アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

以前から分からず不思議に思っているのですが、応仁の乱以降がほぼ戦国時代。大阪夏の陣をへてようやく世の中が安定。しかしその間に何名ぐらいの武士(足軽を含めて)が亡くなったのでしょうか。
多分、その当時の人口は2千万以下でしょうね。その1割が侍階級としてほぼ二百万前後。応仁の乱、群雄割拠による各地の戦い、信長、秀吉の全国制覇、朝鮮出兵、関が原、大阪の陣などかなりの戦いがあります。
どの程度の人数が亡くなったのかどなたか教えてください。

それともう一つ。
大名に仕えるいわゆる上士は家士と呼ばれる者を石高に応じて持っていますが、その身分は足軽と同等か、あるいはそれ以下でしょうか。陪臣ですから身分的には低いと思いますが。

A 回答 (2件)

戦国時代の戦闘では全滅するまで戦うという事はありません。


それ程忠実な風潮ではなかったのが普通でした。
従って優勢な中は戦いますが、一旦敗北の気配が感じられたら逃げ出すのが普通で、多くの戦死者はこの敗走中に生じたものです。

敵の死者を数えるのも士分以上の身分の者だけで雑兵は討ち捨てで正確な戦死者は判らないのが通常です。

家臣にも色々あって、陪臣と呼ばれる家来を有する上士も多数の家来があればそれらに身分があるのが普通です。
士分のものや、足軽などもいます。  
士分の中にもお目見え以上という主君の前に出られる身分の者やそれ以下の格下の武士もいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無理難題な質問だったようです。統計がない以上どうしようもないようです。ご回答お礼申し上げます。

戦闘場面でしにことはなくても、傷が元でなくなった武者は多いでしょうね。当時の医術は現在と比較になりませんから。

お礼日時:2008/01/08 17:38

戦死者については不明と言うしかありません。

特に戦国時代は各陣営がそれぞれ自分のほうが勝ったとか、多数の敵を倒したとか良質史料でもかなり誇張して宣伝していますから。
次に大名の家臣といってもいろいろあり、またそれぞれの大名家の事情や時代によっても異なりますが、大大名の家老クラスでは小大名より大きな身代もっていたりしますので、そういう家臣やもう少し下のクラスでも上級家臣ならちゃんとした侍身分のものもいます。
もちろん足軽クラスやそれ以下の武家奉公人もいますが。(身代の小さい場合は直参旗本でも江戸中期以降は譜代はおらず足軽以下のクラスの渡りの武家奉公人にしかいないということはふつうです。)

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
戦死武者の人数はやはり難しいんですね。まあ彼らは農業や工業に従事していない、いわば、無為徒食(言い方がきついですが)みたいなものだから、それだけ人数が減ってもその当時の経済に影響は与えなかったかもしれません。
家士について興味を持った理由は、山本周五郎や藤沢周平の小説などで、かなりの身分の上士が同僚などの上士を訪問しても、対応する家士の言葉がかなり対等に書いている(意図的または無意識?)のでちょっとひっかかった次第です。映画を見てもぺこぺこしてないようですし。足軽なら道路で上士に出会えば、道端によけて片膝曲げての礼ですね。
家士はどんな礼を上士にとっていたのでしょうか。

補足日時:2008/01/04 14:31
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!