dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

海外在住のものです。2週間後こちらで彼と(日本人)結婚式を挙げる予定です。式は人前式、同じ会場でパーティーをする予定。パーティーでお色直しをして
(タキシード→袴、白ドレス→振り袖)お客様に驚いてもらおう、と考えました。式には色々な国の方に出席していただきます。日本人の着物姿を見ることはそうないので、面白いのでは?と思っていました。
 先日、彼のご両親から彼の伯母が着物で出席する、といったお話がありました。(両家両親、兄弟が日本から出席します。)当初の予定は、お色直しで皆がびっくり、というはず・・・着物を着た伯母が最初から居たら
びっくりもないかな?と考えました。
 彼も困っていて電話で伯母にその話をしましたが
「花嫁より目立たないから。」「いい着物じゃないから。」
との返事。着物を着るってことが重要なのに・・・
 伯母は呉服屋を経営しており着物に思い入れが人一倍あるのは分かります。着物を着ないで欲しいというのは
勝手すぎるでしょうか?これからのお付き合いを考えて
伯母の好きにしてもらうほうがいいでしょうか?
せっかく日本から来てくれるんだから、という気持ちも
ありますが・・・
困っています。

A 回答 (24件中1~10件)

>着物を着ないで欲しいというのは


勝手すぎるでしょうか?

そんなことないです。主人公は花嫁、その次が花婿です。

形式にとらわれず、振袖姿を披露したり、一生に一度のせっかくのことですから、

絶対、自分達が納得の出来るものにしたほうが良いです。

後で、ああしとけば良かった、とか後悔しない為に。

伯母さんには、今回の事だけ強くお願いして、もしくは発言力のある他の親戚に言ってもらって、

あとで、伯母さんに対しては十分なフォローをすればいいことではないでしょうか?

その位、分かってもらえる伯母さんでないとしたら、今回の事で気を遣っても全然、気を遣った意味はなくなるし(本人は何も感じない)、

後々も、色んな親戚がらみの場面で伯母さんに振りまわされるだけでしょう?

今回は本当に一生に一度きりの事なので、納得いくものにして欲しいなと、思います。

まわりの人も、この日ばかりは、二人の意向を重視すべき日です。

祝う気持ちがあれば、そんな容易な希望は受け入れてくれるはずですが?

(今回、日本人の参加は身内だけで行えれば(両親&兄弟だけで)一番ですが。)

この回答への補足

話し合いを続け、やはり自分たちが決めた通りにやろう、ということになりました。
彼のご両親もそのようにして欲しかったようです。

>伯母さんには、今回の事だけ強くお願いして、もしくは発言力のある他の親戚に言ってもらって

彼が再度連絡し、理解してもらいました。

>あとで、伯母さんに対しては十分なフォローをすればいいことではないでしょうか?

そうします。ありがとうございました。

補足日時:2003/03/21 03:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびお返事ありがとうございます。
私もtoyotomoさんと同じようなことを考えていたのですが・・・
親戚でいらっしゃるのはその伯母ひとりです。

後々も、色んな親戚がらみの場面で伯母さんに振りまわされるだけでしょう?

着物のことだけではなく、これから心配です。

お礼日時:2003/03/19 18:58

まずはおめでとうございます。



心配いりませんよ!幸せそうな表情でさえいれば、花嫁さんが目立たないはずがありません。皆さんその表情を見るのが目的で集まってくださるのだし。ていうか私ならそうです。

>困っています。

うーん、伯母様はもっと困っていらっしゃるのでは?
自信を持って人前で着れるような洋服は無い、というのは本音だと思います。
本当にお困りだと思います。ちょっと可愛そうです。

祝福してくださる方を、困らせてはダメです。

それに私なら、呉服のお仕事を長年なさっている方に、着物を着てくれるなと言うことは失礼だと思います。
ただの趣味で着ていらっしゃるならまだしも、伯母様は、一生懸命それでお仕事をなさってこられたのです。ご苦労に敬意を払うべきかと。

自分の方が、若くて、働いた年数も少ない(ですよね?^^;)でしょう。もっともっと、敬意を払うように、私ならすると思います。

だから、とてもじゃないけど、呉服屋さんに着物禁止なんて言おうとも思わないです!!

