
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(1)Starch, Amylose, nado no bio-polymer ha
I2+KI=I3 no negative ion ga solution chu deno blue ha sirarete imasu. Net de "starch""Iodine"KI"o mite mo ii kamo.
(2) PVA no baai sono kouzou ha head to tail
ya head to head nado no configulation ga ari
sorera ga solution chu de ure no negative ion I3 ga ikutsuka hairi -OH ga complex formation (starch no you na kyori de) o tsukuri, tabun intra-molecular interaction
( -OH to I3 ion ) de Starch no you na ana
(hole)( I3 ion to iroiro na -OH ) o tsukuru
kamo.
(3) Konoyou na genshou o kagaku kiki o tsukatte shoumei suru koto ha hijo ni
mutsukasii hazu desu. Youeki-joutai no tame.
(4) PVA no noudo ya ondo o kaeru koto de
PVA (Starch mo) no solution chu no structure ga kawari, soreni yotte iro mo
kawaru koto deshou. (-OH to I3 ion no complex formation-force ga kawaru tame)
(5) Model o tsukutte miruhodo kirei na
structure ha mirare nai kamo.
Good luck from Swiss !
遠方からの詳しい回答ありがとうございます。
使用したPVAは頭-頭構造のものですが、どちらにしても規則正しい高次構造をしているわけではないのですね…。
提出課題ではないので、じっくり色々考えてみます。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
デンプンの螺旋構造にヨウ素が入ると呈色するのは何故ですか?
その答えが呈色の本質であって、螺旋構造というのは必ずしも必要なものではありません。ヨウ素分子のまわりをデンプン分子が取り囲む必要はありますが。
デンプンのグルコースの6員環がつながった構造に比べると、PVAは柔軟です。螺旋構造になっているとしても、デンプンほどきれいな螺旋ではないでしょう。
実験の考察としては、冒頭の質問の答えを書いて、そのためにはPVA分子がヨウ素分子を取り囲んでいると考えられる・・・ぐらいになるのではないでしょうか。「らせん」と書く必要はないでしょう。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
呈色の機構としては、「デンプンの螺旋にヨウ素が入ることによってデンプン-ヨウ素複合体が形成され、特定の波長の光(青~赤)を吸収するため呈色(赤~青)する。このとき螺旋の長さ(ヨウ素の並ぶ多さ)によって色が異なる」…という程度しか知らないのですが、この吸収はヨウ素-デンプン間の電子遷移によるものなのでしょうか。
もしそうだとすると、デンプンの場合、螺旋が長いほど青色に近い色を呈するということは、ヨウ素が多く入るほど遷移エネルギーが低エネルギー側にシフトするということですよね?(このあたりのしくみもよくわからないのですが…)
つまり、PVA-ヨウ素複合体が青色を呈したということは、PVAは比較的多くのヨウ素をとりかこんでいると考えていいのでしょうか。
質問内容的からは少し脱線しますが、もしわかるようでしたらよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 ヨー素溶液が時間の経過で色が薄くなるのは? 1 2022/06/21 15:35
- 化学 白色粉末の同定について 2 2022/11/17 23:17
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについて 陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。 試料溶液中 1 2023/04/30 18:29
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについての質問です。 先日、陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いま 1 2023/05/02 01:26
- 化学 【化学】ヨウ素価とヨウ素は同じですか? ある食材のヨウ素の含有量=ヨウ素価 1 2022/09/12 19:22
- 化学 化学の問題です。 濃度0,200mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液10mlに硫酸を加えて酸性にし 2 2023/07/10 08:15
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
- 化学 ヨウ素の状態図 3 2023/04/25 20:27
- 化学 【ヨウ素価とは何ですか?】乾性油の亜麻仁油はヨウ素価が高いので自然発火しやすいそうです。 ヨウ素価と 1 2022/05/15 16:23
- 化学 【ヨウ素価】油はヨウ素価が高いほど自然発火しやすいのはなぜですか? ヨウ素価とは何ですか? ヨウ素価 1 2022/05/28 17:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校の化学についてです。 SO2...
-
六員環構造水を家庭でつくるには?
-
焼き魚の反り、丸まりのメカニズム
-
男性の皆さんは可愛い人に対し...
-
DMFの1H-NMRのシグナルについて
-
違い
-
生化学と生理学
-
エタンの示性式はなぜCH₃CH₃な...
-
ヘプタン異性体の構造式
-
寄与が大きい・小さい
-
化合物の「骨格構造」を英語で?
-
キノイド構造ってなんですか?
-
合成ゴム(MBR)の特性を教えて...
-
電気泳動で流しすぎるとどうなる?
-
立体網目構造か3次元網目構造
-
タンパク質の変性
-
「主成分分析の結果から一次元...
-
PVAのヨウ素呈色反応について
-
PPA(ポリフタルアミド)の化学構...
-
格子の面間隔について
おすすめ情報