dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ギターをやっています。
3連のノリの曲をやっているのですが、リズム感を良くする為にメトロノームを使って裏拍子で演奏しているのですが、細かい所で休符が入ったりするとその瞬間にリズムが崩れてしまいます・・・
どうしてもリズムに乗れません。
他に練習方法があるのでしょうか?それとも出来るようになるまでこの曲をやり続けた方が良いのでしょうか?
どなたかアドバイス下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

良い練習法をご存知ですね。


コレをマスターすると上達を実感できるし、メトロノームを使うのが楽しくなりますので、根気よくがんばりましょう。

私の体験ですが、
8ビート/16ビートのソロを裏打ちで演奏できないないのに、いきなり3連でリズムを取ろうとすると、混乱してかなりシンドかったです。
しっかりと8ビートの裏打ちが出来るようになってから、3連に挑戦したら楽に取れましたよ。

いずれにしろ、慣れるまで大変です。
出来ない箇所を何度も反復練習したり、メトを鳴らしながらソロを口ずさんだりして練習しました。
コノ曲は当てはまりませんが、160BPM以上のテンポなら一旦スピードを落として練習する必要もあると思います。

とにかく、気を抜かずにしっかりクリック音を意識しながら練習するといいでしょう。
    • good
    • 0

2回目です。

いま聴きました。良いソロですね。でもメトロノームはウラでしなくっても大丈夫でしょう。というかウラにしないほうがいいです。基本はアタマにおいとかないと3連の3っつめのウラにアクセントが置きにくいですよ。この3つっめにクリック音をもってくると逆にオンビートのノリになっちゃって出来たとしてもまったくノリの違ったものにしかならないとおもいます。バックビートっていうのはダウンビートの刻みのなかでの「バック」を感じさせるものですからウラでクリックをもってくると結局ノリはダウンビートを同じことにしかならなくなっちゃいます。まずクリックは普通にもどすことをおすすめします。教材にウラで鳴らそうって書いてあってもウラで鳴らしてはダメですよ。表で鳴らしてウラをとるノリが肝心です。このレイボーンもギターのノリはバックですけど、演奏している本人は2ビートのダウンでリズムをとってますよ。そうしないとこのグルーブはでません。休符のとこは本来6連の3ッつめと5つ目のとこでしょ?ここは休符にしてもいいですけど、最初は弾いちゃえばいいんですよ。はっきり3たす3の6連にしてまずリズムをしっかりさせてみることのほうが音楽的にカッコいいですよね。それから空ピックで逃がすようにするとか、べつにオルタネイトじゃなくても弾きやすいように、でもリズムがよれないようになるまで6連で練習したらいいんじゃないでしょうか。でも、ここではアクセントは2つ目と4ッつめね。コレで変化がでるわけですよね。なんかこんなんで少しは御参考になったでしょうか…。どっちにしてもクリックはウラではダメなのは確かです。
    • good
    • 0

そもそもその曲はどんなんでしょうか?もともとちゃんとしたリズム感覚のあるものなのか、あるいは変則的なのか。

それとも教本も課題曲かなんかですか?ちょっと質問文では分かりかねました。
裏拍子で演奏しているというのも具体的にどのようなのかが分かりませんのでアドバイスしづらいです。少しスペックを書いて説明いただけたら助言できるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Stevie Ray Vaughanの「Honey Bee」と言う曲です。
このソロの部分に苦戦しています。。。

http://www.youtube.com/watch?v=AFfyfaG4bF8

お礼日時:2007/12/10 21:32

最初は休符も入れて指でリズムをとってみましょう。

自分がついていける程度のテンポでメトロノームなしで。

CDなどお手本があれば、聴いた感じで覚えるのもいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

慣れてきたら徐々にテンポを上げていく感じでしょうか?
やってみようと思います。回答有難うございます。

お礼日時:2007/12/10 21:36

 CD,それも、ボーカルに、あわせれば体得できると思います。



 4拍三連なら、中島みゆきさんの、「時代」とか、ヘッドライトテイルライト。……
 など、言葉ののりに合わせて、同じメロディをしっかり弾くと、
 
 ノリが、体得できるんじゃないでしょうか?
 私の場合、口ぱくで、声を合わせて三拍子を体得できた感じがします。
 (いつの間にかできるようになっていたので……こういう、覚え方がいいと思います)

 それと、全体にりきみが。……ありませんか?
 3連とか、シンコペーションなど、教則本で確認したら、
 実際の演奏に合わせて、身体で理解したらいいと思います。

 また、ちからを抜くことについて、こんなこともちょと、ご参考に……
 ***

 まず最初に、確認してほしいのですが、ネックを握らない。
 親指を使わなくても、ギターは演奏できる。って、コトです。

 ぜひ、ネックを握る「くせ」をつける前に、確認してください。
 
***

 ギター本に書いてないことなんですが、大事な基本で、
 ネックは握らないのがいちばん大切な基本です。

 C、Am、Em、Dm といったコードを覚えるときに、
 左手親指をネックから浮かせて、遊ばせて置きます。

 もちろん、理由がわかったら親指もつかうのですが、
 まず、最初は親指を浮かせて、練習してください。

 すぐに、弾けるようになりますよ。
うた本で、コードを覚えて、
 メロディーはCDや、FM放送なんかを聴き、ボーカルに合わせて歌う、呼吸、タイミングを覚えれば、
 3ヶ月くらいで、弾き語りできると思いますよ~

 ぜひ練習して、やってみて! 感想お聞かせください。
 ちょっと知り合いになった、中学生なんか、Em,Am,C,F,のコードを5分練習しただけで、
 ばっちりできるようになりました。 よぉ~!!

***
 こんなことも、ご参考に、

 ネックを握っていませんか?  ネックを握っていたらだめです。

 ネックを握って、練習していたら、リズム御地になるとおもいます。
 握りを緩める、神経・命令が、余計な時間を消費するからです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ネックを握らない練習なんて初めて聞きました。挑戦してみようと思います。回答、URLの紹介有難うございました。

お礼日時:2007/12/10 21:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!