この回答への補足

たくさんの方にご意見をいただけて感謝しています。
まだ彼と話し合っている最中でどうするかは
決まっていませんが、皆さんのおっしゃっていたことを
参考に考えています。
どうもありがとうございました。

補足日時:2003/03/21 03:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2003/03/21 03:10

こんばんは。


結婚式って自分達にとっては一生に一度のことなのに思うようにならない事ってけっこうありますね。
自分のときを思い出したり、質問・皆さんの回答・お礼欄を読んでつくづく感じました。
私は新郎新婦の想いを一番尊重したいとは思いつつ、伯母さんの着物に対する思い入れや私の親戚のこと(結婚式=着物なので、今更洋装でと言われても買うのも借りるのも抵抗があるみたいです。)を考えると、一概に伯母さんは着物を辞めるべきだとは言えないです。

日本人女性は4人なんですね。
だったら全員最初は洋装で、一緒にお色直しをするのはどうかな~?と思いました。
そして伯母さんにはcrun72さんがそちらでドレスなどを見立てて準備しておくんです。
やはり洋装に慣れない人が1回の式のために買ったり、海外まで運んだりって難しいと思うんですよ。洋装にしてほしいのはcrun72さんの要望なので、それくらいはしてもいいかなと思いました。
そうすれば伯母さんも着物を着られるし、サプライズにもなるし、日本の文化を紹介すると言う意味では複数の着物も紹介できていいのではないでしょうか。
問題は、短時間にみんな着付けが終わらせられるか、ですね。(^_^;)
参考になると言いのですが・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今彼と話し合っています。私ひとりの要望でもなく
私が一人で決めることはできないので。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2003/03/21 03:08

あなたの伯母様はおいくつでしょうか?50代、60代で、着物の好きな女性は、洋服姿に自信がない人もいます。

私は30代ですが、着物好きなので、少し気持ちがわかるのです。外国人の方は背も高く、スタイルもいいですが、背も低く、貧弱な身体つきの人にとって、着物はカバーしてくれるものです。また、歩き方から洋装とは違います。和装は腰をひねると、着崩れの原因になりますよね。だから、手を振って歩かない。手を出すときは、足と同じ方をだす。のように、普段が和装の人に洋装は、コーディネートも動きの違いも苦手かもしれません。「洋服がない」というのも、ただ、持っていないだけでなく、洋服でのコーディネートが自信ない。というのもあると思います。そこで、ひとつに案は、洋装のアドバイスをしてあげることです。

もうひとつの案は、(それから、振袖は、披露宴でも着ますし、結婚後も子供ができるまでは着てかまわないですよ。まして、外国ならだれが、文句いうの?)振袖は、柄行も色も普通の着物よりずっと派手だし、伯母様の着物と比較してみてもらうのもいいと思います。伯母様には、「きもの=派手」のイメージを持つ外人のイメージを払うような、モノトーンや、縞、黒や茶の大島紬、紺色無地の紋付きなどをきてもらっては、どうでしょうか?(この地味着物こそ、着物の真骨頂だと思います。)帯の結びの違いもわかります。そして、失礼ですが、着物の質問をされたとき、きちんと答えられる知識を、お持ちでしょうか?ただ、めずらしいだけのパフォーマンスでなく、文化を伝えるのにも、伯母様の力は、役に立つと思うのです。

外国人には、「なぜ、あんなに太いベルトをするのか?」「何でバッグを背おっているのか?(帯のこと)」「なぜ、袖がながいのか?」「何の鳥か?(鳳凰、鶴など)」など、質問があるかもしれません。

どうしても、いやなら、やはり、お母様からでも、洋装のお願いをしたうえで、二人で洋装の相談をしてもらったらどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
皆さんのご意見を参考に彼と話し合っています。

お礼日時:2003/03/20 11:34

振袖についてなんですが・・・・・・


地域によっては、花嫁さんが披露宴で振袖を着る風習があるそうです。だから、問題ないと思います。

それと、伯母様のお着物も、花嫁の前座というか、伏線みたいな感じで、いいのではないでしょうか。こう言っては伯母様に失礼かもしれませんが。普通の振袖とはいえ、留袖や江戸褄よりは、ずっと華やかでしょうから。伯母様にはこの際、引き立て役になっていただきましょう。

