゃらない方ですと、どなたかのサポートがないと少し厳しいかと存じます。
>子供の世話のあてにはあまりならない
お仕事関係ですと仕方ないですよね。
他のご親族の方でサポートをお願いできるような方はいらっしゃいませんか?お姑さんは無理かもしれませんが、他の兄弟のお嫁さんなど。
会場にも寄りますが、ホテルやブライダル専門のレストランだとベビーシッターをお願いできる場合もあります。
会場に確認してみてはいかがでしょう?
>あまり厚着できないイメージがあります。
通常、寒い季節の会場はありえないほど暖房が効いていますが。
主役の花嫁のドレスが肩や背中が開いている場合が多いので、
花嫁に合わせた快適温度になるように設定されていると思います。
>タイツはそぐわないですよね?
防寒具ですので、フォーマル用の衣料ではありませんね。
>主人は「洋装でいいんじゃない?」と言っています。
>義母とは話をしていない
質問者さまのご実家でなく、だんな様のお身内の事でしたら、お姑さんの意見は取り入れておいた方が後々よろしいかと思いますよ。
>小さい子連れで出席した結婚式の体験談
従兄弟のホテルの披露宴に出席した時に姉が長男(当時1歳)を連れて着物で出ました。
念のため控え室を押さえてもらっておき、変わりばんこに抱っこしたりして、授乳や子供のぐずりでの着崩れも私がなおしました。
たぶん、姉もそこを計算に入れていたから着物を選択したような気がします。
なので控え室、着崩れの対応者、サポートがあれば、無理な話ではありません。
>暖かく着られる洋装
フォーマルスーツでもスカート丈が長めのものを選択して保温インナーを
しっかり着込むという手もあります。
お奨めは女性用の下着メーカから出ている薄くて軽くて暖かい保温インナーと、スポーツメーカーから出ている保湿インナーです。
私の持っているものは確かスキー用のものですが、パンストを2枚重ねたくらいの薄さですが、想像を超える暖かさでした。
ややお高めではありますが、日常でもずっと着れるのでコストパフォーマンスは抜群にいいですよ。
まだ少し時間もありますので、お姑さんに相談して先方のご親族の衣装を確認していただいたり、洋装でも理解していただける雰囲気なのかを打診するのもいいと思います。
ゆっくり一番良い方法を決めてくださいね。
回答ありがとうございました。
暖かく着られる洋装、参考になりました。
まだブラックフォーマルを一着も持っていないので、この機会に買うとしたらなるべくオールシーズンの物を購入したかったのですが、この季節に着るとしたらやはり丈の長めのものになってしまうでしょうね。。。
当日は主人に他の兄弟もいなく、着崩れを直せるような人もいないので、着物はやっぱり難しいのかなぁ。
私の親が招待されることになれば子供の世話のサポートが期待できるのですが、まだ招待されるかわかりません。
義母と相談しながら考えたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
着物はやめた方がいいのではないかと思います
(1)着物って結構寒いですよ・・・
着物が暖かいとお思いなら、期待しない方が良いかと思います
何枚も重なるお腹周りは確かに暖かいですが、片周りは長襦袢と着物の2枚だけ
成人式の振袖も肩や首周りが寒いから、毛皮を首にまくんですよ。。。
暖かさを求めて着物を選ぶならば、洋服でもいいのでは?と思ってしまいます
(2)1歳半の子供がいるのに、着物を選択する事
今年初めに挙げた自分の結婚式に義姉が着物で出席して下さいました。
当時bereeさんと同じく1歳半の甥っ子がいました。
義姉が自分で着たいとの希望でしたので、着物の格さえ間違ったものを着なければかまわないと思ってたのですが
当日はかなり大変だったようです。
着物を着たまま抱っこすると、靴やよだれ、食べ物を触った手で汚れるので
義姉は抱っこも出来ず、ほとんどが兄が見ていました
甥っ子も、普段と違う場所・多くの人達がいることではしゃいだり、泣いたりしましたし
披露宴会場の外へ連れ出したり、寝かしつけたりする事もありますし
一度、義母様に『着物も考えたけど、子供もいるから洋服にしようかと思う』とご相談してみるのが一番かと思います
やはり、正装、格を気になさる地域や親族がいらっしゃる場合は、お着物を選んだ方がいいでしょうし。
寒くないショールなどご用意すると、安心ではないかと思います
回答ありがとうございます。
着物、確かに首周りは結構寒そうですね。
着物=厚着→暖かい・・・と考えていたので、再考の余地アリですね。
着物にする場合は、ショールを用意したいと思います。
うちの子もママっ子で、神経質なところがあるので、普段と違うシチュエーションに、抱っこばっかりになる可能性は大です。
そう考えるとやっぱり着物はたいへんかなぁ。
義母とも相談の上考えたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
35才未婚の姉。実弟の結婚式に...
-
結婚式に総絞りの着物
-
結婚式の二次会にアオザイは?
-
結婚式の着物について教えてく...
-
披露宴出席時の振袖の半衿
-
妊娠7ヶ月(24W)の披露宴での服装
-
新婦の妹です。姉が結婚式を挙...
-
唐子の着物
-
旦那のいとこの結婚式と友達の...
-
6万円を陸万円と書きますか?
-
父の式場までの服について
-
新郎の母は、離婚していても黒...
-
結婚式へ行く時の服装(電車移動)
-
結婚式に薄いグレーは大丈夫で...
-
正装に着替える前の服装について
-
神前式の祭壇の位置
-
結婚式に赤のパンプスはNGでし...
-
友達の結婚式での服装について...
-
30代半ばの男性ですが、友人の...
-
バツイチの母ですが子供の結婚...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
披露宴で、白大島が着たい!
-
小さい子連れでの着物は大変?
-
唐子の着物
-
お嫁入り道具披露。タンスの中...
-
結婚式に総絞りの着物
-
友人の結婚式に着物で参加する...
-
式披露宴で着付けの予約人数に...
-
友人の結婚式で訪問着、地味で...
-
19歳で着物
-
札幌市の貸し衣裳屋さん「絹裳...
-
付下げ訪問着にふくら雀は?
-
35才未婚の姉。実弟の結婚式に...
-
振袖で食事はあまりとれないで...
-
振り袖を貸す事について
-
結婚式に出席する際の訪問着に...
-
結納金、着物購入先について
-
アンティーク着物を結婚式に着...
-
姪っ子の結婚式にはなにを着た...
-
結婚式の着物について教えてく...
-
親戚の挨拶まわりに着物は変??
おすすめ情報