dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今現在、IDEケーブルに2つのHDDがつながってます。 もう一つつなげたいのですが、CDROMドライブ(性格にはCDRW/DVD-ROMドライブ)につながっているケーブルに、もうひとつ差込口があるので、そこにHDDをつなげてみたら、そのつなげたHDDはおろか、CDROMまでマイコンピュータのアイコンが消えてました。この方法で3つ目のHDDはつなげられますか?

ご回答待ってます。御願します。

A 回答 (4件)

ハードディスク接続について。



IDEという差込口の規格を使います。
そしてそれの定義はそれぞれ、

プライマリー
 a:マスター
 b:スレーブ

セカンダリー
 a:マスター
 b:スレーブ

という大きな2つのチャンネルに各2つづつ更にぶら下げる事が出来ます。

一応、これを頭に叩き込んで下さい。

そしたら、CDのケーブルにHDとの事ですが、
通常は問題無く動作します。

ただし、CDとHDがそれぞれ
a:マスター
 b:スレーブ
と言う関係になっていなくてはなりません!!

きっと、現在の状況はCDとHDが両方とも「マスター」または、「スレーブ」になっているのでしょう。

もし、CDがマスターになっていたらHDをスレーブ
もし、CDがスレーブならHDはマスターというように設定を替えてあげればOKです。

その設定の変え方はジャンパピンといって、
各ドライブの接続ケーブルが繋がる付近に小さいピンが6から8本
経て2列の横3~4ピン出ている所があると思います。

そこを良く見ると2本のピンをまたいで被さっているフタがあると思います。
それがジャンパピンをショートさせている大事な物です。

それを無くさないようにピンから抜いたら、
ドライブの説明書通りにマスター、もしくはスレーブになる様にフタをしてあげればOKです。

以上、とても簡単に言葉も選んで説明したつもりです。

それ以上、もし分からなかったら自力で頑張って!!
    • good
    • 0

基本的にCD-ROMドライブはひとつのIDEコントローラの最後につなぐ方が安定します。



よって、現在のCD-ROMドライブをセカンダリ:スレーブとして、新しいハードディスクドライブをセカンダリ:マスターに設定した方が安全です。

ただし、CD-ROMドライブとハードディスクドライブはIDEの仕様が違う場合が多いので新しいハードディスクドライブはCD-ROMドライブの仕様に引きずられてパフォーマンスが落ちるかもしれません。

パフォーマンスを気にするならIDEインターフェースボード(PCI)を導入する方がよいでしょう。
    • good
    • 0

多分、ジャンパ設定が適切になされていないのでは?


マスター、スレーブ各一台です。
既存のCDドライブは多分マスター設定か、ケーブルセレクト設定だと思います。
CDドライブの設定を確認してマスター設定であれば、HDDはスレーブに。
CDドライブがスレーブであればHDDはマスターに設定。
ケーブルセレクトであれば、HDDもケーブルセレクトにしてください。
多分、これでOKだと思います。
    • good
    • 0

ジャンパーピンの設定は正しいですか?


スレーブもしくはケーブルセレクトにしないと
いけません おそらくマスター設定のまま
接続してしまったのでしょう
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!