私個人としては、なにもわざわざ花嫁の意に添わない服装で来なくても・・・・・・って思いますけどね。主役は新郎新婦なんですから。
なにはともあれ、悔いのない披露宴になるといいですね。
お幸せに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
彼がこちらで日本の文化を紹介するような仕事に携わっており、いい機会かなと考えておりました。言葉が無くても楽しめるものが思い浮かばなくて・・・
友人たちも日本人の結婚式を楽しみにしているので
びっくりさせたいんですよ。

お礼日時:2003/03/19 20:03

質問や他の方々の回答を読ませていただいて、私は逆に伯母様にも是非お着物で出席していただいた方が良いのではないかと思いました。



初めから伯母様がお着物だとインパクトが薄れる。
それは確かにちょっとありますよね。
でも、どなたかもおっしゃっていらっしゃいましたが、伯母様がどんなお着物をお召しになられてもお振袖の方がずっと際立つ事でしょう。
まして、袴姿(もしも紋付羽織袴でしたら尚更)の新郎様とご一緒ですもの。^^

私が是非伯母様も、と申し上げるのは伯母様のお召しのお着物(留袖・色留袖・付け下げなど)と花嫁さんがお召しのお振袖の違いなどから、単に視覚的に珍しいだけではなく、着物文化の奥の深さを外国人の方にほんの少しでも興味を持ってもらえる(面白いと思ってもらえる)のではないかと思ったからです。
未婚の女性の正装は袖が長く、既婚の女性は短いとか、帯の結び方でも伯母様と花嫁さんでは違うはずですよね。
外国人の方の多くの着物に対する認識は、浅草の仲見世辺りで売っている外国人観光客向けのド派手な日本人なら絶対に着たくないと思うようなお土産品の着物が、殆どのイメージなんだと思います。
あれをお土産として「日本の着物だ。」と持って帰られると私なんかは「違うのに~~~!!!」と悲しくなってしまうんですよねー。
伝統や文化なんて簡単に伝えられるものではありませんが、本当の着物の美しさやちょっとした仕来りなどのようなことがパーティーの話題の一つになるのは参列された外国人の方にも興味深い体験になるのではないかと思うのですが。
それには呉服屋さんを営んでいらっしゃる伯母様は恰好のナビゲーターになっていただけるのでは、と考えました。(言葉の問題はあるのかもしれませんが、知恵袋的にお聞きするだけでも・・・^^)

お召しになりたい伯母様を無理におとめするよりはその伯母様のお着物姿をプラスにする方法で考えてみたのですがいかがでしょうか。

この回答への補足

たくさんの方にご意見を頂きありがたく思っています。
日本人女性の参加は両方の母、伯母と私の4にんです。
たくさんの参加者があり、着物を着る人が多ければ気にならなかったと思います。
ただ、ほとんどが外国人で共通言語の語彙数も少なく
皆が楽しめるには視覚に訴えること、と考えたための
企画の1つでした。

補足日時:2003/03/19 18:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2003/03/19 19:57

花嫁だけが着物、というのは確かにインパクトがあるかもしれませんが、


それだけだと思います。(だけ、っていうと言いすぎか^^;)

この極端な例え話として、
「タヒチの結婚式でもないのに、お色なおしで「腰みの」で出て行ったらインパクトはあるでしょうが……。」
ということも考えられます。

着物の人がいるだけだと珍しいだけで終わってしまうけれども、
3人が着物であることで、
「日本人はみんな着物をきてるの?」
「あまりいないけど、着てるひとは着てる」
「結婚式は着物を着ることも多い」
「留袖とか振袖とか」
「白無垢とは」
などイメージが膨らみますので、これはこれでいいような気がします。

呉服店経営で、普段も着物の人ならば、ほんとにあまり目立たないようなのを着てきてくれるような気もします。

むしろ、おば様のつてで、本来の日本の伝統にあったような着物を用意(貸衣装など?)できないか相談してみるとかいうのはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。貸衣装の着物もいいですが、
母が用意してくれた着物を着たいので、振袖なんです。

お礼日時:2003/03/19 19:50

振袖ですか。

それは伯母様の方が目立ってしまう可能性が出てきますね。
逆に、
>「花嫁より目立たないから。」「いい着物じゃないから。」
と言う呉服屋の伯母様に、「私のほうは成人式の振袖しかないので、「色内掛を貸してくださいませんか?」←おばさんの呉服屋にあれば安いorタダかも!そして選ぶことができたら、伯母様より派手なものを選べるという特典も。
また、着付けもしてもらえるかもしれませんね。

着ないで欲しい、というのは、やはり今後のことを考えるとちょっと不安な答えだと思います。私の知り合いで、「私より派手なドレスは着てこないで」と言った花嫁がいましたが、そんなこと言わなくても…という雰囲気が流れました…

他の「びっくり」を盛り込んでみるのは楽しいかと思います。三三九度とか、司会にその説明もしてもらってやってみるとか、あ、お酒の入った樽を二人で割るとかね!これ、びっくりされると思いますよ。日本酒自体飲んだことない方にふるまうのも変わった経験でいいと思います(アメリカでどうやって樽を入手するか、っていうのは問題かな?)。ああ、私もなんか楽しくなってきた…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。三三九度とか面白いかもしれません。なにぶん、共通言語の語彙が少ないものですから
説明が少なく、視覚に訴えるものを考えていました。

お礼日時:2003/03/19 19:48

日本の伝統を海外の方にみせるなら、いかにも日本って感じで黒留袖の方がいた方がおおーっという感じになりそうですが、振袖と黒留袖だったら、心配されているように、迫力的に互角かもしれませんね。

黒留袖も帯が金色で裾模様がすごく派手なものもありますし。

でも、もし、振袖じゃなくて、花嫁衣裳(色内掛)が用意できるのであれば、
どんな着物より目をひくことは確実ですし、むしろ留袖の方がいた方が場が引き締まっていいと思います。

そのあたりのことを、率直に伯母様にご相談されてみてはいかがですか?
呉服屋を経営されているのなら、もしかすると格安で(無理かな?)内掛けの相談にものってもらえるかもしれませんし…。
内掛けが用意できないのであれば、披露宴でゲストを驚かせたいという主旨をよく説明して、crun72さんの振袖はこんなのなんですけど…とかいって、留袖を地味なもの(もしくは洋装)にしてもらうか、あるいは、超派手な振袖を手配してもらうという手もありそうです。ま、さすがにそれはちょっと甘えすぎかもしれませんが、呉服屋さんを経営されている方なら、喜んでやってくれそうな気がします。あと、着付けとかも手伝ってもらえるかもしれないし(^^)。

これから親戚になる方ですし、彼のご両親とも仕事の絡みがあるということなら、「着物を着てこないで欲しい」というよりも、うまーく話を持っていくほうがいいかなぁと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。もう少し考えてみます。

お礼日時:2003/03/19 19:46

海外在住とのことですが、お支度(着付け)はどうされるんでしょうか?振り袖の帯結びで、お色直しの時間は限られていますから、とても短時間で1人で気付けは難しいでしょうね。

おそらくご家族(お母様?)に手伝っていただくことになると勝手に想像していますが、その時におばさまを一緒に巻き込んでしまっては?

私も披露宴出席の時は着物のことが多いですけど、飾り結びの時は、式場美容室のプロでも帯び結びの時だけは2人がかりのことがあります。具体的に手を出さなくても、すぐに手に取れるように紐をもってもらったりとか、人手があると助かるものです。
呉服屋さんということで、着慣れていらっしゃるでしょうから、美しく見える気付けについてアドバイスを貰えるでしょうし、帯結びなどの心得ももしかしたらお持ちかもしれません。事前に電話などでそんな相談をもちかけてみては?「短時間で、簡単にできて見栄えのする帯結びはどんなものがあるのでしょうか?」などと聞いてみれば、ご自身が知らなくても出入りのお客様に聞いてくださるかもしれません。

そんな風にしてコミュニケーションをとりつつ、「外国のゲストが多いので、着物で皆さんをあっと驚かせたい」と少しずつお話しすれば、質問者さんの意図は伝わると思います。

でも私はそれ以上のアプローチは控えた方がよいと思います。お色直しのドレスの色とかぶるからと言って、花嫁が事前に「ピンクの服は着ないでください」などといったら、やはり単なる非常識に聞こえますよね?新郎側の親戚ですし、間に挟まれて気をもむのは新郎や新郎側のご家族です。呉服屋さんって、ドレスコードとか、常識とか、周囲から見てどうか、などにとても気を遣うものです。もし万が一着物で出席だったとしても、花嫁より目立つなんて配慮のないことはきっとないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
もう少し考えてみます。

お礼日時:2003/03/19 19:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!